• ベストアンサー

タコメーターのタコ

酒を飲んだ後は運転してはいけないですが、 一体何時間後は運転してはいけないのですか? 少量でも飲んだら運転してはいけないみたいですが、、 あとタコメーターのタコはなんですか? レッドゾーン=赤いからですか? あと、ギア比ってなんのことですか? それから何も改造していない(売っているやつ)R32のGTS-tならMAXで何キロでますか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>酒を飲んだ後は運転してはいけないですか・・? →基本的には、やっぱりお酒を飲んだ後は運転してはダメっショ! >一体、何時間後は運転してはいけないのですか・・? →基本的には、時間で決めるものではなく、やっぱり飲んだら運転してはいけないっショ! それくらいの気持ちを持たねば・・・。で、直ぐなら(20分以内?)大丈夫かな・・?(無責任です!)。 >少量でも飲んだら運転してはいけないみたいですが・・? →平成14年6月に道路交通法施行令の一部が改正されましたよー。 「酒気帯び運転」の基準値が、これまでの呼気1リットル中のアルコール濃度「0.25ミリグラム以上」→「0.15ミリグラム以上」に引き下げられ、罰則も強化されています。 → →★この値はビール大瓶1本で検出される量です!!!!!★ウヒャ~!! これは非常に厳しい事態っス!! つまり、ビール1本でも飲むなら泥酔(地面を汚すまで?)飲め!! 捕まりたくなかったらビール1本でも飲むな!!・・・です、ね。でも、お酒を飲む人は大勢いるんですから、飲むなとは言いません。でも、基本的にはお酒を飲んだら「乗らない!」ってことっショ! 運転する方は全員、絶対に守りましょうおー!! >タコメーターのタコはなんですか・・? →回転計のことです。タコメーターの呼び方を縮めて「タコ」と言ってまーす。 >レッドゾーン=赤いからですか・・? →・・面白い発想ですねー(失礼!)。確かにタコ(8本足の蛸)は赤いっスからねー? ← 違うって! でも、メーターですから「赤い」というのは一般的に「危険」である、というように解釈した方がいいンでは・・・? つまり、このゾーン=領域(赤いところ)までエンジンをブン回すとエンジンに極端な負荷を掛ける=エンジン内部の機械部品が壊れやすくなるぞー、というように解釈した方がいいと思います。入ったからと言って直ぐに壊れるモノではありませんからご心配なく・・・。 またレッドゾーンの手前にイエローゾーンがあるっショ? 単純に危険領域の手前ですよー、という意味合いです。元気なエンジンはこのイエローゾーンまで簡単に吹け切ります。但し、オイルのメンテはシッカリと・・・ですね。 >ギヤ比ってなんのことですか・・? →トランスミッションギヤ(変速機)とデファレンシャルギヤ(減速機)とがあります。 それでですねー・・うん~難しいですねえー(大汗)。 ただ用語には[ローギヤード]と[ハイギヤード]とがあります。これは何を意味しているのでしょう? [ローギヤード]・・・加速力はあるが最高速度は出ない → 伸びない(ビュン!) [ハイギヤード]・・・加速力はないが最高速度は出る → 伸びる(ビューン!) 簡単に言うと、例えば前者は6000回転で50キロまで出る、後者は同じ回転で80キロまで出る、そして加速力は前者が鋭く後者は伸びがいい、という言い方になります。 これらの兼ね合いでギヤ比(レシオ)の設計をします。1速~5速(6速)のギヤ比を変えるか最終減速比のギヤを変えるか、これらも設計上(その車の性格などで)で決められます。 どの車でも1速のギヤ比は数字が大きく、5速目は一番小さくなっています。つまり、1速は出だしは良いが最高速度は出ない、5速目は出だしは悪いが最高速度は出る、という具合になります。カタログを見れば分かるように、パワーがある車は全体的にハイギヤードっスね。パワーがあるからハイギヤードに設定しても加速・伸びがいいのです。 また、1速は発進用、2~4速は中間加速用、5速は巡航速用(或いは燃費を良くする、最高速を出す)などのような使い方をします(一般的にですよー)。 不満があればアフターパーツを利用してギヤ比を変えられます(自分の好きなギヤ比にワンオフで作ってもらうことも可能っス)。 ちなみにゼロヨン競技などではレッドゾーンまで回して1、2、3速と引っ張り、400m地点で3速丁度振り切り!! というようにギヤ比を変えます(勿論、そのクルマのパワーに左右されますが)。 詳しいことは、ここに回答されている人や#2さんの紹介しているサイトなど、また以下のサイトを覗いて見てください(あまり文章での説明が・・文章力不足でごめんなさい。「自信なし」にします・・)。 最後ですが・・ >何も改造していない市販のGTS-t(R32)のMAX速度は・・? →ハイ、180キロまでしか出ないっショ! 私のGT-Rも180キロでした(笑)。→ それでリミッターカットしてまーす。つまンないですものねー。 リミッターカットすれば230や40は出るんでは・・・? ただ、ハコ型ですから風の抵抗、強く受けるっショ? この風を切り裂くパワーがないと最高速はチョッとキツイっショ?

