• ベストアンサー

ショックリーダーについて

gontaloveの回答

  • ベストアンサー
  • gontalove
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.3

渓流でPEの0、8を巻いています。 リーダーは4lb~5lb (フロロカーボン) 本流ですと8ポンドは必要でしょうね。 私が使用しているPEは0,8号8lbタイプでの意見ですが。 ロッドはPE専用ですか ? 本流ロッドは長さがあるので ロッドに糸が絡みやすいです、絡んだままキャストすると切れて ルアーとリーダーだけ飛んでいきます。 管釣りと併用みたいですから、6ft前後と思いますが、短いロッド だと絡んだらすぐにわかりますので大丈夫とは思いますが。 管釣りの場合のリーダーは3lb(フロロ)程度のもので長さは 40センチ~両手を広げたくらいの長さ。 結びかたは現場では電車結びに松ヤニ配合のスプレーを吹き付けて 使用してます、時間がもったいないのでこの結びかたですが トラブルは皆無です。 管釣りでPE使用は熟練が必要です、やわらかいロッドですと意味 ないし、硬いと合わせの時に跳ねてしまいます、魚は違和感を 感じて すぐに吐き出しますからね。 でも、あの感触は忘れられませんからPEを多様してます。

hand555
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。参考になります。メインは本流釣りです。電車結びで松やにスプレーは勉強になりました。早速実践しようと思います。

関連するQ&A

  • エギングでショックリーダーにナイロン

    エギングでショックリーダーにナイロンを使ってもいいでしょうか? それによってエギの沈むスピードが落ちますか?道糸はPE0.8号です。

  • ショックリーダーについて

    私は渓流のトラウトルアーとシーバスの釣りをやっています。両方ともPEラインを使用しており、リーダーにはフロロを使用しています。 フロロにはリーダー専用のショックリーダーフロロがありますが、トラウトルアーでは、私はショックリーダーのフロロを用いず、普通のフロロを使用しています。両者を使い比べてみたのですが差はないように感じます。 コストは、普通のフロロがショックリーダーのフロロの1/8なので、普通のフロロを今後も使い続けたいのですが、釣り具屋の店員さんは「ショックリーダーのほうが有利」と誰もが言うので、決めかねています。 この点において、ベテランの方の御意見をお聞かせ願います。

  • ショックリーダーはメインのPEより強い数値?

    ルアー釣りでのショックリーダーの強度に関してご質問します 仮に、PEが2.5号でMAX45ポンドの場合、 ショックリーダは35、40、50という規格があった場合 50ポンドで良いでしょうか 現在30、40と試しましたが 特に差が無い気がしますので (システムを組む時や管に結ぶ時は太いなとは感じますが) 自分が使っている銘柄の規格で最大の50ポンドで良いでしょうか 単純にメインPEに対して、ナイロンショックリーダーのほうが 限界強度が高いほうが良いのかな?と思ったりします

  • ショックリーダーの長さはいくらが適正ですか

    陸からの投げでメタルジグ(50g~120g)を遠投する時、 ショックリーダの「長さ」はどのくらいが適正ですか? 適正が無ければ、どのくらいが多いですか? 因みに、掛ける魚は青物50センチクラス~1メートルクラスがメイン。 PEは1.5~3号、リーダーは20ポンド~40ポンドまで使い分けており ロッドの長さ、可能ルアー重量もまちまちで複数保有しています。 自分は現在、投げる時に指の所にはPEが来て、 ショックリーダーはトップガイドから50センチくらい入る程度で 使う事が多いです。 目的としてPEの弱点を養う為等の一般的な目的の他 遠投時に思い切り振る時に、トップガイドの部分だけは 太いリーダーのほうが、投げる時に切れたりのトラブルが無い気がするからです。 もしこれが遠投時の指の所まで太いリーダーが来ているほうが良いですか? それとも、トップガイドより外までPEでも遠投時その瞬間切れたりしないものでしょうか どちらのほうが良いのでしょう? 過去に一度だけ、青物を掛けた後、遠投したら リーダーが擦れて切れてジグが飛んで行った事がありましたが 遠投時、リーダーはロッドより外にあったほうがいいのでしょうか 自分は、トップガイドの部分に負荷がかかる気がするので リーダーがトップガイドに必ずあるようにはしています アドバイスお願いします 個人的な考えでも何でも結構です 日々の釣りの参考にさせて頂きたいので

