• ベストアンサー

物理 力学

この図において膝蓋骨が大腿骨に及ぼす力の大きさFとその水平方向となす角θを求めよ(T=1350[N])。って問題で答えは F=(√2(1-cos63゜))T=1.045T ってなってるんですけど何でこうなるかがわかりません。 教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

#1のものです。 ちょうどcos63°の計算が質問として出されています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5016815.html 近似計算の方法は#1で述べられています。 厳密な値についても一応計算は可能です。(#2、あれ、これ書いたの俺だ)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5016815.html
tanaken55
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました(゜-゜)

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

膝蓋骨にかかっている力の合計が"0"(等速運動をしている)と仮定すると、膝蓋骨にかかる力は2方向への張力と大腿骨から受ける抗力の3つの力があることから、張力の合力+大腿骨からの抗力=0となります。 膝蓋骨が大腿骨に及ぼす力はこの抗力の反作用ですから、 膝蓋骨が大腿骨に及ぼす力=張力の合力 となります。 要するに張力の合力を求めればよいのです。 張力の合力を求めるには、支点が同一点になるように平行移動して、その二つのベクトルが隣り合う二辺となるような平行四辺形を作図しその対角線(支点と始点とする)を求めればよいのです。 今回の場合、張力の大きさがともにTで等しいことから、平行四辺形は菱形となり、対角線はその2辺のなす角の2等分線となります。 2辺のなす角が37°+80°=117°であることから対角線で2分されてできた三角形(二等辺三角形)の 底角は117°/2=58.5° 頂角は180°-58,5°×2=63° となります。 対角線の長さは余弦定理から求められ、その方向は作図から簡単に求められます。

tanaken55
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます! わかりやすかったです。 ただこのコサインって求められなくないですか? マクローリン展開は時間かかるし… 地道にやるしかないのかな……

関連するQ&A

  • 物理I・IIの力学に関して

    物理を独学でやっています。物理の参考書を解いているんですが、「しばらく計算をしていれば~~になります。」の様に書いてあってどうしたらこうなるのか…というのが分からずに困っています。範囲は力学で問題は以下の通りです。 水平面上に置かれた質量mの物体に糸をつけ、30°の方向から引っ張る。はじめ、張力がT1の時物体は動かなかった。(中略)張力を大きくしているとやがてT2を超えた時滑りだした。T2を求めよ。静止摩擦係数をμ、重力加速度をgとする。(図はありませんので、地面に置いた立方体の角に糸を付けている画像を思い浮かべて頂けたら幸いです) μN=T2cos30°  N+T2sin30°=mg ここまでは理解出来ます。ですが、この際にT2を求める時にNを消去して計算していくと… T2= 2μ/√3+μ mg  とだけ書かれていて、何故分母にcos30°の√3の方が来ているのか、と言った具合に悩んでいます。どなたか分かりやすく解説して頂けないでしょうか。

