• ベストアンサー

サンテレビの受信に関して

alpha123の回答

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

>受信レベル 受信設定の数値は各社ごと、機種ごとの数値だから同じテレビで比較しないと意味がない。(各社が電波の質と強さから計算する数字) 1階のテレビが33で映らなくても45あれば映るかもしれない。2階に持って行き試すしかない(^^) テレビの移動は困難でも録画機やチューナーなら運べます(あるいは3台のうちもっとも小さなテレビで試す) (もし)2階が45あって1階が33なら分岐分配で減衰しているのでしょう。古いケーブル、細いケーブル、長いケーブル(30m以上)、分岐分配する、中継(線つなぐ)、端子の腐食、曲げたケーブル、傷ついたケーブルは電波が弱いのと同じです(デジタル放送は「映る」と「映らない」だけ) アンテナと1台のテレビ直で映り、分岐分配して映らないときはブースタの効果期待出来ます。 壁のアンテナ端子とテレビの間に録画機あれば外してみる パナソニック機(録画機)はブースタ内蔵、東芝(録画機)はアッテネータ内蔵だからアンテナ出力からつないだテレビが映らないことはよく起きる。ブースタ/アッテネータのオンオフで動作違う。 デジタル放送は電波が弱いときと強過ぎるとき、映りません!

関連するQ&A

  • サンテレビが見えなくなりました。

    大阪の北部で居住しています。 4月の始め頃まではサンテレビが受信できていましたが、最近映りません。 日や、時間により映ることもたまにあります。なぜでしょうか? 天候や太陽フレアーのせいでしょうか?  それとも、我が家のアンテナは風で向きが変わったのでしょうか?

  • 地上デジタル放送で、関西テレビだけ受信できません

    私のアパートにはUHFアンテナが設置されていないため、2階の部屋のベランダに平面タイプのUHFアンテナを設置していましたが、受信レベルをあげるため、アンテナを2階から大家さんの住む4階のベランダへ移設しました。 ところが、移設してから関西テレビのみ受信できなくなってしまいました。逆に、以前受信できなかったサンテレビが受信できるようになりました。 他局の受信レベル(50~70)に比べ、関西テレビは20~30です。 何が問題か、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。 住まいは、大阪市東淀川区です。アンテナの向きはほぼ真上に向けております。

  • 地デジを受信したい。

    地デジを受信したく奮闘しております。1戸立て2階ベランダ部分にポールを立てちょうど屋根の高さぐらいに伸ばしマスプロのUHFアンテナを立てました。場所は東京23区で東京タワーに向けました。宅内2階に2個、1階に2個壁面にアンテナのジャックがあります。2階で受信を確かめたところアンテナをどんな方向に向けようともきれいに映り問題は無かったのですが1階ではNHKと日本テレビしか受信できませんでした。恐らく宅内の配線が長い為??なんて思っております。しょうがなくブースターを購入し(ブースターと電源が別になっておる物。日本アンテナの N-35U)を購入し取り付けてみましたが(アンテナ下にブースター部、1階テレビ付近に電源部)今度は全く映りません。チューナーの出力チェックですと48ぐらいの数値が12ぐらいまでに落ちてしまってます。電源を入れようが抜こうがかわりません。また宅内の配線を疑おうとも分配機が屋根裏にあるようでチェックすら出来ない状況です。この様な状況を踏まえて1階で地デジを見るにはどのようにすれば良いのでしょうか?どなたかお教え下さい。またもし宅内の配線をやり替えないといけないようでしたらどのような手順でやったら良いかもお教え下さい。 できれば宅内すっきり見せたいので壁面からのジャックを活用したいです。 ちなみに家は築25年です。宅内の配線の長さは見えないのでわかりませんがアンテナから直線で12mぐらいです。

  • 地デジの受信について(大阪府)

    大阪府高石市で二階建住宅に住んでいます 今はアナログでVHF全放送とUHFのサンテレビ、テレビ大阪を 視聴しています。地デジにしたいのですが屋根に上がれないので 今のVHFとUHFのアンテナのままで映るかどうか心配です もちろんアンテナは神戸のほうを向いていますので NHK神戸は仕方ないですがすべての民放とテレビ大阪サンテレビ は大丈夫でしょうか 今はサンテレビ、テレビ大阪とも良好に受信できています また室内アンテナでは無理でしょうか 大阪府の方よろしくお願いします

