• ベストアンサー

体積と直径の求め方

解らないので回答の仕方を教えてください。 ダイヤモンドの比重は3.51、炭素の原子量は12.0です。 原子1個当たりの体積と、原子を球と仮定したときの直径がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

原子1個当たりの体積は1モルの体積を1モルの原子数で割れば出てきます。 この体積で原子1つの体積を割れば充填率が得られます。 原子1つの体積は原子を球と考えると(4/3)πr^3です。 このrは結晶構造がわからないと出てきません。 確かにrをC-Cの結合距離の値から出すということも出来ます。 でもそれならダイヤモンド構造をわざわざ考える必要もないことです。C-Cの結合距離の値自体、ダイヤモンド構造での値から出したものだと思うからです。 もしデータ集に載っている結合距離の値を使って半径を出すのであれば充填率を計算せよという問題になります。これだと結晶構造に関する情報は必要ではありません。(御質問の内容はこれかもしれませんね。) 質問文が曖昧です。 いきなりダイヤモンド構造の図を見てもなかなかイメージが取れないでしょう。この問題を解くのに必要な内容を抜き出しておきます。 ・x線回折の方法で結晶の繰り返し構造が分かります。 ・この構造の最小単位が単位格子です。ダイヤモンドの場合、単位格子は立方体です。 ・単位格子の1辺の長さをaとします。 ・この単位格子の立方体の中に1辺がa/2の立方体が8個入ります。この8個の中の4つに炭素原子の作る正4面体が入っています。(残りの4つは空っぽですからかなり隙間が多い構造だということになります。) ・小さな立方体1つに所属する原子の数は2個ですから単位格子1つの中に含まれる炭素原子の数は8個です。 (質問にあった「原子1つ当たりの体積」は a^3/8 のことになります。これは小さい立方体1つの体積です。でも各立方体に原子が1つ入っているのではありません。2つ入っている立方体と空の立方体が同じ数あることで平均1個になっているのです。) ・炭素原子の半径rは小さな立方体の辺の長さa/2と幾何的に関係付けることが出来ます。(図を描けば分かります。) 4r=(√3)(a/2)  です。 これは#2の参考URLに書かれている内容と同じです。 単位格子に8個の原子が含まれているということがわかってもすぐには aとrの関係は出てきません。 単位格子の立方体の中に8個の小さい立方体を考えるというところまでは行くことができるでしょう。そのうちの4つに正4面体が入っていて残りの4つは空だというのを自分で考え出すということは難しいことです。 >必然的に分かる(#1) というほど簡単なものではありません。 #1のdoc sunday様も以前は「面心立方」だと思われていたほどですから。 ・

その他の回答 (2)

noname#116453
noname#116453
回答No.2

ダイヤモンド12.0グラムの体積を計算する。それをアボガドロ定数で割れば原子1個あたりの体積が計算できます。ただし、原子を球として考えろということであれば、原子間の隙間を除かなければなりませんので、この値よりかなり大きくなります。これについては後述していますが、どちらを書けばいいのかは質問文だけでは判断困難です。 なお、ダイヤモンドの結晶構造に関する説明はなかなか難解です。それは炭素がいわゆる正四面体構造を取っているので、結晶構造が複雑で計算も面倒だからです。 なので、取りあえず、過去の問答をあげておきます。そこで計算されているのは充填率ですが、格子定数や結合距離も一連の計算で導けます。原子を球と考えるということですので、原子の半径は結合距離の半分ということになります。 なお、上述の原子1個あたりの体積というのは、ここで計算した半径を基準として計算することが求められているのかもしれません。・・・どちらかと言うとこっちの方が求められている体積かな?

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2938077.html
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>原子を球と仮定したときの直径がわかりません。 それは分かりません。分かるのは結合長だけ。 >原子1個当たりの体積 それは「定義」が必要です。 ダイアモンドは正四面体のsp3原子の集まりですので、体積が分かれば必然的に単位格子体積に含まれる炭素数から原子間距離は計算できます。

関連するQ&A

  • 化学物質の体積求め方

    題目ように分子量及び原子量を使って 体積を計算することができますか? 例えば 10H2O 10モルのH2O分子は 18g/mol x 10mol は180gですが ボリューム(体積ccとかm3)を求め方を知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします 求めるためには密度が必要だと思いますが、 水は1g/ccで簡単だけど他の分子はどうやって求めますか? 例えば炭素原子Cの1モルの密度とような 資料がありますか?

  • 加工学 銑鉄 体積の相違

    合と急冷した場合について その体積の相違は摂氏800度でおよそ何%になるか Y鉄の比重 7:8 Fe3Cの比重 7:3 炭素の比重 2:2 という課題が出ましたが 自分にはどのような結果になるのかが 検討もつきません 教えていただけないでしょうか?

