• 締切済み

未払いの年金どうしてますか?

chitaniの回答

  • chitani
  • ベストアンサー率40% (34/84)
回答No.2

(1)就職して、分割支払いしてますよ。    親に借りたりして一括で払っちゃう人もいるかもしれませんが。 (2)そもそも年金のシステム自体が支払い分が返ってくるシステムではないので、元は取れないです。    現在国民年金にしか加入していなかった祖母は、月々6万円以下しかもらえていません。    支給年齢が80歳からに上がっているかもしれませんし、年金というシステムが崩壊する可能性も少なくはないでしょう。    もらえたとしても、非常に微々たる金額だと思います。

関連するQ&A

  • 年金の未払い分はどうなるの?

    年金の未払い分は2年まではさかのぼって支払い可能だと聞いたのですが、 それ以前の分の未払い分はどうなるのでしょうか? ちなみにその滞納してしまった分を一度に払うのは経済的に厳しい場合はどのように支払っていけばよいのでしょうか。 住民税の未払い滞納分なども含めて教えてください。

  • 自営業で年金未払い

    自営業で年金未払い(35年)の場合で働けなくなった場合、老後の生活はどうしたらよいでしょうか?

  • 年金未払いについて

    閲覧ありがとうございます。 早速、質問をさせていただきます。 今年で、27歳になる私なのですが 20歳を過ぎてから国民の義務である年金を まともに払っていませんでした。 (国民年金を、数ヶ月程度の支払のみです) 言い訳になりますが、目先の支払などばかりで 老後の為の支払を後回しにし続けて早数年です。 少し余裕が出てきた最近になって やっと、老後について不安などが出てきました。 今更でも、過去の未払いだった年金を納める事は 不可能なのでしょうか? 自業自得なのは、重々承知ですが 誰か詳しい方が居ましたら回答をしていただけたら嬉しいです。 何卒、宜しくお願いします。

  • 年金未払い者に対する徴収は?

    現在、借金の返済に追われ、国民年金の支払いをしていない者です。一昨年までは、収入もそれほどなかったので、免除申請を行っていたのですが、今年度から収入も増えて どうせ免除申請も通らないと申請は出していません。 それで、ついさっき、こちらのサイトの年金の質問で、 未払いの年金に関しては徴収されるという話を聞いたのですが、今まで、徴収の処分を受けた人はいるんでしょうか? あと、年金未払い者は、運転免許の更新できなくなるなどの処分が下されるとあったのですが、本当なのでしょうか?

  • 障害者の年金未払いについて

    わたしの姉(45歳)なのですが、精神障害があり(ひどいうつ病) 成人前から現在にいたるまで自立できずに、家族と一緒に住んでいます。 姉は障害者2級です。わたしのまわりにいる、姉と同程度の障害の みなさんは障害者年金(6~7万円)を受け取っておられるようです。 でも姉は、もう何十年も前の未払い期間(加入忘れ期間)があるため、 受け取れません。現在は減額されたわずかな年金(月に1万三千円)と、 通院費、薬代の一部免除を受けています。 両親も年を取り、わたくしがあとの世話をつづけなければならないのですが、 わたくしは女性で、収入の点でも不安を持っています。 未払い年金の支払いを行えるのは、現在から二年前まで、となっています。 が、今からでも、もう少し受け取れるようにはならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国民年金未払い

    今年2月15日付けで会社を退職し、3月26日から再就職しました。 無職の期間が長くなければ、(1~2ヶ月なら)国民年金を支払わなくても給付金額はさほど変わらないとの話を聞いたことがあり、未払いのままでした。(切替えの手続きが面倒だったのもあり ^^;) 今日になって社会保険事務所から国民年金保険料免除申請と届書が送られてきました。 要はその未払いの期間約1カ月分の年金を支払え、ということですょね;; 無職を理由に保険料免除の申請をしようかと思いましたが、給付金額もその分減らされる、とのことだったので、全額素直に支払うべきか、免除して支払うべきか、さほど給付金額が変わらないなら、支払わないべきか、悩んでます。 正直なところ、ずーっと年金を支払い続けても40年後の将来、果たして年金が貰えるのか??という感じなので、払いたくはないんですが・・・

