• 締切済み

図書館の「あったらいいな!」を教えて下さい!

こんにちは。私は図書館の静かな雰囲気と広々としたなんともいえない空間、そして本が大好きなので週1ペースで図書館に入り浸っています。 私はあの雰囲気が好きなのですが、中には入りづらいという方もいるようです。 みなさんは図書館のどんなところが良く、どんなところがダメだと思いますか? またこんなもの(システム)があったらいいな、と思うものをひとつあげてください。図書館という枠から外れたものでも何でも結構です。 皆さんの回答お待ちしております

みんなの回答

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.5

もっとあったらいい、もっと増やしたらいい 自動貸出機 自動返却機、 時間貸しの個人用書斎スペース  荷物入れる大きなコインロッカー(できれば無料) 小さいロッカーが多いため PCが使えるデスク コンセント付き 社会人用の「大人のスペース」 だめな点 休館日多すぎで使い勝手が悪い! 図書館の論理で休みが決まっている 腐っているような古い本が混ざっている ほとんど貸し出しがない古い本はさっさと書庫へ移動すべき 子どもの読み聞かせスペースは別の階にすべき(静かな館内で大声で子どもに読み聞かせしている図書館がある)、 CD/DVDの貸し出しが不便(必ずカウンターに返せと言う)、 本中心で、CD/DVDの点数が非常に少ない(マルチメディア系のCD/DVDの充実を!)  施設は立派だが、不便な町はずれにあることが多い 分館を造るなら、遠い公民館とかじゃなくて、駅ビルに作って!  勤め人には、閉館時間が早すぎ  カウンターはバイトの人でもいいから深夜まで開けて! 広域利用の範囲が狭い 電車の路線別にするなど、もっと広げるべき 市立図書館と県立図書館の仲が悪い! もっと相互に貸し出しできるように改善すべき ってところかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

空いた机と椅子 いつも満員です 座れる椅子と机が欲しい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93222
noname#93222
回答No.3

図書館にはよくいきますが、中で本を読むことはめったにありません。 なんだか居づらくて…。 >みなさんは図書館のどんなところが良く、どんなところがダメだと思いますか? ☆いいところ ・たくさん本がある ・ただで利用できる。 ☆ダメなところ ・地域によって蔵書やサービスのレベルが違いすぎる(いつもにこにこと対応してくれるところもあれば、いつも職員さんがぶっきらぼうでイライラしているところもありました。蔵書のレベルが高いところほど、職員さんに余裕があるように思いましたので、おそらくその自治体の予算によって違うのだと思います)。 ・静かすぎて居心地がわるい(私は雑音があるところじゃないと集中できないので、わざと飲食店や公園などで本を読みます)。 >こんなもの(システム)があったらいいな システムというか、各図書館の蔵書とサービスのレベルをそろえてほしいな、とは思います。 私が転居がおおい職種なので、引っ越し先の図書館が、本が少なく職員さんの対応も冷たく、ネット予約システムすらないようなところだと、げんなりしてしまいますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

図書館は静かで落ち着いた雰囲気を楽しむところなので、防音処置されている個室があったら嬉しいです! ※ネカフェみたいになりそうですが^^; プラス、マッサージチェアーがあったら最高です! >またこんなもの(システム)があったらいいな タッチパネルみたいなので、見たい本(著者、キーワードなど絞込みが出来たら尚いいです)を検索したらその本をすぐに取り出してくれるシステムがほしいです。 すごーく探すのが困難ですので。。。 あと、これはありえないですが、睡眠中に本の続きが読める枕なんかがあればいいですよね~(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.1

地元の図書館から国会図書館の蔵書をすべて閲覧できるとすばらしいと思います。 え、まさかまだ実現していませんよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図書室の先生に・・・

    僕は高校3年生の男です。ぜひ相談したいことがありまして、ここに書かせてもらいます。 今年から新しく入った図書室専門の先生なんですが、見た瞬間好きになってしまいました。高校3年間で、図書館に行くことなんか1年に1回あるかどうかのペースだったんですが、今年は毎日のように放課後に勉強しに行っています。ジロジロ見るのではなく、一緒の空間に入れるというだけで僕はすごく幸せな気分になります!(勉強もはかどります)でも、本を借りる時「お願いします」や、帰る時にさようならと挨拶を交わす程度なんです。はっきりいって、ぜんぜん仲良くはないです。。。 でも、ラブレターを書いて、卒業式の日か、ちょっと前の日に渡したいと思っています。そこで、皆さんにお聞きしたいことが多々あるのですが、(1)先生は彼氏がいるか、既婚者かさえも分からないので、それを彼女に確認してから告白するかどうかを決めたほうが良いのでしょうか?(2)告白するとなったら、いきなり付き合ってくださいと書くか、友達からでもいいのでお願いしますと書くか、まずデートしてくださいと書くか、どれを書けばいいのかさっぱり分かりません。(3)卒業式の日に渡すとなったら、返事はメールに返してもらえばよいのでしょうか?もちろん、もしだめな場合は何も送らないで結構です、とは書くつもりです。 今思いつくのはこのくらいなのですが、どうぞよろしくお願いします!