  • 物理  力学

    お世話になります。 物理の問題です。わからないものがいくつかありますので質問させていただきます。どれかひとつでも良いのでご指導ください。 (1)「滑らかな水平面に置かれた質量mの物体が時間の関数としての力F=Atにより運動する。静止状態からT秒後の速度vを求めよ。」 私の考えは・・・ ma=F F=At より  ma=At → a=At/m v=v0+at v0=0 より  v=at これと a=At/m より v=At^2/m  となったのですが答えは v=At^2/2m になっています。何がおかしいでしょうか? (2)「図に示すように、30度の傾きをもつ斜面の頂点に滑車を取り付け、この滑車にかけたひもの両端に質量m1の物体(斜面側)と質量m2のおもり(崖側)を取り付けたところ、物体は加速度2.35m/s^2で斜面を滑り落ちた。この装置のおもりm2にさらに質量12.5kgのおもりを付け加えたところ、物体の加速度は、前と同方向に1.45m/s^2となった。m1、m2を求めよ。ただし、ひもおよび滑車の質量と摩擦は無視できる。」 図は直角三角形(30°60°90°)の90°30°の面を下にしたような大の右端に滑車がついていて崖側にm2(崖と接触せず)、斜面側にm1が置いてあります。  私の考えは・・・(a,bは加速度 Tはひもの張力) おもりを加える前 m1について   m1×a=m1×g-T m2について   m2×a=T-m2×g おもりを加えた後 m1       m1×b=m1×g/2 -T' m2       m2×b=T'-(m2+12.5)×g この4つで計算したところ答えが合いませんでした。計算ミスはないと思うので方程式で間違いがありますでしょうか?答えは「m1=129kg,m2=27kg」です。 (3)「図に示すように、滑らかな水平面に、くさびABC((2)のようなものですが傾斜30度のところがθです)(質量m2)が置いてあり、くさびの斜面AB上を質量m1の物体が滑り降りる。すべたの摩擦は無視。くさびの加速度aを求めよ。」 私の考えは・・・ ma=F なので a=F/m Fを求めるとm1とm2の垂直抗力はm1cosθでその水平成分m1cosθsinθがFだと思ったので a=m1cosθsinθ/m と出したのですが 答えは[gm1sinθcosθ / m2+m1sin^2θ]でした。何が原因でしょうか?

  • 力学の力の分解、つりあいに関する質問です。

    図のような質点が斜面上を水平な円運動をしながら、転がっているという問題です。 このとき、球にはたらく重力を考慮して円運動の向心力Fを求める際に、答えはF=mg tanθ となるのですが、私は斜面にかかる重力を分解して斜面に対しての垂直抗力N=mg cosθを求め、その垂直抗力をさらに分解して水平方向の力F=N cos(90°-θ)=mg sinθcosθとして求めました。 私的には順を追って分解したのであっているつもりなのですが、自分では間違いに気づけなかったので、この回答の間違いを教えてください。

  • 物理の力学

    物理の問題なのですが、専攻していなかったために苦戦しています。お力を貸してください。 Q1 原点にある小球が+X方向に初速度v、一定の加速度aで運動する。t秒後の小球の位置は? この問題の場合、答えは分数のような式になるのでしょうか? Q2 小球を地面から角度θ斜め上方に向けて速さvで投げる。重力加速度の大きさをgとする。 (1)小球が最高点に達するまでの時間tは? (2)小球の水平到達距離Lは? g=9.8と考えるんですよね?この問題も分数のような答えになるのでしょうか? Q3 滑らかな水平面上で物体におおきさ15Nの力を水平面に沿って一定方向に5s間加えた。この間に物体が得た運動量はいくらか? N=ニュートンで大丈夫でしょうか?普通に15÷3が答えでしょうか?(自信がありません。) また、「波動」、「熱」、「コンデンサー」はそれぞれ物理1Bでしょうか?それとも2Bでしょうか?

  • 次の物理の力学の問題(2)をどう解けばいいのか教えて下さい。

    次の物理の力学の問題(2)をどう解けばいいのか教えて下さい。 水平面上に置いた図のような質量mの一様な直方体形の物体Aの右上の角に水平方向右向きの力を加え、その大きさFを次第に大きくしていく。物体Aと水平面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさをgとする。(図というのは、縦a、横bの長方形のようになってます。) (1)略(2)物体Aがすべりだすより先に傾いたとすれば、傾くのはFがどんな大きさを超えたときか。

  • 高校物理、力学の問題

    (問題)図のように鉛直な壁面上のちょうつがいOのまわりに自由に回転できる質量m、長さlの棒がある。棒は60度傾き、先端を水平な糸で壁と結ばれている。糸の張力Tと棒がOから受ける力の大きさFと向き(壁からの角度をθとして、tanθ)を求めよ。 (問題集の解答) ちょうつがいOの周りには自由に回転できるので、Oからの力は実際に解かなければわからない。 (水平方向)Fsinθ=T((1)) (鉛直方向)Fcosθ=mg((2)) (Oのモーメント)Tlcos60度=mgl(える)/2sin60度 ⇔T=√3/2mg (1)^2+(2)^2より、F^2=T^2+m^2g^2⇔F=√7/2mg また、(1)/(2)より、tanθ=√3/2 (疑問) ちょうつがいO棒が受ける力はその方向はOが自由に回転できるからとりあえずθと置き、求めていくという方針がよくわかりません。なぜ、Oからの力の方向は60°ではないのでしょうか?壁とちょうつがいで繋がれているなら自由に動けるという意味がよくわかりません。教えてください。

