• ベストアンサー

キャンピングカーの選択方法について

wakasimaruの回答

回答No.2

以前ハイエースのポップアップルーフに乗っていました。 ベッドメイクが簡単で大変気に入っていました。 ディーゼル規制のため買い換えました。 4ナンバー車は過積載には強いですが、乗り心地がイマイチです。 車検が毎年なのも面倒な気がします。 フルモデルチェンジで3ナンバーのハイエースは幅が大きくなりました。 室内の広さは魅力ですが、自宅付近の道路事情を考え、キャラバンにしました。 フランスベッド社のトレーラーハウス、古かったけどバカ安だったので悩みました。 もうチョットというところで思いとどまりました。 道路代もフェリー代もキャンプ場代も高いです。 なにより取り回しの勝手が悪いです。 この頃のガソリンと軽油の値段を考えると、ガソリン車の方が得です。 今、乗っているキャラバンはハイルーフ、ロングボディ、2WD、ガソリン。 4WDではないのが不満です。 酔っぱらってベッドメイクするのが億劫です。 FFヒーターは軽油より静かです。でも、使用頻度は極少。 現着一番は日陰の設営。サイドオーニングは便利です。 一番活躍するのはカセットガスの冷蔵庫。ビール党の必需品です。 後のドアを勢いよく閉めると火が消える事があるので要注意。 思い付くまま、書いてみました。参考になれば幸いです。

marines_01
質問者

お礼

わざわざありがとうございました。楽しく拝見させていただきました。 当方も年式の新しい未使用に近い状態の綺麗な(中古ですが)キャンピングトレーラーが150万以内で購入できそうだったので・・・、子供のころから夢にまで見た憧れの景色が目の前に広がり(もう他が一切見えなくなり)購入に踏み切ってしまいそうでした。今の車を買い換えるわけでもなく、普段はそのまま今の車を使えるので、構えることなく簡単にできそうで、しかし生活の景色すべて変わるような気分にさせてくれました。憧れの欧米のバカンス?が味わえそうな・・・。でもここは日本ですからね・・・。 しかし思い止まることができました。夢は夢で大切にとっておこうと思います。ハイエースもそうですが、キャラバンも多いですよね。参考になります。ありがとうございました。 今の車(アルファードです。)にポップアップ(やハイルーフ)をつければ120万円以内で済みそうなので、4人就寝を目指して検討してみようと考えてます。(FFヒーターが欲しいんですけどね。頻度少ないですか?・・・うちもそうなるかも。) でもルーフでの寝泊りが面倒になるかな?(片方を起こさないと降りれませんからね)とまぁ面倒なことせずに一挙に買い替えでバンコンか・・・。(出費が出費だけに決心がいりますよね・・・)こうして悩んでいる時間が楽しいんですけどね!! (ハイエース・ワイドボデイ・スーパーロング・ハイルーフはデカ過ぎでしょうか・・・その大きさ必要?もまた悩みどころ。) ※ただ、女房に・・・その費用分キャンプしたほうが楽しいんじゃないの?その分全部コテージやバンガローにすれば?ともいわれてますが。(んーでもそれじゃつまんないだよなぁ・・・やはりせめてタープは張りたいし屋外で好きなところで食事したいし・・・。)

関連するQ&A

  • キャンピングカーの登録について

    現在キャンピングカーに乗っています。 H6年式のロング・ハイルーフのハイエースバンの改造です。 内装のみ手を加えてあり、フレーム等車体はそのままです。 乗換えを検討中ですが、新しいキャンピングカーを買う予算がありません。 そこで、現行のロングハイルーフのハイエースバンを購入し、 自分で現在の内装をそっくり移し変えられないか考えています。 もちろん大きさや形状の違いによる物理的な問題は、 とりあえずおいといて、キャンピングカーとしての登録について 疑問があります。 1.キャンピングカーとしての構造要件を満たしたとして、 素人が設備の取り付けを行ったものが認められるのか? 特に座席の取り付けについては、必要な強度等の基準があるのか? 2.新車を1ナンバーで取得して、自宅で旧車と並べて、改造作業を 行ったあとは当然車の構造上は、乗車定員など変わっているが 陸運局へ行くときは公道を走っても問題ないのか? 3.同様に旧車も、登録とは異なる状況になっているが、廃車手続きは 可能なのか? 以上ご存知の方、経験者の方よろしくお願いします。