  • 地デジの受信状況アンテナレベルについて

    現在、1階でレグザ37Z9000、2階でレグザ22A8000の計2台を今年3月に購入し地デジを見ています。ずっと快適だったのですが9月頃から、1階のテレビは頻繁に画面のノイズがでて、ひどいとアンテナレベルが0にまで下がり真っ暗になるときがあります(普段はアンテナレベル55前後)。 ちなみにそのときの番組をつないであるヴァルディアに録画したものは、全く問題なく写ってました。2階のテレビはアンテナレベルが65前後あり、問題なく快適に見れています。 1階と2階で同時に同じチャンネルつけて見比べても1階だけそういう状態です。 なので、もしかしてケーブルや接続状況に問題があるかと思い、1階と2階のテレビを交換し様子をみてみたところ、今度は1階(22インチ)は問題なく2階(37インチ)でノイズが出たり真っ暗になったりしました。テレビに不具合の可能性がありますか? これはどのような原因が考えられるのでしょうか。詳しい方のアドバイスがほしく質問いたします。

  • 地デジの受信

    現在、発信地である東京タワーから直線で20km、地上3階 周りは住宅地で高い建物なしという条件です。 ネットで検索してスリーブアンテナ(同軸ケーブルを加工したもの) でノイズのでないレベルまで受信可能でした。 ただ、数値が低く(ビエラの設定によると42,3) 固定してもなんとなく不安定なため、安い八木アンテナを買おう かと思っているのですが。 スリーブアンテナのような適当に作ったもので受信できる場合 小型の利得の低いアンテナでも受信可能と考えられますか?

  • BSCSの受信

    BSCSの受信 一年ほど前に自分でBS・CS共用アンテナを取り付け、 1階では地デジテレビ(レグザ)でBS・CSを視聴しており、 2階ではレコーダー(ヴァルディア)で受信してアナログテレビでBS・CSを視聴しています。 今日になって突然2階のレコーダーだけ受信レベル0になってしまい、 E202エラーがでてしまって視聴出来ません。 1階のテレビでは変わらず視聴出来ています。 アンテナからの接続は隙間ケーブルで屋内に入れた後、分配器で2分配して 1階と2階にケーブルを伸ばしています。 レコーダーの不具合を疑って電源オンオフをやってもだめでした。 試しにBSアナログチューナー内蔵のレコーダー(RDX2)につないでも映りませんでした。 レコーダーからの電源供給も大丈夫みたいです。 自分の想像では、 1階の配線は5cのケーブルで2階の配線には4cのケーブルを使っているので、 ケーブルの問題かもしくは分配器の問題くらいしか考えつかないのですが アドバイスよろしくお願いします。

  • 地デジの受信レベルについて

    地デジの受信レベルは基本的に43以上あれば大丈夫ですか? 今、最大でも28しかないのですが、このレベルのまま「OK」をすると、一応表示画面上では「正常に受信されています」と出るのですが、チャンネルの設定がまったくできません。 この場合、やはりアンテナの方向を変えるだけで、受信レベルは上がるのでしょうか? アンテナの方向を微妙に動かしただけで、地上波のアナログの方は影響はないのでしょうか? 教えてください。 ちなみに地デジを受信しているのは、東芝のレグザです。

  • 共聴アンテナと地デジアンテナの混合について

    現在、アンテナは近所の施設の共聴アンテナを使用しています。 (その施設による電波障害のため) 先日その施設管理者に確認したところ、今後も地デジ対応する予定はないとのこと。 そこで自宅2階のベランダに地デジ用のアンテナを設置するつもりですが、 地デジのサンテレビが受信できそうもありません(大阪府東部在住)。 現在共聴アンテナで地アナのサンテレビは見られるので、 地デジ用のアンテナと混合して利用しようと考えています。 そのようなことは可能でしょうか? また注意点はありますか? 考えている構成は次の通りです。 共聴アンテナ   ┃  混合器━━━━分配器━━━2階のTV   ┃          ┃ 地デジアンテナ    ┗━━━━1階のTV 地デジ受信:NHK総合・教育、毎日、ABC、関西、読売、テレビ大阪 地アナ受信:サンテレビ(共聴アンテナ) ベランダ設置アンテナの受信レベルの問題もあると思いますが・・・。 お分かりの方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • BSデジタル放送を(2箇所)でTV1を電源を入れないとTV2が受信できない。

    BSデジタル放送を(2箇所)でTV1を電源を入れないとTV2が受信できないんですが、BSアンテナは1基で分配して2箇所受信をしたいのですが、2階のテレビの電源を入れないと1階が受信できません。 分配器は2分配で全電通型でアンテナは2階ベランダです。テレビは1階(東芝レグザ チューナー付)2階(ソニーブラビア チューナー付)です。両方ともBSアンテナに電源を供給するに設定しても、2階のテレビを入れないと1階は受信できません。分配器で接栓を外して芯線とボディをテスターであたると15Vは出ていました。(極性までは 確認していません。)ケーブルは新しく配線し直しました。 テレビによってアンテナ供給電圧の極性があるのでしょうか。