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/zen-q/netgarage/glossary/glossary.html#index
amuro_78
質問者

お礼

とてもくわしい説明ありがとうございます。 わかりやすかったです。

その他の回答 (3)

回答No.3

#2です。 R32 GTS-tでも、パワーがそれなりにあれば180km/hまで出ます。 国産車の場合、規格で180km/hでリミッターが効くようになっています。 ただし、軽自動車は140km/hです。 130馬力のミニバンでも180km/hに近いところまで走るので、だいたいの クルマが180km/hのリミッターまで加速するでしょう。 リミッターを解除したら220~240km/hは出るんではないでしょうか。 ちなみに、リミッター解除のみで最高速が高いのは、トヨタスープラRZの 288km/h、NSXの277km/hです。 700馬力クラスのチューンドカーだと、350km/hに迫る速度を出すクルマも あるほどです。実際、チューンドスープラだと390km/hくらい出している ものもありますよ。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます、 スピードメーター以上はでないのですが、、、、

回答No.2

アルコールに対する抵抗力は人それぞれなので一概には言えません。 ちょっと飲んだくらいなら血中濃度が規定以下で収まる人もいれば、におい だけで規定以上になる人もいます。 タコメーターのタコについては#1の方の通りです。 レッドゾーンと言うのは、そのまんま赤いからなんですが、エンジンは回転 したり往復運動したりする部品が数多くあります。それらは20m/sと言った とんでもないスピードで動いたりするので、その限界に達する手前で、この レッドゾーンを表示してあるわけです。 レッドゾーンに入って300rpmくらいのところで、自動的にそれ以上、回転が 上がらないようにレブが設定されているので、たまに一瞬だけレッドゾーン にぶち込む程度なら、滅茶苦茶気にするほどのことはありません。 ギア比についてです。 変速付きの自転車を思い浮かべて下さい。ペダルをこぐ力は少なくて済むが スピードが出ない上段ギア、ペダルは重いけどスピードが出る下段ギア。そ の中間に位置するギアがいくつか設定されています。 クルマもそれと同じで、効率よくエンジンの駆動力を路面に伝えるために、 ギアを介しているわけです。 ギア比と言うのは、エンジン回転:タイヤ回転と言うのが分かりやすいでし ょう。ただ、ミッションの変速比だけでなくてデファレンシャルギアの最終 減速比もからんできますので、詳しいことは参考URLを見て下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=501698
amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。 タコは蛸ではなかったのですね、

回答No.1

tachometer=かいてんそくどけい(回転速度計) って言う、英語です。 日本語の蛸とは関係はないのですよ。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • シフトダウン時のオーバーレブについて