  • キャンピングカーのトレーラー型について

    キャンピングカーのトレーラー型の購入を検討しています。 トレーラーについて知識がないのでおしえてください。 牽引き免許の有無(車種によっては必要?) 車検の有無、車検料(") 任意保険の有無(") 牽引きする車の最低必要な排気量(燃費、走行時間のなどを考慮のうえで) 現地での駐車時の注意点(場所、水平感、有料駐車場など) 電源の供給方法(牽引き車からもできる?) 冷暖房設備など 運転時の注意点(急ブレーキ、バック時) 以上よろしくお願いします。

  • 集団のキャンピグカー

    この時期、人気の少なくなったキャンプ場でゆっくりと静かなキャンプを楽しむことを楽しみにされているキャンプ愛好家の方に質問です。 私も秋から冬にかけてのキャンプが一番好きでもう10数年前からテントでのキャンプを楽しんできましたが、数年前にキャンピングカーを購入し現在はこれで楽しんでいます。 先日あるキャンプ場に出かけた際、サイトで知り合いになったキャンパーさん(ご夫婦)からこんな話を聞きました。 あるキャンプ場で年越しキャンプに出かけたところ、キャンピングカー集団が来ており、夜中まで発電機を動かし(紅白を見てたようです)ドンちゃん騒ぎ...うるさくて眠れなかったそうです。 私のキャンピングカーを見ながらそのような話をされ、同じキャンピングカー乗りとしてちょっとギクッとさせられました。 私自身はあくまでも以前のテントの代わりとしてのキャンピングカーとして、自分(家族)だけでゆっくり静かなキャンプを楽しんでいるのですが、確かにキャンピングカーオーナーは「○○倶楽部」という集団を作りやすい傾向にあるように思います。実際私もそのようなクラブと隣接し、夜中まで非常にうるさい思いをしたことがあります。 このようなご経験をされた方はいらっしゃいませんか? それ以外でも「道の駅」などで我が物顔でスペースをとって長時間駐車をしているグループなど見かけた時どのようにお感じになりましたか? 私も一キャンピングカーユーザとして、周囲からどのような見られ方をしているのかを知りたくて質問をさせていただきました。 ※私自身がこのような状況に一番嫌悪感を感じてるものですから。

  • 乗用車用ルーフキャリア

    5人乗ハッチバック車を使っています。キャンプに行くときなど荷物スペースが広くないので、ルーフキャリアの使用を検討中です。常時は外しておき、必要なときだけ取り付けたいと思っています。雨どいのない最近の車用ではルーフの取り付箇所に塗装保護のテープを貼り付けるようになっているようですが、この保護テープも必要なときだけ貼り付け、簡単にはがせてルーフに痕跡が残らず、何度でも使える、あるいは交換用を手軽に入手できるようなものはないでしょうか?

  • ハイエースについて教えてください。

    今まで全く興味を持っていなかったのですが、ハイエースベースのキャンピングカーに興味を持ちました。 しかし、価格との兼ね合いで断念。 そこで市販のハイエースにベッドキッドを乗せたりしようと思います。 候補はスーパーGLのロングバンをと思っていました。 ベッドの下にキャンプ用品などを一式しまえるスペースを確保したいので ある程度ベッドキットの高さのあるものを・・・と思うとベッドから屋根までが非常に低くなってしまい圧迫感があるので ハイルーフのDXを・・・と思うのですがハイルーフのものにすると高速代金が普通料金ではなくなってしまうと聞きました。 また、車検なども変わってくるとも聞きました。 お恥ずかしいのですが、家にある車を運転する以外は詳しい事は良く判らない初心者主婦です。 基本的で当たり前の事なのかもしれませんが調べても今ひとつ理解出来ません。 どうぞ、どなたか色々とご伝授くださいませんでしょうか。 高速代金が変わってしまうとはいったいどれくらい変わってしまうのか、 車検が毎年あるが自家用車と比べてかかる費用(法廷費用も含んで)がどの程度違うのか また、実際にベッドキットなどを使用している方からのアドバイスなどいただけたら嬉しく思います。 スーパーロングは自宅駐車場のスペース的にも無理なのでロングバンで考えています。

