• ベストアンサー

タイヤのノイズについて

 平成11年式のホンダライフTのタイヤを純正から交換したのですが、時速50キロくらいをピークに比較的高音のクオーンという感じのノイズが発生します。(個人的にはかなり耳につく音でオーディオにかぶさってきます。メーカ直の販売店のほうでも症状の確認はしてもらいました。交換後いままでに1500キロほど走行しています。)  タイヤの銘柄はダンロップLM702の155/65-13で、一般の評価では静かという意見が多いので決定したのですが、実際に装着走行してみて個人的には結構耳につく音に気づき、なにか対策はないものかと困っています。  現在までに遮音対策として床面に1センチ厚のフェルトを重ね敷きし、ドア内張内部とその他の床面、タイヤハウスには室内側から制震材を貼るなど一応の手段は講じてありますが、このノイズにはあまり効果はなかったようです。  他の銘柄に買い換えると結局は負担増は避けられないので、いまのタイヤのままでの有効な対策をご存じのかたがあれば、どのようなことでも結構ですので教えていただきたいと存じます。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.2

空気を伝搬する音なので制振材よりフエルトのようなものが効くと思います。 フエルトも繊維の密度によって防音の得意とする周波数があります。 それがはずれているとあんまり効きませんね~。 もともと軽は防音材はほとんどついてないですから・・・。 タイヤの音なんで正確にはわかりませんが、基本は穴を塞ぐのが有効です。 ブレーキブースター廻り、エアコン廻り、ステアリングシャフト廻り、あとはエンジン-ハーネス廻りですね。 音は気になり出すと気になりますから。絶対的に音圧レベルが高いというわけでは ないんでしょうが・・・。 そのタイヤの性能はいいと思いますけどね。 ブレーキをロックさせたことがある。 週末にしか乗らず長い間駐車したままにしている。 などがあれば、ノイズは出やすくなります。

hekebon
質問者

お礼

 レスいただきありがとうございます。  軽自動車なのでそれなりの手を入れてみないとということで、一応床面とエンジンルームの隔壁にはフェルト系の防音材を追加して敷き込んでみましたが、効果は?でした。(騒音の総量は減少してはいます) >音は気になり出すと気になりますから。絶対的に音圧レベルが高いというわ >けではないんでしょうが・・・。 >そのタイヤの性能はいいと思いますけどね。  おっしゃるとおりでこの40キロから60キロあたりでのうなり(こもり音?)さえなければ、基本的にいい性能のタイヤだと感じています。  40キロまではきわめて静かですし、逆に70キロを超えるとうなり音はほとんどしなくなります。(単にその他のノイズに隠されるだけかもしれませんが)  ライフという車との相性みたいなものであれば、それに応じた対策を施して使い続けたいタイヤなのでこういう質問をさせていただきました。  新品に交換した時からの音ですので、タイヤの使い方は問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alzard
  • ベストアンサー率31% (31/98)
回答No.5

 こんばんは。 ドアのガラスと内張りの間にあるゴムをぎゅっとやり、ガラスにゴムが密着する ようにする(癖をつける)と多少はノイズの入りが変わります。 試してみてください。 ただ、これはロードノイズがうるさくて有名なレガシィ用の対策法です。

hekebon
質問者

お礼

どうもRESをいただきありがとうございます。  私の場合は車外から窓などの隙間を通して入り込んでくるというより、足回り部分から直に車内に入り込んでくるノイズのようなので、どうもご指摘の方法では対処出来出来ないようです。  実はここ数日時間をみてはいろいろと原因を探ってみたのですが、どうやらタイヤの固有振動数らしいという自分なりの結論に達しました。  タイヤをホイールに装着した状態で木槌のようなモノでトレッドや側面をたたくとタイヤ固有の金属的な音(空気をいっぱいに入れたゴムボールをたたいた時に出るようなコンコンという音)がします。LM702の場合これが300ヘルツ程度の音なのですが、コレがまさに私が耳障りだと感じているノイズと同じなのです。  パターンノイズは速度に比例して高低がありますが、今回のノイズはずっと300ヘルツ程のまま50キロ付近でピークがやってきて、高速域でも出続けているのです。  タイヤ・ホイール・サスペンション・車体の相性みたいなものなのかもしれませんが、特定の周波数のノイズを出すというのはダンロップのカタログの能書きに反していると思いました。  タイヤっていうのは試着?なんて出来ませんから、買って初めて問題に気が付くわけで、結局は買った消費者が悪いっていうことになるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