  • ショックリーダー

    こんばんは。海釣り初心者です。 以前シーバスの釣り方について質問させていただいたのですが、その際ショックリーダー付けた方がいいとのアドバイスがありました。 ショックリーダーを付ける意味合いはわかるのですが、疑問な点が幾つかあります。 どの位の長さとればいいのか? ナイロン3号に対して何号のショックリーダーを結ぶのか? 太いリーダーを付けることで魚に警戒されたり、ルアーの動きが悪くなる(その結果、釣果が下がる)といったことがないのか? 特に3番目に書いた疑問が一番気がかりです。内陸育ちでトラウト等、繊細な釣りばかりしてきたものですから、どうもスムーズに受け入れられません。皆様の体験談等教えてください。

  • ショックリーダーについて(初心者です)

    今度初めてシーバスを釣りに出かけるのですが、そこで色々調べてみるとショックリーダーを使うことがわかりました。そこで質問なのですが、今リールに巻いてあるラインはナイロン(3号 初心者なのでナイロンにしてみました)なのですがリーダーもナイロン(7号)なのですが、結び方はオルブライトノットでいいのでしょうか?また、ネットで調べるとダブルライン+ショックリーダーなどが載っていましたがダブルラインも必要なのでしょうか?それとも、ダブルラインだけでもかまわないのでしょうか?場所は湾口部です。長くなりましたがどうぞご指導お願いいたします。

  • ショックリーダーとしての用途に関する質問です。ショックリーダーと同じl

    ショックリーダーとしての用途に関する質問です。ショックリーダーと同じlb数のラインは、どう違うのですか? VARIVAS ソルトウォーター VEP VARIVAS VEP ショックリーダー 同じlb数で見るとショックリーダーの方がやや細めの号数のようです。太さを問わないのなら割安な前者を買って小分けにして使えばいいような感じです。強さと耐磨耗性は別だよというのなら理解できます。この時耐磨耗性は無視してよいというのなら同じlb数のラインでもよいのですか?それともサカナの歯を考えると無視できない? 用途はボートからのスズキのルアー釣り。PEの先端に繋ぎます。根ズレの心配があまりない場所です。 よろしくお願いします。

  • 根ががりした時のリーダーの切れる部分について

    釣り友達がいないので皆さんにお聞きしたいのですが、 PEとショックリーダを結束してるのですが、リーダーの先にジグヘッド等を付けて、そのジグヘッドが根掛かった場合、皆さんはどこからリーダーが切れますか? 僕はいつもPEとリーダーの結束部から切れています。 ジグヘッドの結束部分からは切れた事がありません。 根掛りしないに越した事は無いと思うのですが、ジグヘッド部分でリーダーが切れると少しだけ楽になるなと思い質問致しました。 Peとリーダーはオルブライトノットで結束、 リーダーとジグヘッドはクリンチノットです。 ラインとリーダーは、 ラピノヴァエックス0.6号 バリバス ライトゲームショックリーダー(フロロ1.7号)です。 どこか改善した方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ショックリーダーのかわり

    今日知らない釣り人から『ナイロン4~5号くらいのラインを道糸に結べば市販のショックリーダーのかわりになる』と聞いたのですが本当なのでしょうか?

  • SFノットの編みこみ

    PEラインとショックリーダーの結合をSFノットで行っています 編みこみの方法に 「親指と人差し指にPEラインを巻きつけて回すように~」 と釣り場で教わったのですが、いまひとつ理解できません 実際に編みこむ作業は皆さんどうなさっているでしょうか? もしくは、SFノットよりも簡易なノットはあるでしょうか? PEは1号、リーダーはフロロ20bl程度という仮定で お答えいただければ幸いです