• 締切済み

5級船舶免許の独学について

atoritaitiの回答

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.2

こんにちは 私もスク-ルにて2日で8万程度で取得しました >そこで学科,実技を含めて独学で取得しようと考えてますが可能でしょうか? もちろん操船なんてしたことがありませんし,出来る環境もありません.特に着岸は人命救助が難しそうですが... 学科は何とかなります どうしても実技だけは実艇を使わないとどうしょうもありません 免許、舟を持った友人で無料で付き合ってくれる人がいないと 舟があっても免許無しでは練習になりません(免許のある人が乗船していればOK) また試験時と舟が違うと離岸、着岸など操船タイミングが違って来ますので かなり困難です 私もスク-ルに通う方が結局は金銭的にもスキル取得からも良いと思います 少しでも安くするには紹介者に多少お金が入ったと記憶しています(私が行ったスク-ルではそうでした) そういう事を工夫すれば多少は安くなるかも?しれません

関連するQ&A

  • 特殊小型船舶免許の独学での取得について

    ジェットスキーがしたくて特殊小型船舶の免許を取ろうと思っています。 できるなら独学でとりたいのですが、独学でとるのは難しいでしょうか? 学科は大丈夫だと思うのですが、実技が心配です。 独学で勉強する場合、どのようにするべきでしょうか? 船舶の免許にくわしい方、ジェットスキーに詳しい方、 教えていただけるとうれしいです。

  • 小型船舶免許2級!

    小型船舶2級の取得を予定しています。 学科、実技講習を1日(学科半日、実技半日)受けてから国家試験に望む予定です。 講習日から10日後ぐらいに国家試験なのですがこの10日間の勉強で簡単に合格するものなのでしょうか。 また、講習日までに本を買って勉強したほうがよいのかよくわかりません。 免許取得されている方に教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 小型船舶2級の国家試験!

    小型船舶2級の国家試験を受験してきました。 学科試験は自己採点で合格圏内と思うのですが、実技試験が心配でなりません。 (1)エンジンの始動時にリモコンが中立に入っているのをしっかりと確認しなかった為、キーを回してもエンジンかからず。おかしいなと思い中立になっていないことに気づく。その後は問題なくエンジン始動した。 (2)人命救助でうまく船体を寄せて棒のようなもので取ろうと思ったが、緊張のあまり棒を探せず、急きょ自分の手にて人命救助を行った。(かなり自分では行動が焦っていたと思う) (3)着岸時、指定されたところまではうまくいき、係留してくださいと言われたが練習の時と少しずれた場所に着岸したため、どこのクリートに係留してよいか迷い、係留ロープを持って少し船体を動かし、練習していた場所のクリートに係留した。 以上(1)~(3)までの3点が大丈夫だったのか心配でなりません。 詳しい方、解説のほうをよろしくお願いいたします。 上記以外は自分の中ではある程度できていたのではないかと思います。 特に安全確認には気をつけて行ったつもりです。 お願いいたします。

  • 小型船舶免許の実技試験

    「二級小型船舶操縦士」の試験を独学で勉強して取得したいと思っています。 学科試験はテキスト(教本)を覚えて何とかしたいと思いますが、実技試験は独学でできそうですか? やはり、実技の講習(ありますか?)を受けたほうがイイでしょうか? 取得経験のある方など教えてください。

  • 小型船舶免許取得に関して

    2つほど質問させていただきます。 小型船舶免許(2級)を取得したくて学科の勉強をしているのですが、 1.教書に 「沿海区域の外側80海里以遠を航行する場合には、一定の資格を保持した機関長を乗り組ませなければなりません。(帆船は除く)」 とありますが、一定の資格とは?また、船長が兼任することはできるのでしょうか? 2.学科は独学でやるので、実技のほうだけ講習を受けたいのですが、片方だけ受けられる講習所はありますか?それとも学科と実技の講習はセットでしかうけられないのでしょうか?

  • 船舶免許を独学で取られた方?いませんか?

    船舶免許をSCHOOLでなく 独学で取得された方いませんか?体験談?アドバイスなどありましたら知りたいのですが?

  • 小型船舶免許実技試験について

    1級小型船舶免許を取得しようと考えています。 独学で受験する予定なのですが、実技が心配です。 旧4級小型船舶の実技講習ビデオは入手したのですが新1・2級小型船舶のビデオがなかなか入手できません。 実技試験について、旧4級と新1・2級とに違いはありますでしょうか?

  • 一級小型船舶免許って取得するのは大変ですか?

    私は船の知識はほぼ0です。具体的にどのようにこの免許は取得するのでしょうか?本によると、マリーナや企業が主催するボート免許教室で、学科2日 実技1日 その後、学科 実技の国家試験に合格すれば免許を取得出来るとありました。そんなに簡単に船って運転出来るのですか? 又、二級を飛び越えていきなり一級を取得する事は出来るのですか?

  • 船舶免許について教えてください。

    船舶免許について疑問に思ったことがあるので教えてください。4級、5級はよく見かけるのですが、それ以上の級はあまり見聞きしません。免許を取り扱っているスクールでも4、5級と、特1級、1級というのは見かけますが、2,3級は見ません。なぜですか?また、特1級と、1級は違うものなのでしょうか?ちなみに4級、5級船舶のどちらかを取得しようかなぁ~と考えていますが(いつになるかわかりませんが・・・)一度取得した場合、更新などがもちろんあるようですが、その免許の有効期間と更新にかかる手数料というのはどれくらいなのでしょうか?4月に引越す可能性があるのですが、免許を取得した場所や、住民票のある場所でないと更新は大変になるのでしょうか? また、自動車免許、2輪免許など取得する時に教官がとても意地悪だったのが印象に残ってしまっていて、少し免許講習に対してそのようなイメージを持ってしまっています。船舶免許を取得する場所にもよると思いますが、経験者はどうでしたか?もしよろしかったら聞かせてください。国家試験は専門の方がくるのですよね?特に実技・・・この面接官(?)が気になります(笑) 変な質問になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 船舶免許について

    これから船舶2級免許と特殊小型船舶免許を九月から十月の間になるべく早く取りたいのですが、最短でとるにはやはり合宿が一番でしょうか?自分なりに東京都在中なので関東近郊で調べたのですがなかなかこの期間では取れそうな所が見つかりません。 また学科試験を独自で学習した場合、どの程度の時間が必要でしょうか? 後、サイトによって国家試験免除で学科12時間実技12時間とか書いてある所もあるみたいですが実際のとこどれがいいのでしょう?