  • 大阪で図書館

    大阪府大東市に住んでいます。 本の沢山揃っている図書館、オススメの図書館を教えて頂きたいです。 中ノ島図書館は、建物の雰囲気は好きでしたが好きな本がほとんど見つかりませんでした。 遠くても構いませんので御存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しく御願いします。

  • 図書館という空間に求めること

    あなたが図書館という空間に求めることはなんですか?どんなことでもいいので回答お願いします

  • 図書館の取り寄せについていろいろ教えてください

    たとえば大阪にA図書館があるとします。 ほしい本を東京のB図書館に見つけました。 この場合、B図書館からA図書館に、本を取り寄せてもらえるのでしょうか? そして取り寄せにはどの程度の時間がかかるのですか? 何冊までしか取り寄せられないという規則はあるのですか? また、本を家に届けてくれるようなシステムはないのでしょうか?

  • 中之島図書館の一般図書は何処に?

    中之島図書館へ行ってきました。(2回目) そして、やはり本は少なかったです。 専門分野の本が少しずつ、新聞観覧、電話帳、地図・・・。一般図書は何処にあるのでしょうか? 今回も係員に尋ねられないほど???でした。 府立図書館からの貸し出しシステムは存じてますが 一般図書は置いてあると思います。 場所を教えてください。よろしくお願い致します。

  • 学校図書館

    4月から、小学校で週2回(半日業務)図書支援として働いています。 司書の資格は持っていないので、お手伝いのようなものです。 全校生徒50人ほどの小さな学校で、図書室の本とても少なく、 また、図書司書はおらず、図書主任の先生がいるのみです。 4月は、貸し出しを行うPCの把握、新入生のカード作成、 掲示物の張替え、朝の学習での読み聞かせなどをしていましたが、 1ヶ月が経ち、正直これから何をしていいか困っています。 図書主任の先生は、1月に赴任したばかりで 前任の図書支援さんの業務についてはよく知らないようでした。 校長先生は「図書」に限らず、1年生の先生のお手伝いなどを 考えてくださっているようですが、悩ませてしまっていることは確かです…。 それなりに仕事はしてきましたが、まわりの先生からは、 「あの少ない本の中、一体何をしているんだろう?」 というのような感じに見られています(^_^; 週2日の勤務とはいえ、正直居づらい状況です。。。 学校で働くのも初めてですし、司書の知識もありません。 学校図書館の業務としてやるべきこと、 またやった方が良いことなどをアドバイスいただけると 大変うれしいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 探しています!インターネット図書館

    一ヶ月くらい前にパソコン雑誌の記事で読んだ、とあるサイトのことです。 そのサイトは図書館になっており、蔵書は、会員がいらなくなった本をリスト化したものからなっている。自分の本を欲しい人にあげると、その本の定価のポイントがたまり、たまったポイントの分だけ、本を受け取ることができる。(図書館と言っても受け取った本は持ち主に返さなくともいい。) というシステムらしいのです。そのサイトがどこにあるか知っている方教えて下さい。

  • 市立図書館

    中学生です。 市立図書館には、携帯小説は貸し出しされているのでしょうか? 私の家から市立図書館まで遠いので、置いてあるか知ってから行きたいと思っています! とても読みたい本があるのですが、本は一回読んだきり読み返したりしないので、出来れば貸してもらえると一番有りがたいのです。 どなたか知っている方がいましたら、回答お願いします><

  • 図書館を利用していますか?

    こんにちは。20代前半女性です。 皆様は図書館を利用していますか? 私は今年引っ越してきたマンションから徒歩2分のところに図書館がありますので、2週間に1度程度通って読書を楽しむようになりました。 近所に大きくてカフェスペースが併設されているお気に入りの書店もあり、居心地が良くてついつい長居してしまうこともありますが、読みたいと思う本があればと取りあえず図書館で借りて読んでみて、気に入った本を書店で購入するパターンが多いです。 以前はどちらかと言えば書店の方が近所にありましたので、気になる本は買ったり、友人に勧められた本を借りて読んだりしていました。 お気軽に回答して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「図書」の時間のあり方

    小2の娘がいます。 週1時間「図書」の授業があるのですが、何をしているのか聞くと、「1時間本を一人で読んで、1冊借りてくる」というのです。 先生は担任がいるということなのですが、もっと本を好きにさせるような何かを担任なりがしてもいいのにな、と思いました。 そこで質問ですが、「図書」の時間を有意義にするにはどんな取り組みがされるといいと思いますか。現職の先生、保護者の方など、いろいろな方からご意見いただければと思います。