  • プジョー207とベンツA180で迷っています

    今、プジョー1007に乗っており、買い替えを検討中です。 駐車場のスペースと、仕事(営業)で使う面から、プジョー207(フェリーヌ)かベンツA180(限定車)にしたいと思っています。 現時点では・・・デザインとカラーと価格は207、使い勝手や装備はA180が上回っているのですが、どちらにすべきか迷っています。アドバイスをお願いします。

  • 増築の建ぺい率について

    増築を考えています。 現在建ぺい率約42% (敷地166.8m2・建築面積69.6m2) 第2種住専 木造2階建てです。 道路面に1F2台分の駐車場2階部に居住箇所をと計画していますが、地元工務店さんいわく、2台駐車にてのスペースとして6m×6mのスペースは確保したいが建ぺい率にかかるので、違うプランをといわれました。(2F部十畳一間と、 ルーフバルコニーを既望)投影によってルーフバルコニーも建築面積に入るのでしょうか?

  • 迷惑キャンパーに年配者が多い理由

    いつも感じることですが、キャンプ場における迷惑キャンパーという人々を見ると年配者が多い気がするのですが、これはどうしてなんでしょうか。 私は現在40代半ば、小学生の子供と妻、愛犬で年間を通じてキャンプを楽しんでいますが、何回かに一度は“夜遅くまで騒ぐ”、“発電機を使う”、“連れてる犬が鳴きやまない”などなど迷惑キャンパーに遭遇します。たまりかねて注意したことがあるのですが、決まって私よりちょっと年配(50代ぐらい)のキャンパーなのです。 特に目に余るのが道の駅で見かけるキャンピングカー。 普通車枠に停まらないバスクラスのキャンピングカーを2台分使って堂々と駐車する人。隣の駐車スペースに椅子やテーブルを並べてくつろぐ人・・・とにかく目も当られない状況ですが、このような人も大半は年配者。実は私もキャンピングカーに乗りますが、道の駅など公共駐車場では絶対にこのようなマナー違反はしないように心がけています。 見る限り悪意を持っているようではなさそうだし、引け目を感じつつコソコソやっているようにも見えません。人生経験を積み自分に対する自信というか固定化した価値観(この程度はやってもいいという勝手な解釈)が、このような身勝手な判断をさせているのでしょうか。 子供が成長するに伴い日々色んな機会に社会的マナーや道徳観念を教える立場にある自分として、何気にこのような光景を目にしてしまう状況に参ってしまいます。 理由を知ったからといってどうというわけではありませんが、フムなるほどなと思える皆さんの見解をお聞きしたくて質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • トレーラーにテントを張る、って

    もっぱら山登りや野宿旅のためにテントを使用してきましたが、年齢的なものか凸凹や傾斜地での睡眠がきつく感じるようになりました。しかしキャンピングカーやトレーラーなどは高すぎて検討外の外です。ジファー社のルーフテントはかなり魅力なのですが行く場所によって車を使い分け(悪路はジムニー、それ以外は燃費でディーゼル車)るのでふたつも買うことは不経済です。そこで悪い頭を絞って考えたのですが、軽マルチトレーラーというものを牽引しその上に今使ってる山岳用ドームテントを張る、というアイデアを思いつきました(走るときはテントは撤収します)。これならヒッチメンバーを2台の車につけておくだけで使用できます。トレーラーの自重も床と車輪だけなので100kgもないでしょうからボロ車でもひっぱれると思います。多少荷台の床を工夫する必要があるでしょうが、床面の凸凹はないし、水平取りも簡単な道具でできそうです。またトレーラーのふちに軽トラのロープを結びつけるフックみたいなものをつければテントのステーもペグなしでがっちり固定できるのでは?。P泊では2台分占有するのがまずいのですが、そんな場所ではほとんどやらないのでいいかなって手前勝手に考えています。たぶんこれをやってる方はいらっしゃらないと思いますが、実行する上でのメリット、デメリット、問題点等なんでもいいですからご指摘いただければと思います。 家族に話したら「夜逃げ用トレーラー」「見たことない」「貧乏くさい」「恥ずかしい」「他人のふりしようかな」と笑われてしまいました。

  • よいミニバンは

    3人目の子供が生まれて、ミニバンへの買い替えを検討中です。駐車場が車の右側乗り降りなので、出来れば両側スライドドアが便利です。現行車種でお勧めは何でしょうか。車体本体価格で200万チョッとなら、手持ちのアコードワゴンの下取りを含めて手が届きそうなのですが。