• ベストアンサー

偏光板の現象について

今、薄い氷の結晶を偏光板を使って観察しているのですが、2枚の偏光板の間に氷をはさむと偏光板の相対的な角度によっていろいろな色に見えることがあるのですが、なぜだか教えていただけないでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結構難しいのですが。。。。 物理学カテなのである程度のことは知っているとして話をします。 話を簡単にするため、二つの偏光板の方向は互いに直交している(クロスニコル)状態にあるとし、偏光子(入射側偏光板)の方向をx軸、検光子(射出側偏光板)の向きをy軸とします。 氷の結晶のような複屈折性の物質の場合、入射された光は互いに直交する異なる屈折率を持った二つの直線偏光として進みます。このため、偏光子で直線偏光となった入射光は、結晶に入った直後、結晶の方位によって定まる方向の二つの直線偏光になり、それぞれが別々に伝搬します。(ただし、結晶中の直線偏光の方向は、x軸、y軸とは一致していないこととします。一致していると複屈折が生じないので。) 結晶に入った直後は、もともと一つの直線偏光を分割したものなので結晶中の二つの直線偏光の位相はそろっていますが、屈折率が異なるために伝搬する速度も異なり、同じ位置で見たときの位相が次第にずれていきます。結晶を通過後、光は検光子の位置に来るまでこの位相がずれた直線偏光の重ね合わせ(楕円偏光)として伝搬します。 検光子の位置でそれぞれのy方向成分だけが取り出されたとき、それぞれの成分には位相差があります。この位相差がちょうどπ(あるいはその奇数倍)になると、互いに打ち消しあって光は弱くなります。 入射光を白色光にすると複数の波長の光があるので、特定の色の光だけがこの条件を満足し弱められます。この結果として、弱められた光の補色が色としてみえます。 これが色がつく理由です。

daisaigai
質問者

お礼

迅速な返答どうもありがとうございました。 緊急で困っていたので大変助かりました。 いただいた回答はぜひ役立たせていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 3枚の偏光板のこと

    先日偏光板を使った実験をして、2枚の偏光板の透過容易軸を直交させると光を通さないということがわかっりました。 この原理はここの昔の質問を見て理解できたのですが、なぜこの2枚の偏光板の間にもう1枚の偏光板を斜め(45度)に入れると見えるようになるのか原理がわかりません。 一応ここの掲示板で探しては見たのですが、回答となるようなことが見つかりませんでした。(見落としたのかもしれませんが...) 詳しく教えてください。 お願いします。

  • 偏光顕微鏡

    液晶の温度変化による観察で偏光顕微鏡を使いました。 このとき、上下二枚の偏光板をクロスニコルにして観察を行ったのですが、こうすることでいったい何が違うのでしょうか?? 偏光顕微鏡を使うことで、おそらく普通の顕微鏡では見えない色の変化が見えるから、だから偏光顕微鏡を使っているのだと思うのですが、試料と光源の間にある偏光板、試料と観測者の間にある偏光板、この位置にある偏光板はどういう原理で、観察にどう影響するのかがわかりません。

  • 偏光板の原理と偏光の性質について

      電磁波(光も含め)は、電場と磁場の垂直の交互振動から成り立っています。 偏光板は、電場振動(または磁場振動)の特定の振動面の光を通過させ、他を遮断する性質を持つものだと聞いています。 ところで、一般の光は、電場(または磁場)振動面は、進入方向に対する法面において、360度の全周にランダムに、均等に分布している光から成り立っていると考えられます。 1)すると、特定振動面の光だけを偏光板が通過させると、偏光板を通る光は、全体の光の流れのなかのごくごく一部となり、大部分の光は通過しないで、偏光板を通すと、光は真っ暗かそれに近い暗さになると考えられます。しかし、実際には、真っ暗にはなりません。 2)そこで、この理由を考えると、特定振動面を中心に、通過光が振動面角度が回るにつれ、減衰して通過すると考えると、この矛盾は解消できます。しかし、この場合、二枚の偏光板を直交させると、光がまったく通過せず、視野が真っ暗になる理由が説明できません。 また、偏光を二つの成分に分けることができるというのは、電場の振動とは、偏光面での電場の強度(振幅)の振動で、偏光面以外の角度面でも、電場が存在するが故に、こういう成分分解が可能なのだと思いますが、その場合でも、偏光した光の強度が極めて小さいことに変わりありません。 偏光板の偏光は、「どういう原理」で行われているのか、また上の1と2の問題・疑問について、答えてくださる方がおられれば幸いです。 他にも疑問があるのですが、回答次第では、疑問が解消するかも知れません。 宜しくお願い致します。  

  • 検光板と偏光板

    光学系の実験についての質問です。偏光子同士の角度を変化させるのに検出器側の偏光子(検光板)を回転させるのが原則で、レーザー側の偏光子(偏光板)を変化させてはならないのは何故でしょうか?

  • 3枚の偏光板

    光の偏光について質問が有ります。 偏光方向が互いに直行する二つの偏光板に光を入射すると、光は透過しません。しかし、これら二つの偏光板の間に、偏光方向が45度傾いた偏光板を入れると、光が透過するようになります。 これは光を波として考えると理解できません。 どのように解釈すれば良いのでしょうか? これに関する説明、また電磁気・量子力学の参考文献等が有りましたら教えて下さい。 以上、よろしく御願いします。

  • 偏光

    等方性物質であるガラスに垂直に光を入れると、その入射光の光の偏光は保たれますが、角度を持って入射するとどうなるんですか?また、結晶などの異方性物質ではどうなるんでしょうか?お願いします。

  • 偏光板の透過軸について

    今偏光板の透過軸がどこか調べているのですが。今使用している偏光板は円状であるためどこにあるのかよくわかりません。どなたか教えてください

  • 偏光板を通したときの色の変化について

    スライドガラスにセロハンテープを4枚重ねて貼り、それを偏光版にはさんで見ると セロハンテープが一枚のところ:無色 二枚:青紫 三枚:黄色 四枚:青色 というように観察できました これは何故このように色が変化するのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 偏光板って買えますか?

    ある機器の液晶(電卓の画面のようなタイプ)の偏光板をとって、たてにして張り替えて改造したいと考えています(つまり、今まで黒く見えていた部分を白抜き、何もなかったところを黒くしたい)。しかし、たいてい液晶画面というものは長方形で、そこに張ってあった偏光版をただ縦にして使うと、想像つくとおり、上ははみ出て、横は足りなくなってしまいます。偏光板を切ってつなぎ合わせようとすると見栄えが悪くなるし、扱っているうちに指紋がついて汚くなったりしまいます。 そこで、偏光板って売っていないんですか?知っている方お願いします。 それと、あまり関係ないですが、このような改造って合法ですか、違法ですか?よろしくお願いします。

  • 光学系について(偏光子や波長板)

    レーザビームを用いた実験をしています. しかし光学系に関して(本当はレーザ自体)全く知識が無く, さらに文献を読んでも,上手く理解できません. 過去の質問で偏光子と波長板の違いについての説明があり, とてもよく判ったのですが,それでもまだ判らないことだらけなのです. 前置きが長くなってしまいましたが,波長板を用いて偏光面の角度を変えて実際にはどのような意味(現象)があるのでしょうか? さらにはレーザを通すために用いられる,光学系の一般的な用途と意味を簡単に教えていただけないでしょうか? 申し訳ありませんが宜しくお願い致します.