• ベストアンサー

定期券を購入の際に気をつけておくこと(お詳しい方お願いします)

PAPの回答

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.4

西船橋~市川~錦糸町~秋葉原~東京の定期券の場合、以下の駅が利用できます。 西船橋、下総中山、本八幡、市川、小岩、新小岩、平井、亀戸、錦糸町、両国、浅草橋、秋葉原、神田、東京 総武快速線と総武線各駅停車は同じ総武線の快速・特急用線路と各駅停車用の線路が別になっているという「複々線」(複線のダブルですね)という構造ですので、快速でも各駅停車でも特急でも路線としては「総武本線」となります。 従って、快速と各駅停車などを区別する必要はありません。 駅の切符売り場や市販のJRまたはJTB時刻表の巻頭にある路線図で線が1本なら、そこを走っている何線でも乗車できます。 また、秋葉原経由の定期券にお決めになったと、回答番号:No.1のお礼に書かれています。 秋葉原経由の定期券では、錦糸町~東京の快速電車もご利用になれます。 ただし、途中駅の馬喰町駅と新日本橋の改札を出入りしたり、折り返して乗車しない場合のみ利用できますので、これらの2駅で改札を出入りしたり折り返し乗車をする場合は精算あるいはきっぷを購入して下さい。 ご注意: 総武快速線馬喰町・新日本橋経由の定期券では秋葉原経由での乗車はできません。 馬喰町駅や新日本橋駅を利用する見込みがほとんどなければ、同じ金額ですから、秋葉原経由の方が良い選択だと思います。

-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。 気になっていた情報を追加して下さり、大変助かります。 どの駅を見てもおりる価値がありそうな駅ばかりで、 総武線は色とり緑だなと思いました。便利ですね。 また、いざとなったら、時間を見計らって市川で降りて、 急いでいるときは快速を使って東京駅まで行こうと思います。 懇切丁寧にお書きいただき、誠にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 定期券購入について(改訂しました)

    こんにちは。 通勤するにあたって定期券を購入するのですが、初めて購入するので分からないことだらけなので教えてください。 ●東武線、JR線、東京メトロ、複数の路線を利用する場合、  それぞれの区間ごとの定期券を購入するのでしょうか?  (東武野田線で、逆井駅~船橋駅   JR総武線で、船橋駅~西船橋駅   東京メトロ東西線で、西船橋駅~西葛西駅です) ●PASMO・Suicaというものがあるみたいですが、それは特に  必要ないのでしょうか?  (区間外を利用する際、その度に乗り継ぎでお金を足せば   特に必要ないですよね) 回答よろしくお願いします。

  • 乗車経路と途中下車

    JRの営業案内によれば、 「東京~蘇我」は、 定期券や、101キロ以上の乗車券だったら、 「総武線+外房線」と、「京葉線」の、 いずれの経路でも、途中下車ができます。 では、「東京~西船橋」の定期券は、 総武線 市川でも、京葉線 舞浜でも、 途中下車できるんでしょうか? また、総武快速線馬喰町経由の定期券で、 秋葉原で途中下車できますか?

  • 定期券の不正乗車?

    はじめましてこんばんは。質問させて下さい… 秋葉原勤務に夏からなるのですが、それにあたりJR線を利用して品川〜秋葉原駅の定期を購入します。 その場合、JR京浜東北・根岸線、JR山手線、JR上野東京ラインの3つの路線を購入できるのですが、 もしも、山手線経由の定期券を買ったら残りの2つの路線で秋葉原に行く事は不正乗車になるのですか? そして、卸徒町駅までの定期券は同じ値段なのでもし買ったとしてもそれは不正になるのでしょうか。 詳しい方がいましたら、教えて頂けると嬉しいです。

  • 市川~三鷹の定期券

    市川~三鷹の定期券を購入するのですが、プライベートで東京駅と秋葉原駅でよく降りるので市川~東京(馬喰町経由)~秋葉原~三鷹という経路の定期券が良いのですが、駅すぱあとで調べると1ヶ月と3ヶ月の定期代は各駅停車で秋葉原経由より東京駅経由の方が高いのですが6か月分になると両方同じく89210円と出ました。 これって間違いですか? おわかりになる方教えてください。

  • 定期券購入について

    こんにちは。 通勤するにあたって定期券を購入するのですが、初めて購入するので分からないことだらけなので教えてください。 ●東武線、JR線、東京メトロ、複数の路線を利用する場合、  それぞれの区間ごとの定期券を購入するのでしょうか? ●PASMO・Suicaというものがあるみたいですが、それは特に  必要ないのでしょうか? ●定期券を購入し、区間内であれば本来の降車駅ではない  駅で降車しても問題はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • グリーン定期券について教えてください。

    お世話になります。 現在、「西船橋」→「横浜」までの区間を定期券で通勤しようと、考えているものです。 ただ、グリーン車に魅力があり、「船橋」→「横浜」までグリーン車定期券で通勤したいと考えております。 事前にいろいろと調べたのですが、 1.ズバリ料金は月々どの程度でしょうか? 2.この程度の距離でグリーン車にするのは甘いでしょうか? 3.グリーン車の乗車運賃は以前と比べて値上がり傾向にありますか? 4.途中の「亀戸」「錦糸町」「東京」には、途中下車できますか? 質問は以上です。お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 定期券を購入しようか悩んでます

    途中駅まで定期券を購入しようか、回数券にしようか悩んでます。 現在の定期券は「千葉-竹橋」間で、今週で切れるのと今月末までしか必要ないので、残りどの方法がお得か考えてます。 御茶ノ水下車でもいいんですが、定期券にすると元がとれないんですよね。それに、土日に都内まで出るとしたら途中駅まで定期券を持ってると便利なのかなと思ったり。それか途中までor下車駅まで回数券・・・ 同じ様な経験した方、こういうことに詳しい方、教えてください。

  • 定期券の経路について

    こんにちは。定期券の経路についてお聞きします。 電車の区間は土浦駅~津田沼駅。 経路は大きく2つ。 (1)土浦駅~柏~新松戸~西船橋~津田沼(すべてJR) (2)土浦駅~柏~船橋~津田沼(柏~船橋は東武野田線) 上記経路の場合で(2)の定期券を購入しておいて(1)の経路で行っても 定期券は追加料金なしに使えますか? 逆に(2)の定期券で(1)の経路で使えますか?追加料金発生しませんか? なんとなく(1)の経路の定期で(2)の経路ではJRから外れ 東武野田線に乗り換えるので定期券が使えないような気がするのですが、 どうなのでしょうか? 時間とタイミングによっては(1)がよかったり(2)がよかったりして 迷っているため教えてください。 ちなみに途中下車はしません。

  • 定期券購入について

    よろしくお願い致します。 地下鉄鶴見緑地駅→京橋→JR京橋→JR天王寺→JR新今宮→南海高野線/泉が丘 以上の路線の定期券を購入したいのですが、 緑地~京橋(地下鉄) JR京橋~JR新今宮 南海高野線新今宮~泉ヶ丘 と合計3枚の定期券を購入すればいいのでしょうか? また、南海高野線の定期券購入はどこですればいいのでしょうか?

  • 定期券の経由地について

    本日定期を購入しました。船橋~新宿の区間です。経路は、総武線で御茶ノ水乗換で、中央線快速で新宿です。Suicaの経由には、千駄ヶ谷、総武・浅草橋・亀戸・西船橋・船橋と記載してあります。新宿へは東京駅経由でもいけますが、東京駅で降りた場合は、運賃はかかりますか?今になって後悔してます。。。