    先日、高速道路を走っていました。 5速、100km以上の速度で走っていました。夜中すいていたので、つい。 スピードダウンしようと思い、ギアを抜いたのですが、操作ミスをしたらしくタコメーターが一気にレッドゾーンまで回ってしまいました。 ただ不思議なことにエンジンブレーキなどかかった様子、感覚もなく、正直にいってしまえば、ギアは入っていないのに、何らかの機械の誤作動で、ギアが入ったと錯覚し、タコメーターだけが上昇した、のかな?と思わないこともない状況です。 ただ、実際にシフトミスで入ったにしろ、誤作動にしろ、入ったと思われるギアは3速だと思われます。 タコメーターが一気に上昇し、あ、やばい!と思って、急いでクラッチをいれ、再度ギアを抜きました。 感覚にはなりますが、あの時、ギアを抜いたというよりは、シフトを少し動かしてやった感じです。 自分の車はサイドブレーキもそうなのですが、下まで下ろしても時々、ランプがついていて、もう一回すこし動かしてやると消えます。 今回のシフトも、覚えている感覚ですが、抜いたというよりは、ちょっとガチャガチャ動かしてやった、という感じです。ただ感覚ですので、さだかではありません。 車種がランサーエボリューションV GSR ですので、レッドゾーン7000回転からです。特にチューンはしてありません。 目視的には、7500~8000回転未満までまわり、すぐにギアを抜きましたので感覚的には、その回転域にあったのは、多くて1秒未満だと思われます。 今のところ異音などは特にございません。 しいていうなら色眼鏡かもしれませんが、3速で以前より同じ回転数で出るスピードが5~10kmほど落ちたかな?と思ったりもします。 そこでご質問させていただきたいのですが、 まず、上記のような、回転数、時間、様子で起こったオーバーレブなのですが、こんな言い方で申し訳ありませんが大丈夫でしょうか? それともやはり、故障が起きている可能性が高いでしょうか? また、もう一つの上記のこと、つまり、ギアが入っていないのに、ギアが入ったと誤感知したり、それによってタコメーターだけ上昇したりということってやっぱりあるのでしょうか? 何卒よろしくおねがいします。

  • いつも目一杯引っ張って走ってる軽トラのオイルは?

    何が良いのでしょうか? マニュアルの5速です。 12年式のハイゼットでもちろんターボはありません。 タコメーターが付いていないのですが、おそらくレッドゾーンまで頻繁に引っ張る運転をしています。 最近は100%化学合成の5w50か10w55位のを入れて走っていますが、体感できるほど 早くなりました。 と言っても飛ばしてる気分なのは自分だけで、高速でも他の車に簡単に抜かされます(当たり前ですが) それはどうでも良いのですが、 常に回転をレッドゾーンまで引っ張って走るような運転ならば ターボ車でなくても上記のようなターボ車用のオイルを使った方が良いですよね?

  • エンジンブレーキ時のミッションへのリミッターの有無について

    ご覧いただきありがとうございます。 当方国産T車 H13年式 2.5L 5速AT での話です。 タコメーターのレッドゾーンが6300回転付近なのですが たとえばギヤダウンにより積極的にエンジンブレーキを 使用していた場合、誤って低すぎるシフトに入れてしまって レッドゾーンを越えるような回転数になった場合 エンジンとミッションを切り離すような機構 もしくはプログラムは組まれているものでしょうか? 経験は無いのですが、どうなるのかなと ふと疑問に思いまして。 お知恵をお貸しください。

  • デミオにRX-8のメーターを。

    現在、平成18年式の先代デミオスポルトに乗っています。 運転席側に付いているスピードメーター・タコメーターについて聞きたいです。 このメーターを、RX-8のメーター(スピードがデジタル、タコがアナログのやつ)に付け替えることってできるのでしょうか?

  • ドリフトに最適な車種はこのうちどれですか?

