• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブルーレイレコーダーに記憶させた音楽データをリビング、浴室に流したいのですが)

ブルーレイレコーダーで音楽をリビングと浴室に流す方法

pochi2tamaの回答

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.3

> 音楽データを と書かれていたのでネットワークの話かと思いましたが、単純に取ためたコンテンツ(音楽)を離れた場所で再生したいということですよね。 しかも、再生・停止などのコントロールは不要である、と。 一番簡単なのはFMトランスミッタと呼ばれる物で通常のFM放送波にして送信して、これを普通に売られているFMラジオで受信するのが楽だと思います。 配線不要で、どこでも再生できて、受信側で音量も変えられます。 浴室で聞きたい場合は浴室と隣り合わせの脱衣所にラジオを置いておくか、防水(防滴)型のラジオを浴室に持ち込みます。 参考URL:FM送信機のリスト http://park19.wakwak.com/~fantasy/fm/transmitter/fmtrans.htm スピーカの配線をするなら、スピーカーセレクタを使えば良いでしょう。モノラル化せずにL/Rどちらかだけ聞いても良いと思います。ボーカルは普通センターですし、その他完全に左右に振り分けられている特殊なソースを聞かない限りは問題ないと思います。(モノラルで良いということですので、音像定位などは不要と仮定します) 自分はこんな物で別の部屋に置いてあるファイルサーバ(パソコン)にため込んだ音楽を無線LANで飛ばして聞いています。 http://denon.jp/products2/s52.html 大きさの割に結構良い音がします。 #No.2さんの回答にある、DLNA対応機器(DLNAクライアント)です。 #音楽データはパソコンにMP3化して保存してある。

mhiro_1977
質問者

お礼

FMラジオの受信は全く知らない技術だったので大変参考になりました。これから住宅構築がはじまりますので、工務店とも相談しながら検討させていただきます。 また無線LANについても検討の価値が十分にありますね。ありがとうございます。いろいろな情報をいただけたので広い視野をもって検討できそうです。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 浴室で音楽を聴くために

    これから新築する住宅の浴室(ユニットバスではない)で音楽を聴けるように考えています。 ヤマハリビングテックのシステムバスにあるような(http://www.yamaha-living.co.jp/news/20070131/index.html)、天井埋込防滴スピーカー-アンプ-入力BOX-iPod等を考えたのですが、同社ではこのシステムの単体販売はしていないため、これに準ずるような販売品を探しています。(リモコン操作は特に必要なし) 天井埋込の防滴スピーカーはBOSE、LINNやマリンスピーカーなどありますが、隠蔽してしまえるようなコンパクトなアンプと特に壁埋込できれいに設置できるような入力BOXが見付けられません。 ご存じの方いらしたら教えていただけませんでしょうか。 また、当初は、リビングで聞く音楽、映画音声が浴室でも聴けるというイメージで、リビング設置アンプ-浴室アンプ-浴室天井埋込スピーカーというようなことを考えていたのですが、パナソニック、ヤマハ、BOSE等のメーカー相談では「こうすればできる」という目処がたてられず、上記案に変更しました。こちらの方針でも実現可能であれば教えていただけたら助かります。 リビングアンプはmarantzのSR8002です。 アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • ブルーレイレコーダーが音楽サーバーになると聞きまし

    ブルーレイレコーダーが音楽サーバーになると聞きました。 テレビ番組は殆ど見ません。 40,000円位で音楽サーバーになるものはありませんか。 Windows10 のNAS でDNLA1.5なら機能すると思います。 オーディオネットワークプレイヤーで音楽の再生はします。 DSD などは贅沢なので扱わないつもりです。 教えて下さい。

  • ブルーレイレコーダーについて教えて下さい

    アクオスブルーレイレコーダーの購入を考えている者です。     我家では、ビクタービデオカメラ(GZ-HD300)を使用しています。手持ちのパソコンにDVDへのダビング機能が付いていない為、ブルーレイレコーダーにビデオカメラを接続して、ブルーレイディスクに保存したいと考えています。                    ビクタービデオカメラの取り扱い説明書には、対応するブルーレイレコーダーとして、(アイ・オー・データ機器社)と書いてあります。 他社のレコーダーでは接続できないのでしょうか?テレビはアクオスを使用しているので、レコーダーもアクオスにしてファミリンクさせたいと考えています。ご回答をお願いします。     

  • ブルーレイディスクレコーダー間のデータ転送

    ブルーレイディスクレコーダーの買い替えを予定しています。現行機種がSONY BDZ-RX100 (2009年製)、新機種がSONY BDZ-ZT2000です。録画データの移行はどのように行えばいいのでしょうか?両機種をコード接続してボタン1つ、なんて機能があるのでしょうか?それとも現行機種のデータを一旦ブルーレイディスクに落とし、それを新機種にアップするという方法になるのでしょうか?ご教示お願いいたします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  •  ブルーレイレコーダーに録画したテレビ番組についての質問です。