  • 年金の未払いについて…

    20歳から国民年金、厚生年金を掛け合わせながら払っていたのですが21年度の1月に働いてた会社がアルバイトの社会保険を廃止してしまいそこから国民年金を現在まで滞納しています。当時は免除申請の事もあまり理解していなかったためずっと申請していなかったのですが今年の7月に自宅に年金事務局の方が来て免除申請をすすめられ来年の6月まで猶予になりました。今わかっているだけで21年度の3ヶ月分(22年の1、2、3月分)と22~24年度の計3年3ヶ月分で約60万は未納になっています。今年から3年間は10年さかのぼって未納分を納める事が出来るみたいなのですが…支払いに余裕ができたとはいえ1ヶ月ずつをなんとか払えそうなくらいです。そこで質問なのですが今まで未納分の60万は年金を満額払った時に比べてどのくらい差が出るものなのでしょうか?多少無理してでも払っていく方がいいのか、未納分は諦めて払える時から払い始める方がいいのか迷ってます。皆さんのご意見をお待ちしています。

  • 国民年金の未払い

    現在私は大学3年生、21歳です。 今年初めて学生納付特例申請をしました。 それから2ヶ月ほどして、私が20歳になった月から今年の3月までの国民年金の未払い分、約21万円の納付書がきました。 私は19歳のときから大学に通っているので、その時にきちんと学生納付特例申請をしていればよかったのでしょうが、その期間は未納ということになってしまっているようです。 この場合、その当時学生であったことを証明できれば、その期間も免除になるのでしょうか? またこの約1年と半年の未納期間があっても、今度きちんと収めれば、年金を受給することはできるのでしょうか? 詳しい方がいましたら、回答お願いします。

  • 年金の未払いについて教えて下さい。

    現在36歳です。 学生の頃に親に散々年金の支払いについて言われていましたが、「年金なんてどうせ私達の時はもらえなくなるし」と、全然払っていませんでした。 就職してからは厚生年金を支払っていましたが、退職後に派遣やアルバイトをしていた時は、お恥ずかしいですが遊ぶお金欲しさと、学生時代と同じ事を思って国民年金は支払っていませんでした。 その後兄弟が障害年金を申請しなければならなくなり、その際に弟は年金をきちんと支払っていたので審査が通り、受給できますと役所で言われたという話を親から聞き、老後以外にも関係あるのかと初めて知り、それからは改心して払うようになりました。 でも年金機構からの通知を見る限り、未払い期間は9年程あります。 支払い期間25年あれば年金受給資格があるとの事なので、これからずっと払っていれば老後の年金に関しては、少なくなるけど資格は大丈夫だと安心していたのですが、ふと検索した事がきっかけで、障害年金や遺族年金のような、過去の年金の支払いの有無が審査対象になるものに関しては、結婚後は夫婦単位で受給資格が審査されると見ました。 何かあって主人が障害年金等の年金関係のものを受け取る資格が発生するような事があった場合、私が過去に未払い期間が沢山ある事によって、受けられるはずのものが受けられないようになるのかと思い、心配になりました。 自分が受け取れない分には、自分の過ちなのでまだいいのですが、主人に影響が出るとなると、申し訳なく思っています。 それに主人に何かあって、私が遺族年金をもらう立場になった場合、遺族年金がもらえないのも心配です。 自分の招いた結果なので、諦めるしたないのですが・・・ ちなみに主人は20歳から漏れなく払っております。 障害年金や遺族年金に関しては、いつそれが必要になるとは予測できなく、それが発生した時点で25年経っているとは限らないわけですが、その場合の受給資格はどうなのでしょうか? 本当に夫婦単位での審査になるのでしょうか? また、今年10月から3年間は過去10年にさかのぼって未納分が支払えるようになるとの記事を読んだのですが、そこで支払える分を支払えば少しは変わるでしょうか? 10年以上前のものが殆どで、さかのぼれても多くて過去4年分位になりそうなのです。 あと、分割は対応していただけるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年金不払いについて

    昨年8月で仕事を辞め、経済的に年金を払えるような状況で現在ない為、ハローワークに勧められて免除申請みたいなのをしたのですが、 「認められません」 と返事がきました。認められないと言われたところで払うものがないものは払えないので、そのまま放置せざるを得ないと言う現状です。 年金を払うのは国民の義務と言うのは知っていますが、払えば生活できない、数十年後の老後よりも、今日明日の生活をどうするかが問題で、結局その日暮らし優先と言うような状況です。 このまま、年金を払えない状況が続けば、どんな不利益がありますか?(老後以外で) また、何年も前の未払いの年金を払うことは出来ますか?