    こんにちは。 今度ドリフトする車の購入を検討しています。 候補は、 ・R32 スカイラインGTS-t Type-Mのクーペ(4ドアType-Mもよさそうだが、ただえさえ重いのにさらに重そう) ・シルビアS14前期・又は後期のK's ・シルビアS15スペックR の3車種です。予算は決めていませんが、なるべく状態いい奴を安く購入したいのです。 32の場合はランニングコストが高いとか、重いのにパワー不足で、タマが少ない上に酷使されたものが多いと聞きます。 14は安いのになかなか状態がいい奴が多いと聞きます。 15はSRの完成型が載っており、非常に使いやすいが高いですね。 乗られた感じどれがドリフトしやすいと思われますか? またお金がかかるのはわかりますが、普通の乗り方したらどれがお金かかりますか? あと一つ質問があります。 それはレッドゾーンに関してです。 例として、最高10000rpm回るエンジンがあり、レッドゾーンの始まりは6500rpmとします。 もう片方は最高8000rpmでレッドゾーンが先方と同じ6500rpmとします。 この場合はどう違うのでしょうか? 同じ6500rpmから始まるならば、その上の回転数が高かろうが低かろうが関係ないかと… ピストンとか腰上、腰下を交換したら回せるかもしれませんが。。 以上の2点、お目に留まりましたら、是非よろしくお願いいたします。

  • バリオス250メーターについて

    先日、子供が1995年式中古車を購入しました。 この年式では機械式のタコメーターがノーマルだと思うのですが電子式?が装着されているようです。 ノーマルであればレッドゾーンが19000-21000回転になっているようですが装着メーターでは15000回転からになっていました。 「問題ない」と販売店から言われたのですがそうなんでしょうか・・・ 「10000回転越すことなんてまず無い」とも言われ「6速ではそうでも2速・3速では引っ張ることもあるでしょう」と言い返しましたが明確(納得)出来る答えは得られなかった思いです。 皆さんに教えていただきたい事は 1.電子式で15000回転表示と機械式19000回転表示は等しい数値なんでしょうか(*同じ意味を持つ)? *エンジン自体のレッドゾーンの境界を指しています。 2.タコは電子式で速度計は機械式(ワイヤー)だとも言っていましたが合っていますか? 言葉足らずがありましたら補足させていただきます。 尚、メーターが取り替えられたことによる走行距離等の改ざん有無は質問趣旨と違いますので不要です。 よろしくお願いします。

  • エンジンが吹け上がりません

    バリオス250(1995)走行25000kmに乗っています このバイクを買って4ヶ月ほどなのですが買った当初から高回転の吹け上がりが悪いです。 詳しく説明しますとニュートラルやクラッチを切った状態なら一応レッドゾーンまで回るのですが、友人のホーネットやZRX400と比べてタコメーターの針がかなり重く(レスポンスが悪い?)感じました。 ギアを入れて走行すると1速であればなんとかレッドゾーンまで回るのですが10000回転から加速が鈍くなるのでかなり時間がかかります。(4~5秒) 2速より上のギアでも10000回転を過ぎたあたりから加速がほぼ止まりレッドゾーンまで回す事は出来ません。 なので全てのギアで実際に使用出来る回転数が10000回転前後という事です。 そして10000回転を越えてもアクセルを戻さずに回転数をあげるとマフラーから「ボボボボボ・・・」とカブったような音がしますが運転している感触としてはカブっている感じではなくトルクがなくエンジンが回りきれずにいるといった感じです。 そこからアクセルを戻したときも同じ音がマフラーから聞こえます。 まとめると 空ぶかしではレッドゾーンまで回るが回転の上昇が鈍い(個人的にはタコメーターの針が重いと感じました) ギアをいれて(負荷をかけて)走行すると10000回転から先のトルクが感じられない。 ギアを入れた状態で10000回転から先を無理矢理回そうとするとマフラーからカブった様な音が出るがそういった感触は伝わってこない 一応自分でメンテナンスしたり近所のバイク屋に同じような事を伝えて試乗までしてもらったのですが結局原因不明と言われました ちなみに自分でやったメンテナンスは ・マフラーがショート菅で排気効率が悪いのかと思いwr'sのフルエキに交換 ・エアークリーナー交換 くらいです もちろんオイル交換やチェーン注油などの日常的に必要なメンテナンスもしています。 バイク屋さんからの回答は ・年式が古いのでもはやどこが悪いか分からない ・チェーンが固着したりブレーキが引きずっているだけかも ・このバイクは本来こんなもの みたいな感じでした まあたしかに250ccなので5、6速でレッドゾーンまで回る事は無いにしても明らかに調子が悪いと思います もっとスピードが出したいわけじゃなくこのバイクの本来のフィーリングで普通に運転したいだけです。 長々と読みにくい文章ですいません どなたかアドバイスをお願いします

