• ベストアンサー

定期はどこで買えばいいですか?

yoshy 1980(@yoshy1980)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

皆様のご回答のとおりJRは緑の窓口ですね。 すごーいど田舎の無人駅には窓口がない場合がありますが、 姫路、加古川だとどちらの駅にも緑の窓口はありますので 大丈夫です。 定期を買うときに持参するものはお金orクレジットカードだけで、 窓口で申込用紙にどこからどこまでの定期で、何ヶ月(1,3,6ヶ月 から選べる)の物が欲しいのかなどの情報を記入して、 発券してもらう流れになります。 最近は自動券売機でも定期を購入できるのですが、 初めて買われるとの事ですので、色々判らないことが あるかと思いますので、窓口の人に色々聞きながら 買われると良いと思います。

関連するQ&A

  • 定期について

    JR加古川駅から明石駅でおり、神姫バスにのって神戸学院までかよっています。今は電車とバスそれぞれの定期を使っているのですが、電車とバスの定期が一枚になったやつがあると聞きました。それは存在するのでしょうか?またどこで購入できるのか教えてください。 判りにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 加古川駅から大久保駅への乗換について

    加古川駅に姫路駅発の新快速「敦賀行き」に乗って行きます。 加古川駅に着いたらJR神戸線「野州行き」に乗らなければならないのですが何番乗り場に行けばいいのかわかりません。 お出かけネットなどで調べてみると3分あれば乗れるようなのですがこれは目の前に電車が停まっているんでしょうか? 自分で加古川駅について調べてみると2番から始発電車はでているみたいでこれがJR神戸線「野州行き」にあたるのでしょうか? こういうことに詳しい方、同じように乗換ている方、教えてください(-_-;)

  • 分割定期について

    友人から聞かれたのですが、分割で定期を購入すると 定期代が安くなるようです。分割定期代が調べられる サイトがわからないので、教えて下さい。 JR兵庫駅~JR加古川駅は、分割定期出来ますか? 距離が短いので、無理かな?と思うのですが… JR三ノ宮~大久保駅は、どうですか? 分割定期と言うのは、JRだけですか? 宜しくお願いします。

  • 定期券

    定期券を使って学校に通っています。 その定期券の範囲よりも先の駅まで一気に行きたいのですが 電車のチケットはどのように購入すればよいのでしょうか? 定期券の範囲で降りて、チケットを購入して再び乗るのができればいいんですが。 これは定期券内のも含めた代金のチケットを購入するしかないのでしょうか?

  • ICOCAと磁気定期の併用は可能?

     関西から東海に引っ越すことになり、通勤定期を購入しなければならないのですが、 勤務地の最寄駅~米原駅(JR西日本区間) 米原駅~自宅最寄駅(JR東海区間) のように定期券を2枚購入する方が安くなるので、定期を2枚持とうかと思っているのですが… 金額がかなり高額で、落としたときに心配なので勤務地~米原駅までは ICOCA定期を持ちたいと思っているのですが、 JR東海とJR西日本のICカードはまだ提携していないので、 JR東海区間の米原駅~自宅最寄駅は磁気定期の購入になるのですが、 この場合、IC定期券と磁気定期券の併用できるのでしょうか? それとも、やっぱり磁気定期を2枚持たなければならないのでしょうか? (2008年3月からはICOCAとTOICAが提携するとは聞いたことがあるのですが…) 今週中(できるだけ早く)には定期券を購入しなければならないので、早めに教えていただけるとありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 磁気定期券とSuica定期券

    こんばんは。とても初歩的でお恥ずかしいのですが、どうぞ教えてください。 勤務先が移転し、電車通勤をすることになりました。 乗車駅が東武線で降車駅がJR埼京線です。磁気定期券なら1枚で済むのでしょうが、ちょっと面倒かもしれませんがSuicaを使ってみたいのです。そこで・・・ 埼玉県JR久喜駅の東武線からJR(又は逆)への連絡口の自動改札では、磁気定期券を通してからSuica定期券をタッチという方法は可能ですか? 回答をお願いします。

  • 定期券の購入について

    例 ABCDと、駅があります。B~Cの定期券を購入しようと思っています。ABはJR線、CDは私鉄です。 A~Dの定期券でも代金が変わらない場合、A~Dの定期券を購入して、B駅、C駅での乗り降りは、可能ですか?

  • 定期券の購入について

    JRの定期券の購入について2点質問がございます。 1.会社が異なるエリアの定期券を買うことができるのでしょうか? たとえば、JR東日本東京駅のみどりの窓口でJR西日本エリア京都~大阪間の通勤定期券を買うといったようなパターン 2.1が可能ならば、Suica定期として西日本エリアの区間の定期を作ってもらうことは可能でしょうか?(昔ならば無理でしょうけど、SuicaとICOCAとでは共通利用化できておりますので、出来るかなあと思うのですが・・・)

  • JRの定期券について

    私は大阪府の茨木市に住んでいます。 恥ずかしながらJRの定期券を利用した事も購入した事も無いので3点質問します。 第1点はJRの茨木駅から大阪駅までの定期を買いたいのですが、JRの定期券はどこで購入できるのでしょうか? 第2点は電車の定期券の利用方法はどうするのでしょうか?(自動改札でタッチすれば良いのでしょうか?) 第3点は茨木駅~大阪駅までの途中の駅(吹田や新大阪など)で降りる時でも利用できるのでしょうか?

  • JRの定期券について

    JRの定期券についてなんですが、例えば、 A駅→B駅→C駅→D駅 というかんじで 電車が通ってるとします。 それでA駅→D駅の定期券を購入したとします。 そのときその間の区間 (A駅→C駅、B駅→C駅など)もその定期券で電車を利用できるんですか??