タイヤには縦溝と横溝があります。ノイズの原因は主に横溝の形状によるものです。 横溝が、真横に切ってありブロックパターンが大きいもの、溝が広いほどノイズが大きくなります。 このことから、横溝が斜め(V字など)で、ブロックパターンが小さく、溝が細いタイヤを選ぶとかなり解消されると思います。 今のタイヤで、出来る対策は、空気圧の増減(大幅にすると偏磨耗する)、ボディーの穴を塞ぐ(小さい穴がかなり有る)、ドアの建付け調整、ドアパッキンの交換(へたっている場合)、など外気を遮断するといいと思います。

hekebon
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  LM702というタイヤは全然横向きの溝がなくストレートグルーブと全部が曲線のパターンで構成されており、ご指摘のような問題はないはずだと思って選んだので、うなり音の発生には不思議な感じさえ持っています。  遮音についてもう少しつっこんでみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nomatama
  • ベストアンサー率14% (15/103)
回答No.3

私も以前のクルマにダンロップLM702装着してました。 正直うるさかったです。高速道路でノイズがきつくて。 トヨタ車の安いクラスだった事もあり疲れました。 乗り心地や燃費は良かったんですがけどね・・・ タイヤ、替えるしか手が無いかもしれませんね・・・ すみません回答にならなくて

hekebon
質問者

お礼

 レスいただきありがとうございます。  私も軽自動車なので同じことかもしれませんね。ただLM702をうるさいと感じられるかたがほかにもおられたので変な意味で安心しました。  高速でうるさいのはある意味あきらめがつきますが、常用速度域(40キロ~60キロ)で突然に現れるノイズなので参っています。  こういう問題は個人の感覚の相違という言い方で逃げられることが多い(現に実際にタイヤを買った店ではそういう言い方で逆に説教?されました)なかでメーカ&代理店が割ときちんと対応してくださっていますので、私としても最後のあがき的になにかいい手があればと思っているのですが。  このままあと2~3万キロも乗り続けたいとは思いませんので、知人の車などで性能確認のできる他社銘柄に替えるしかないかもしれませんね。(財布がまた軽くなるよー)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kopanda
  • ベストアンサー率32% (20/61)
回答No.1

こんにちは。 足回りに関してですから、気が気じゃないでしょう。 心中お察しします。 タイヤを交換するときって、ホイールについた おもりの位置調整しますよね? それがうまくないってことないですか? メーカの販売店でも確認してもらったとのこと。 その結果はどうだったのでしょう? メーカーさんに融通が効くのであれば、 全てのタイヤを(古い新しいに関係なく) 別のものに換えても音が発生するのかどうか 調べてもらえないのでしょうか。。。

hekebon
質問者

お礼

レスありがとうございます。  おもりの位置の問題=バランスの問題ではなく純粋にタイヤのパターンノイズです。  代理店を通じての折衝ではほかのタイヤ(同社のsp65e,RV501,FM901)に換えてもらえないかということになっていますが、どうも気に入ったのが同社のラインアップにないという状態です。  希望すれば代理店側ではどれにでも交換してくれることになっています。 今よりノイズが減る可能性のあるのは直感ではsp65eかなと思うのですがやってみないとわからないというのがなんとも・・・です。  下取りみたいな古いのでテストというのなら割り切って考えてみてもとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードノイズとハブベアリング

    最近、ロードノイズが増したような気がします。60キロぐらいだすと、ゴーという音がします。タイヤのロードノイズを増したような音で異音という感じの音ではなさそうです。30キロぐらいで走ると音は聞こえません。タイヤ4本のうち2本はスリップサインがでる手前ぐらいで5年前に交換したタイヤです。 調べたところ、タイヤが原因の場合と、ハブベアリングがいってる可能性とが考えられるみたいなんですが、ハブベアリングがいってる場合はどんな感じの音がするんでしょうか?明らかに異様な音がするんでしょうか?ジャッキアップしてタイヤをゆすったらわかるみたいですが、ジャッキがありません。ハブベアリングがいく場合は、何か特長や兆候とかあるんでしょうか? タイヤは近いうちに交換予定なのですが、ハブベアリングのほうもおかしいのか不安です。どうしたらいいでしょうか?

