• ベストアンサー

微積分の"図形への応用"について

こんばんは! いつもお世話になっております。 数学の宿題なんですが…。 「母線の長さが12である円錐の体積の最大値を求めよ。」 という問題がありました。 円錐の高さをxとおいて、体積をxの式で表すとのことなんですが、まったく歯が立ちません。。。 ちなみに、答えは128√3πです。 皆様のお力を貸して頂こうと思い、投稿致しました。 解答の流れを教えて下さい。 また、途中の計算式や、使った公式なども明記して頂けると助かります^^(数学本当に苦手なので…。) よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#4です。 A#4の補足について 私が書いた手順に従って あなたのやっったことを式で書いてみると 底面の半径の二乗:a^2=r^2=144-r^2 円錐の底面積S=πr^2=πa^2 >円錐の底面積になる ここまでは合っています。 >その後の体積計算がしっくりいきません。 なぜそう思うんですか。全然問題なく正しくできています。 円錐の体積の公式は小学校の高学年や中学校で習っているかと思います。 体積Vのを公式を使って円錐の体積を上のSと高さを使って表す所からの解答の続きをやって見てください。 つづきはA#4に書いた手順でやってみてやったことの詳細を補足に(できれば式を使って)書いてください。行き詰ったら分からない箇所の質問して下さい。

reine_1128
質問者

お礼

こんばんは!回答ありがとうございます♪ 返信遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 無事に体積計算することが出来、解答までたどり着くことが出来ました^^ 何度も回答して頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

宿題の丸投げはこのサイトではマナー違反ですね。 以下の手順で分かるところまでやって下さい。 質問があれば、そこまでの計算の詳細を補足に書いて、行き詰ってかからないところを質問して下さい。 以下の手順が解答の流れです。 円錐の底面の円の半径aをxを使って求める。 円錐の底面の面積Sを求める。 円錐の体積Vを求める。 体積Vをxで微分する。 微分がゼロとなるxの時のVを求める。 このVが最大であることを確認する。

reine_1128
質問者

補足

回答ありがとうございます。 マナー違反でしたか…不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。 早速質問ですが、よろしいでしょうか? 円錐の底面の半径を出す為に、斜辺12、高さx、半径rとおいて、三平方の定理を用いたところ、 x^2+r^2=144 r^2=144-x^2としました。 この時点でrが2乗になっているので、これにπをかければ円錐の底面積になる……と思ったのですが、そうすると、その後の体積計算がしっくりきません。 この時点で既に考え方が間違っているのでしょうか??

  • enma309
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.3

 解答をすべて書くのはよくないと思うので、ヒントのみ書いておきます。  円錐は直角三角形の回転体です。そのうち、母線の長さは、その直角三角形の斜辺に当たります。残りの2辺が底面の円の半径、そして円錐の高さになるわけですね。だから、母線の長さが12、円錐の高さをxと置いたら、三平方の定理で円の半径もxで表せますね?  あと、この値を使って円錐の体積をxで表します。そうしたら、あとは微分の最大最小の問題に帰着させて、おしまいです。  なお、この解放では円錐の高さをxと置くより、底面の半径をxと置いたほうが若干計算が楽になるかと思いますよ。ちなみに、このときぼくが計算したところxはすべてx^2の形なったので、それをx^2=tとかと置いて計算するともっと楽になりました。

reine_1128
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 三平方の定理を使えば良かったんですね^^ 解答までの流れがとても明快で助かりました。 ありがとうございました!!

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

これって直角三角形の面積を極大にすればいいんじゃないですか 多分そうだと思います

reine_1128
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 無事に解答までたどり着くことが出来ました^^ ありがとうございました。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

過程全ては教えません。 それはあなたのためにならないからです。 ヒントとしては、 ・母線の長さhと円錐の高さhから底面の半径rを求めることができます。 ・円錐の体積は(底面積)×(高さ)/3 ・求めた体積をxで表し、それをxで微分し増減表をかく。 以上でできます。 がんばってください。

reine_1128
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、やっぱりちゃんと、途中まででも自分で解くべきでした。。。 無事に最後の解答までたどり着くことが出来ました^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図形の問題です。

    母線の長さが6√2、高さが8の円錐があります。 この円錐の内部に、体積が最大になる球をつくるとき、この球の半径を求めよ。 また、同じ円錐の内部に、体積が最大となる立方体をつくるときの立方体の4つの頂点が円錐の底面にあるものとして、この立方体の一辺の長さを求めよ。 という問題です。 解き方とともに、お願いします。

  • 図形の面積の問題です

    この問題は円錐の表面積を求める問題ですよね? そこで、表面積を求める公式は円周率×半径×母線で当てはめたのですが、 書かれていた解答は4πでした。 これは3πではないのですか?

  • 積分(体積)の問題、これで大丈夫ですか?