  • 実在気体の排除体積について

    原子直径をdとすると、原子一個の排除体積は4×(4/3)π×(d/2)^3であるという記述がありました。最初の4の意味は何なんでしょうか?またなぜ排除体積は(4/3)π×(d/2)^3ではないのでしょうか?

  • 水に換算して計算するわけ

    「プルトニウム239の場合、比重が19.8、臨界量が12.5Kgで、水に換算すると体積は650ccで、およそ直径10cmの球になります。 ソフトボールの3号のボールが外周30.48cmで直径が凡そ10cmなのでその通りかと」 という回答をもらいました。どうしてプルトニウムを水に換算するのかがわかりません!

  • 炭素鋼を冷やした時の体積の違い

    炭素鋼を急冷したときと徐冷したときで体積が変わるのはなぜですか? 炭素量(%)と温度がわかっている時に、その体積がどれくらい変わるのかを求める方法が知りたいので教えてほしいです。

  • 気体の体積とは

    こんな問題があるとします。 問、次の気体を、同音、同圧、同質量あつめた。このうち最も体積がおおきいのはどれか? 1二酸化炭素 2塩化水素 3アンモニア 4メタン 5プロパン 自分なりの解 気体は同温、同圧なら、同体積にふくまれる分子の数は同じで 質量は分子量に比例する よって分子量の大きい二酸化炭素だとおもったんですが答えはめたんでした。 どこが間違っていますか、助言おねがいします

  • 化学 比重 体積パーセント濃度

    体積パーセント濃度30%の塩酸(分子量36.5)の規定度は9.45Nである。 ここから体積パーセント濃度30%の塩酸の比重を求めよ。 という問題です。 教えていただきたいです。お願いします!

  • 球の体積について

    球の体積ついて 中一男子です。 数学で球の体積の求めかたをやりました。 今から、書きます。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 球が丁度入る円柱の容器と、その球を半分にした半球の容器があります。 円柱の容器には半球の何倍分の水が入るでしょうか? 上のことを調べてみると、円柱の容器の水の量は半球の容器の3倍分であることが分かる。 すなわち、半球の体積は円柱の「三分の一」である。 このことから、球の体積について、次のことが分かる。 球の体積は、その球が丁度はいる円柱の体積の「三分の二」である。 半径「rcm」の球が丁度入る円柱は、底辺の半径が「rcm」で高さが「2rcm」であるから、 その体積は「πr(2条)×2rcm」となる。 πr(2条)×2r=π×r×r×2×r=「2πr(3条)」 と、計算できるから、半径「rcm」の球の体積「V立方cm」は、次のように表される。 V=「2πr(3条)」×「三分の二」=「三分の四πr(3条)」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ はい、終わりました。 そして、授業で先生がこのことを説明したあと、こんなことを言いました。 「最初の、 (球が丁度入る円柱の容器と、その球を半分にした半球の容器があります。 円柱の容器には半球の何倍分の水が入るでしょうか?) の部分は、実験じゃないですか。でも、この説明は計算でもできるんですよ。 まあ、難しいので説明しないけど。皆さん、もう少し、勉強してから調べてみてください」 と、なんとなく期待しているような気がしました。 そこで、僕は知りたいです。計算だけの方法を。 中一の脳なので、理解できないところもあるかもしれません。 しかし、それも頑張って理解したいです。 どれだけ難しくてもいいです。複雑でもいいです。 文が下手なので、質問があるかたは書いてください。 御回答お願いします。

  • 体積の求め方

    今朝、「セメント、砂、砂利の量について」と言う質問をさせていただきましたものです。丁寧なご回答ありがとうございますm(__)m 又新たに質問させていただきます。 コンクリ-トの量を出すのに、体積を求めたいと思います。 体積=面積×厚さというのを先ほどの回答でいただきました。では実際の面積の出し方について教えて下さい。 また面積の出し方を教えてくださった上で実際の体積の出し方を例題をあげて教えていただければすごく助かります。 わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m

  • 微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには?

    微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには? 高3で微積を習うまでずっと疑問だった球の表面積と体積の公式ですが 微積を使わずに求めるにはどうしたら良いでしょうか? 錐体の体積が柱体の体積の1/3になることは使って良いこととしたいと思います (従って、表面積でも体積でもどちらか一方の求め方がわかれば十分です)。 また「求める」程でなくとも「直感的に理解できる」程度でも結構です (例「球の表面積は、直径を含む球の断面のちょうど4倍になるんだなぁ」) が「球形や円柱形の容器に入れる」ようなものではなく あくまで思考実験で理解できるようなものでお願いします。 ↓のような質問は見かけたのですが http://okwave.jp/qa/q318118.html No.2も4も明らかに微積を使ってますよね。 ちなみに中学生とかに教えることを目的としたものではなく 高3までに公式の理由を知る方法があったのかどうか個人的に知りたいだけです。