  • タイヤのローテーションについて。

    タイヤのローテーションって、やはり必要なものでしょうか? 車種は、FF車でトヨタ・アクア(ハイブリッド車)になります。 タイヤは、ダンロップ・エコタイヤになります。 年間ですが、約5千キロ~1万キロ位の走行です。 お詳しい方、アドバイスも含め教えてください。

  • タイヤ交換

    先日試乗のためにディーラーへ自車で出向いたところ「タイヤに細かいひびがたくさん入っているので交換をおすすめします」といわれました。たしかに四本とも無数のひびがはいっていました。タイヤは大事なので交換はするつもりですが、今年の終わりごろには新車を買う予定なのでそれほどお金はかけたくありません。おすすめの購入店、タイヤの銘柄などがありましたら教えてください。 車はアコードsir EーCD6 平成6年  現在のタイヤはDL ルマン 205/55-15 (そのタイヤに替えてから約3万キロ走行) 最近の年間走行距離はだいたい5千キロくらいです。 私自身タイヤ交換は初めてなのでアドバイスよろしくお願いします。

  • フロントタイヤをリアに!?

    よろしくお願いします。 今YB-1 FOURに乗っています、そろそろRタイヤが寿命なので交換したいと思ってます。砂利道をよく通るのでオフタイヤにしたいと思っているのですが、なかなかいいのが見つかりません。そして見つけたのがホンダのCRM50用のFタイヤ(ダンロップK860)でした。気になって調べてみるとRタイヤとして使っている人はけっこういました。これに変えようかと思ってますが、皆様はどう思いますか? またダンロップK860にかわるオフっぽいタイヤがあれば教えてください!!ちなみにタイヤは、250-17(チューブあり)です!よろしくお願いします。

  • レガシィのロードノイズ

    レガシィB4 RS30に乗っておりますが、以前聞こえてなかったロードノイズがここ1ヶ月程前から耳に付き初め、結構気になってます。 路面のきれいな道を走行している時は、駆動系・足回りからの音は皆無に等しいのですが、少し荒れた路面だと「ゴォゴォゴォ・・・」と言う様な小さな連続音と、「コトコト・カタカタ」音がギャップの度だと思うのですが断続的にします。 自己判断も含め、状況を箇条書きにしました。 1、センター及びリアデフを疑ってみましたが、変速時・Uターンや交差点左折の時も異音やショックは感じられず、特に問題ない様子。 2、タイヤはビューロ VE302を着けてまだ3ヶ月4000キロ程度の為、磨耗またはタイヤ銘柄による音とは考えにくく、ここ1ヶ月で急に磨耗や変形がおこり、原因となったとは考えにくい。 3、走行40000キロ目前の車両なので、ブッシュ類の経たりやリンクハブ等のガタ出始めたのでは?! 以上の様に、ある程度の知識はありますが、ここから踏み込める程の知識はありません。 ディーラーに持ち込んで修理する事になるとは思うのですが、解らないまま修理依頼をするのは本意ではないので、詳しい方お知恵をお貸し下さい。

  • CB400のタイヤについて

    現在CB400SBに乗っているのですが、リアタイヤがかなり減っていて中の線?が見え始めていてバイク屋に交換したほうがいいと言われました。バイクは去年新車で購入して現在8300キロほど走っています。 そこで純正のタイヤはダンロップだったのですが、メッツラーならすぐ交換できると言われたのでそれにしたのですが、ダンロップとでは特性がだいぶ違ったりしますか?(気づくのが遅かったのですが、メッツラーの何かを聞き忘れてしまいました)あとフロントはまだ大丈夫とのことで今回は交換していません。 最後にタイヤ交換するタイミングはだいたい何キロが目安なのでしょうか?たぶん走る状況でかなり変わってくると思いますから主に通学通勤、ツーリング、街乗りで走っていて皆さんどれくらいで交換されていますか?また、このメーカーのタイヤも良かった等の体験談も教えて頂けたら幸いです。