  • Z360のギア比と超高回転仕様エンジンの不思議

    古い車には時々ギア比がおかしいとしか思えない自動車があります。 というのは、私はレーシングゲームのGT5で古い車を入手して遊ぶのが趣味で、机上のデータだけなら体験することができるので、今回このような疑問を持ちました。 特にホンダのZ360(Z ACT '70)がおかしな車でした。 レッドゾーンが低いことが多い昔の車ですが、Z360は8000回転程度でレッドとなっていました。 また大変なハイギアで、30馬力少々しかないエンジンに対して1速80km/h程度、2速120km/h程度、それ以降は計測不能というものでした。 4速以降のギアの必要性が全く感じられませんでした。 何故この自動車は、古い車でありながらこれほど高回転なものなのでしょうか。 オートバイのエンジンの構造を参考にしたという話を見たことがありますが、疑問は解決しませんでした。 よほど平たい形状のシリンダーにしたのでしょうか、よほど高回転向けのバルブタイミングにしてあるのでしょうか。 何故そうしたのでしょうか。 また、何故この自動車はこれほどに不思議なギア比なのでしょうか。 エンジンの高回転化による速度の増大は差し引くとしても、やはりギアが重過ぎる気がします。 高回転エンジンとハイギアの不思議について、回答をよろしくお願い致します。

  • ピスト ギア比 ギアパーツについて (初心者です)

    先日CREATE bikes(540mm)という自転車を購入し、シングルフリーギアで街乗りを 楽しんでいます。 しかし、坂道がちっときついです・・・。体力、脚力の無さが出てますね w という事で、少しギア比を少なくしたいと思っています。 『みなさんにお聞きしたい事は、大ギア、小フリーギア、どちらを変えるのがおすすめか』 という事です。 取説などを見ますと、 チェーンリング(PCD110です) 44T フリーギア 16T ギア比 2.75 (合ってますか?)です。 大ギアを変えるなら 42T か 41T (2.625~2.5625) 小フリーギアを変えるなら 17T (2.588...........) にしようと思っているんですが、上のギアに変える事によって 『チェーンはどうなるんですか?』 あと、小フリーギアを変えるなら同じくチェーンの問題もあるとは思うのですが、 『フリーギア外し』みたいな工具が必要なんですよね? ギアパーツだけ購入して改造出来るなら、今ある工具で可能だとは思うのですが、 なるべく予算はかけたくありません。 『みなさんはどちらを変えるべきだと思いますか?』 自転車初心者なのでネットなどを参考に書き込みし、色々間違って理解しているところもあるかとは思いますが、 みなさんご意見宜しくお願いします m( _ _ )m

  • タコメーターの「タコ信号」について

    電気式のタコメーターを購入し原付スクーターに付けてみることにしました。 いろんなサイトで取り付け方を調べていくと、4stは「イグニッションコイルの1次側(12V)+」からで2stは「プラグコードに巻きつけ、誘導電流発生させてパルスをピックアップ」したほうが良いと知りました。 自分の原付は2stなのでプラグコードに巻きつけタコ信号を取ろうとしましたが動作しなかったので「イグニッションコイルの1次側(12V)+」の方法で取っています。 なぜ、2stは「誘導電流発生させてパルスをピックアップ」で4stは「イグニッションコイルの1次側(12V)+」といった具合に2つのタコ信号の取り方違うんですか? また2st車に「イグニッションコイルの1次側(12V)+」から取っても問題ないのでしょうか?