    ある青い参考書の問題にのっている問題なのですが、  放物線 y=x^2-xと直線 y=xで囲まれた部分を直線y=xの周りに1回転させて できる回転体の体積を求めよ。 です。 その参考書とは違うやり方を友達から聞いて、一人で何時間か考えたところ、 次の 別解にたどり着きました。あっているかどうか、大学受験で使えるか教えてください! あるx(0~x~2)でy軸方向の長さをとります。(つまり2x-x^2)次に、それを母線と する円錐の表面積 を考えると、それは1/√2π(2x-x^2)^2だから、それを0から2 まで積分すると、答えは、8√2π/15になる。 これで大丈夫でしょうか。。。よろしくお願いします。

  • 円すいの表面積を求めよ。

    先程は解答下さった方、どうもありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)m すいません、またわからない問題が出てきましたのでわかる方、教えて頂けると助かります。m(_ _)m 底円の半径が2、高さ4の円すいの表面積を求めよ。ただし円周率はπを使うこと。 高さ4ではなく、母線の長さ4なら求められるようになったのですが、設問は高さ4の円すい。。。 半径と高さがわかっている円すいなら、体積を求める方法しかわかりません。。。(ToT) 「高さ」と「母線」は意味が違いますよね?(^_^;) 良ければ解答も教えて下さい!m(_ _)m 親切な方、助けて下さい!

  • 円錐の体積あってますか?

    母線の長さが6センチ高さが4センチの円錐の体積を求めなさい。 x^2+4^2=6^2 x^2+16=36 x^2=36-16 x^2=20 x=2√5 1/3×π×2√5×4 =8√5/3π あってますか? 間違ってたら教えて下さい

  • 三角形の問題なのですが

    宿題なのですがどうしても自分の力だけでは解けませんでした。 高校の数学なのですが、教えてください。 よろしくお願いします。 (1)半径3の球の体積と、半径4の底面を持つ高さ6の円錐n体積の比の 求め方を教えてください。 球の体積?:円錐の体積? (2)半径4の円に内接する正三角形の面積の求め方を教えてください。 △ABC=? 問題が多くてすいません。

  • 高校、微分、図形と変域

    参考書に「図形的意味から定まるxの変域を明示しておくことが大切」と書いてあるのですが、どうやってその変域を判断するのかがよくわかりません。 例えば、 問:半径rの球に内接する直円錐の体積の最大値を求めよ 答:(32/81)π(rの3乗) 求め方:球に内接する直円錐の頂点をA、球の中心をO、底面の中心をH、底面の円周上の1点をBとおく。 ここで、AH=r+x とおくと、xの変域は -r<x<r ・・・(1) 直円錐の体積をVとおくと、 V=(π/3)*BH*BH*AH=(π/3)*f(x) あとは、f(x)を微分して(1)の変域内の増減表をつくって最大値を求めます。 質問ですが、xがマイナスのときは底面に対して上下両方に円錐ができますよね。つまり両側に尖る(?)感じですよね。これは円錐でないと考えていいのでしょうか?あと(1)を最初に求める必要はありますか?0<xの時でないと円錐ではないと考えると、V>0であることから{x>0かつV>0}という風に判断して、グラフの概形を描いて求めてもいいのでしょうか?あと、図形から変域を求めるときには何に着目するのがいいのでしょうか?高2の範囲で解説してくださると助かります。 お願いします!

  • 最短距離(円錐)

    半径3、母線9の円錐があります。そこで、円周上からどこか一点点を取り、そこをAとする。 そして、点Aから円錐の側面に沿って、1周するようにひもをかけます。 このひもが最も短くなるときの長さを求める問題なんですが、答え見ても納得できません。(答え=9√3) なんで√が出てくるのか?また、これでどうして角度が求められるのか?(問題にはないですが) なんだかわからない状態です。 これは、また新しい公式を使うのでしょうか?それか、様々な単元の公式を使っていくのでしょうか? この単元を苦手にしたくないので、教えてください。

  • 円錐の体積と表面積

    私は今、数学の相似比を使った問題で悩んでいます。 『OHを高さとする円錐を、OHの中点Mをとおり底面に平行な平面で切り、上部の小さい円錐を取り除いたものとする。 底面の半径が6cm、MHの長さが4cmのとき、この立体の体積を求めよ。また、この立体の表面積を求めよ。』 体積はこのやり方で求めました。 V=(1/3)*π*6*6*8=96π 1:8=X:96でX=12π 96π-12π=84π  84πcm3 表面積も同様に片方の面積を求め、もう片方を出し、その答えを引いて、丸の面積分足したところ、答えは81πになりました。 しかし、解答シートを見ると、90πになるのです。 どうやったらそうなるのか分かりません。 よければ求め方を教えてください。

  • 数学の質問です。体積が最大になる時の円錐の高さを求めたいです。

    微分の教科書を使って勉強をしていると、次のような練習問題がありまして、頭を悩ませております。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 問題: 図(添付画像)の直円錐で、頂点Oから底面の円周上の点Aまでの 長さaが一定であるとき、その体積が最大になる場合の高さを 求めよ。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 答えは「(√3/3)a」らしいです。 円錐の体積の面積は、「1/3×(底面積)×(高さ)」なので、この公式を用いれば、半径をrとすると、 直径の面積×π×h×1/3 =(2πr/3)h となるのですが・・・解答には"r"や"h"が出てきていないので、全部aを使って表すことができるということなのでしょうか? どうすれば体積を最大にする高さを求められるのかご教授いただきたいです(>_<) よろしくお願いします<m(__)m>