  • タイヤのひび割れ

    走行距離が少ないのでタイヤが減る前にひび割れてしまうのですが メーカーによってかなりひび割れする年数が違うように思います。 個人的には最近のBSは早々にひび割れが始まり ヨコハマ、ダンロップは結構、長期間大丈夫のように思います。 ひび割れしにくいタイヤメーカーを御存じでしたら教えてください。 最近は、国産メーカーもアジア製になってきていますが・・・ また、冬場はスタッドレスに交換するのですが ビニール袋に入れて保管したほうがタイヤにはいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • トリビュートのロードノイズ

    マツダのマイナー車トリビュートなのですが 去年中古購入時からロードノイズがうるさすぎる 同乗者から『なんかゴーってすごい音してるけどこの車大丈夫?』と言われるほどです。タイヤ225/65R18 ダンロップST20 4年前製造 ・普段の走行時からうるさい ゴー ・ハンドルを若干左に切る(10°程度) さらにうるさくゴーガー タイヤを新しくしたらかなり改善されますか? 左に切るのはアライメント調整でしょうか?(車が流れることはあまり感じません) 個体差?他に原因があるのか? どなたか分かりましたらアドバイスお願いしますm(_ _)m 仕事でトラックや前車パジェロATタイヤ使用ではロードノイズが気になるほどではありませんでした。

  • タイヤ交換、推奨タイヤ

    2011年式フィットシャトル(ハイブリッドではない。タイヤサイズ185/60R15)に乗っています。年間走行距離は、約1万キロ、千葉から大阪へ年1回、片道70キロほど離れた妻の実家へ年数回、関東近郊へ小旅行(往復200キロほど)年2回、あとは土日近所を乗るだけです。 今月車検だったのですが(走行38,000)、タイヤのサイドに細かいヒビがあり、高速走行は避けた方が、と言われました。 そこで、梅雨ぐらいまでにタイヤを交換しようと思うのですが(初回交換となります)、お薦めはどれになりますでしょうか。現在の候補は、 1.YOKOHAMA/ヨコハマ BluEarth AE-01F 2.DUNLOP/ダンロップ LE MANS4 LM704 3. DUNLOP/ダンロップ ENASAVE EC203 4.YOKOHAMA/ヨコハマ ECOS ES31 5.MICHELIN/ミシュラン ENERGY SAVER Plus といったところですが、LE MANS4 は吸音スポンジが入っているので、応急タイヤでなくパンク修理材搭載の車にはそぐわないのではないかと・・。 たぶん、実際に購入・装着の際には、専門店(フ○コーポレーション)になるとお思いますが、近所には、イ○ローハットもオー○バックスも有りますので、(フ○が一番安いようですが)、これらの店で購入・装着可能なものであれば問いません。 ちなみに運転はおとなしい方だと思います。(同乗者が酔ったことはほぼない。高速も燃費が悪くなるので100キロ以下で走行) よろしくお願いします。

  • 車のタイヤについて

    タントL145 80 13のノーマルタイヤを交換しようと思っています。 軽のタイヤなのでなるべく安上がりなものをとおもいヤフオクで探したところ ダンロップ エナセーブという2010年製造のものが4本送料込み14800円 ハンコック2009末製造のものが送料込み10000円 でありました タイヤの相場はよくわかりませんが上記2つは安すぎてすぐパンクしてしまったり燃費が悪くなったりするいわゆるダメなタイヤの部類でしょうか? またこの値段は普通でタイヤ専門店などではもっと安い新品タイヤがあったりするんでしょうか? 用途としては町乗りで高速走行はほとんどせず年間6000キロ程度です。最低三年はもってほしいと思っています。

このQ&Aのポイント
  • PX105プリンタで用紙詰まりが発生し、プリンタが停止してしまいました。用紙は詰まっていないのですが、どうすれば問題を解決できるのでしょうか?
  • PX105プリンタが用紙詰まりで動かなくなってしまいました。用紙は確認したところ詰まっていないようです。どのように修理するべきでしょうか?
  • PX105プリンタの使用中に用紙詰まりが発生し、プリンタが作動しなくなりました。用紙は確認したところ詰まっていないようですが、解決策はありますか?
回答を見る