• 締切済み

初代天皇

cobamaxの回答

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.3

現在初代天皇といわれる神武天皇より開化天皇までは 日本書紀 古事記 にある記述が少なく神話の世界の話 ではないのかという説がでてきております、神話によると アマテラスの子孫「若御毛沼命」は高千穂で宮を営んでいたが 東に行き国を治めたいと向かい戦いの末大和を平定神武天皇として 即位したといわれていますが資料が少なくよくわからないというのが 本当でしょう、資料が多くあるのは10代崇神天皇からでこの天皇 が初代であるという説もあります また初めて天皇という名称を使ったのは天武天皇といわれており それまでは大王といわれました

関連するQ&A

  • 初代天皇とその前の将軍の関係

    血の繋がりはあるのですか、無いのであれば、どういうことで初代神武天皇が、えらばれたのですか、天皇の前の将軍と初代神武天皇は、遠い親戚とか何か、コネでもあったのですか

  • 天皇の始まりは何でしょうか?

    天皇の始まりは何でしょうか? 約紀元前700年に初代:神武天皇が即位しました。 (1)天皇の始まりとは何なんでしょうか? (2)何故、「神武天皇」が天皇に即位することになったのでしょうか? (3)何故、そのような巨大な地位、名声、富を得るえることになったのでしょうか? (4)天皇 以前は日本は誰が権力を持っていたのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 天皇について・・

    天皇って歴史の教科書に~天皇とか出てきますが、そもそも天皇ってなんなのですか?そういう地位?ができたのはいつなのでしょう?なぜできたんでしょう?また戦前、神のように崇めたのは、天皇自身が望んだからなんでしょうか?それとも国民が勝手に思っていただけなんでしょうか?

  • 天皇制の違い

    大日本国憲法・日本国憲法における天皇制の違いを、天皇の地位・天皇の地位の根拠・天皇の機能に着目して説明すると ・大日本→地位は主権者、地位の根拠は神勅(3条の天皇の不可侵性、(機能がわかりません。。) ・日本国→地位は日本国及び日本国民統合の象徴、地位の根拠は主権の存する日本国民の総意、機能は国政に関する機能は持たず国事行為のみを行う。 をもう少し詳しく説明するとしたら文章的にどう言った所でしょうか??

  • 将軍or天皇の違い!?

    先日まで放送されていたドラマ【大奥】の影響で将軍に興味がわき 色々調べてみました。ま、難しすぎて全然頭に入りませんが(汗) そして新たな疑問が・・ 徳川の将軍時代は慶喜で終わり。という事は今の天皇はその子孫?と 思って「天皇」で調べてみたら、なんと天皇(初代:神武天皇)は ずいぶん昔の700年代からいる様子。今も天皇制が続いてるし・・ という事は、将軍と天皇って時代が重なっていたの? なんだか頭がこんがらがってしまいました。 とても恥ずかしい質問かもしれませんが、どなたかお詳しい方が おりましたら教えて頂けると有難いです。

  • 「天皇」称号の歴史について

    日本史に詳しい方に質問です。 まず、「天皇」という言葉をその用法によっていくつかの種類に分けようと思います。 1.特定の死んだ“日本の君主”を指す用法で使われる「天皇」は、「天皇(1)」とする。 2.特定の現役の“日本の君主”を指す用法で使われる「天皇」は、「天皇(2)」とする。 3.特定個人を指すのではなく、「歴代の“日本の君主”が受け継いできた地位、またはその地位に就く人」を指す用法で使われる「天皇」は、「天皇(3)」とする。 4.“スメラミコト”“スメミマノミコト”などと読まれる「天皇」は、「天皇(ス)」とする。 5.“テンオウ”“テンワウ”“テンノウ”などと読まれる「天皇」は、「天皇(テ)」とする。 6.たとえば現代において「明治天皇」と言われる場合、その「天皇」は「天皇(1)(テ)」である。 以上を頭に入れて読んでください。 私は、天皇についてネットで色々調べました。それで得られた情報を(微妙に推測で補いつつ)まとめると、以下のようになります。 I.天武の頃から、「天皇(1)(ス)」「天皇(2)(ス)」が使われ始める。 II.少し遅れて「天皇(1)(テ)」が使われ始める。 III.「天皇(2)(ス)」は特別な場合にだけ使われ、一般にはほとんど使われなかった。 IV.「天皇(1)(ス)」はすぐに廃れる。 V.しばらくして、「天皇」は正式にはほとんど使われなくなった。使われるケースといえば、「天皇(1)(ス)」や「天皇(1)(テ)」を含む諡号・追号を既に与えられている過去の“日本の君主”を呼ぶときくらい。 VI.約900年後、光格の時「天皇(1)(テ)」が復活。 VII.明治になって初めて、「天皇(2)(テ)」「天皇(3)(テ)」が生まれる。 VIII.明治になって、過去の全ての“日本の君主”が「天皇(1)(テ)」を含む諡号・追号を持つことになる。 IX.「天皇(テ)」が、「特定の死んだ“日本の君主”」「特定の現役の“日本の君主”」「歴代の“日本の君主”が代々受け継いできた地位、またはその地位に就く人」を指す唯一の正式名称となったのは、明治になってから。 以上です。いかがでしょう。「ここが違う」「ここを補足したい」という部分があれば、解説をお願いします。

  • 天皇の王冠とは? イス?

    天皇の王冠ってありますか? 日本だと玉座(椅子)に座って、天皇の地位に就くと思います。(中国もそうでしたか?) 天皇の王冠のイメージがありません。 菊花文立纓冠というのがあるみたいですが、どういう時に被るのでしょうか? 天皇の地位に着く時、王冠より椅子の方が大事なような気もします。どうでしょうか?

  • 最初の天皇はなぜ誕生したのか?

    初代天皇は、どういう経緯で出来たのですか? 神武天皇は、国王(日本で一番偉い人)みたいなものだったのですか?

  • 天皇について

     現在の天皇制はその天皇が崩御されるまで一代その地位にありますが、日本史を見てみると、これまで何代もの天皇が帝位を引き継いで来ました。  飛鳥・奈良・平安時代は女帝や幼帝がでましたが時の権力者(蘇我・藤原・平家・源氏・北条・足利・徳川)の意向、思惑で天皇が交代しました。また上皇、法皇等の院政もありました。  臣下の意向で簡単に天皇が交代させられ、譲位、廃帝させられた天皇も居ます。摂関時代や武家政治下では何故、一代天皇を続けられなったのでしょうか?

  • 天皇氏の、継承

    天皇氏の、継承 お世話になります。 以前、 国粋側 と、 思われる方、から 昭和天皇氏は、 初代天皇からの 継承に、 疑問が、ある と、 唱えるものが、いる との、事 聴きました 此は、 史実 とか、 伝承に、叶う とか、 ですか? 尚、 疑問や、史実、 其れ等の、 一切の、言葉は 意訳して、受け止め 固執、しないで くださいね