  • 物理の力学の問題です。

    この問題を教えてください。 丁寧に教えてくださるとうれしいです。 最初の条件(Aのみのときは~)をどのような式にするのかがわからないです。 A,Bはそれぞれ2kg、1kgの物体で、水平な机の上を一定速度で滑らせるのに、Aのみのときはは40N、Bのみのときは30Nの力が必要だった。これらを図のように押すと、はじめの0.5秒間に50cm進んだ。Fの大きさとA,Bがおしあう力の大きさを求めなさい

  • 物理力学:;

    答えが合わずに困っています。 問題は、「図に示すように、ブロックAがくさびBを移動させることにより上下動する。静摩擦係数がすべての接触面において0.3であるときブロックAを持ち上げるのに必要な力Fを求めよ。ただし、W=3[kn]はブロックAの重さを含むものとし、くさびBの質量は無視できる。です」 図を説明すると ポッキーの箱の形をした物体(B)を倒してそれを真横から側面を見てください。その箱の左上端を地面との角度9度でカットしてください(全部ではなく適度なカットです)。そのカット面に同様に方辺を9度にカットした立方体(A)のような物体をカット面が重なるように乗せます。Aは上下運動しかしないよう左右は板のようなもので支えられています。ポッキーの側面右端からはFの力が加わりAの上からはW=3[kn](Aの重さも含む)の力が加わっています。 私の立てた方程式は。 Aの上下の力のつりあい:N=Kcosθ  Kはカット面でBからAに地面と垂直に及ぼす力(同様にBからAにも)  Nはカット面にBからAにカット面と垂直に及ぼす力  θ=9度 W+2(Ksinθ-Nν)νcosθ+(Ksinθ-Nν)sinθ=K νは静止摩擦係数 Bの左右の力のつり合い:Nνcosθ+(K-Nνsinθ)ν=F とたてました。どこが違うのでしょうか?

  • 高校物理の問題です

    こんにちは。 あさってテストで勉強しているのですが、分からない問題があるので教えていただきたいです。 【問題】 図のように、傾きの角θのなめらかな斜面上に質量mの物体を置き、物体に水平方向の力Fを加えて静止させた。重力加速度はgであるとする。 (1) Fの大きさを求めよ。 (2) 物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 という問題なのですが、どうやってとけばいいのか答えを見てもさっぱりわかりません。 なので、できるだけわかりやすく教えていただけたら幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 物理  力学

    とりあえず問題と答えを・・・ 「図に示すように、定滑車にひもをかけその両端に質量m1=11kg、m2=9kgのおもりをつける。この滑車に力F=196Nを作用させ上方に引きあ上げるとき、おもりに生じる加速度を求めよ。ただし、ひもおよび滑車の質量、摩擦は無視できるものとし、重力加速度はg=9.8とする。また問図におけるあa1は定滑車に対するおもりの相対化速度を示し、a2は装置全体の加速度である。」 図は、滑車があり、右におもり1、左におもり2がかけられ、おもり2からおもり1の向きに a1 、滑車上向きに a2 と書かれています。滑車は上方にFで引かれています。 答えは「a1=0.990,a2=0.0990,おもり1:0.891下方,おもり2:1.09上方(単位はすべてm/s^2)」 私が立てた式は m2×a1=T-m2×g-m2×a2 m1×a1=m1×g+m1×a2-T (m1+m2)×a2=F-(m1+m2)×g で計算したのですがa1の答えが0.98になってしまいました。 よく考えるとm2とm1をたすと20kgで×9.8で196Nですよね? なんで上方に196Nで引っ張ると加速するのでしょうか?その場で停止してるだけのような気がしますが;。 教えてください。