     ブルーレイレコーダーに録画したテレビ番組についての質問です。  当方、ブルーレイレコーダー(パナDMR-BW750)とAVアンプ(デノンAVC1500)を光ケーブルでつなぎ、レコーダーとテレビはHDMIでつなぎ、5.1チャンネルサラウンドを楽しんでいます。  市販のブルーレイやDVDの再生は問題ないのですが、レコーダーに録画した音楽番組などの音が出ないのです(テレビ自体の音は出ます)。たぶん設定の問題と思うのですが、どなたか詳しい方、教えていただけますでしょうか。

  • ブルーレイレコーダーのWifi接続ができない

    ネットワーク環境を変えたのです、ブルーレイレコーダーのみうまくWifiに接続ができない状況で、どのなかた分かる方アドバイス頂けないでしょうか。ど素人なので不足している情報も多いと思いますので、不足している情報はご指摘頂けると幸いです。 【現状】 利用機器は以下の通りです。 ・HUMAX hg100r-02jg(メインルーターかつ無線機能) ・ELECOM wrc-2533gst2(中継器として利用) ・Sony BDR-BDZ-ZT1000(レコーダー) HUMAXのSSID:ABC-A(5GH)を使っており、玄関付近に寝室や書斎があるため玄関付近に設置。  ※SSID名は便宜上ABC-Aとしています。 ELECOMのSSIDも中継器のため同じABC-Aとなっており、リビングに置いています。 【現象】 リビングにあるApple-TVはELECOMの方に繋がっている様子。(電波状況から判断) Sonyのブルーレイレコーダーでネットワーク設定をしようとすると、アクセスポイントが見つかりませんとの表示になります。 なお、SonyブルーレイレコーダーでWifi登録方法といてWPSという方式でするらしく、ELECOMのWPSボタンを押すのですが、そのたびにHUMAXとの接続が切れます。 【実現したいこと】 最終手段としては、レコーダーを有線LANで接続するという事ができるとは思いますが、配線を少なくしたいので無線で接続をしたい。 寝室とリビングで同じネットワークにすることで、寝室でもブルーレイレコーダーのどこでも視聴(同じネットワーク内でリアルタイムのTVが見れる機能)を可能としたい どうぞ宜しくお願い致します。

  • リビングと和室でレコーダを共用したい。

    レコーダ(SONY BDZ-RS15)とテレビ(SONY KDL-40EX500)をリビングで使用しています。直線距離で約4m,コードで天井などを這い回して約7mのところにある和室に、今アナログテレビがあり、これを今度デジタルに切り替える予定です。 そこで相談です。下記2項目を満足できて極力安価なシステムにしたいのですがいい方法はありますか? (1)録画は2番組同時録画にしたい。 (2)録画したビデオは、リビングと和室どちらでも見たい。 (3)もちろんリビングでも和室でも同時にテレビ視聴は可能。 案1:としては、新たに2番組同時録画可能なレコーダを買い、このレコーダをリビングと和室に新しく買ったテレビとを接続すればいいのかと思います。 しかし今あるレコーダがもったいない気がします。 たとえば和室に買うテレビを録画機能付にして、リビングのレコーダとリンクできるとか、または、和室にテレビと同時に1番組録画用の安価なレコーダを買いリビングのレコーダとデータのやりとりをするとか。そのような手は、ないでしょうか? パソコンとつなぐとかハードデスクを買うとかでもOKです。 アドバイスお願いします。

  • DLNA対応のブルーレイレコーダーについて

    ブルーレイレコーダーを検討していますが、将来リビングで録画した番組を和室でみたいので、DLNAに対応した機種がいいのではないかと思っております。 こちらの環境は、リビング(日立Woooと日立HDDレコーダーで、いずれもDLNA非対応)、和室(アナログTVにCATVのコンバータをつけてデジタル化しております)、家庭内のパソコン環境は、リビングに無線LANの親機があって、無線LANを構築してあります。 とりあえず和室のTVに、つけようと思っているので、アナログの線(赤・白・黄のやつ)が接続できる機種でないとだめなようです。 今は、他の部屋で番組をみるようなことですすんでいるメーカーはどこなのでしょうか? また、おすすめの機種があれば、教えてください。その他はそれほどだわりませんが、できるだけ安いほうがいいです(リンクシアターを使うとやすくつきますか?)。 よろしく御願いいたします。

  • AVアンプとブルーレイレコーダーの接続について。

    AVアンプとブルーレイレコーダーの接続について。 AVアンプ(YAMAHA DSP-AX540)とブルーレイレコーダー(三菱 DVR-BZ130)を接続しています。 光デジタルケーブルと、通常の赤・黄・白のケーブルを接続しています。 スピーカーは、フロント2つ・フロントセンター1つ・サブウーハー。 リア2つ・リアセンター1つで、6.1chを形成しています。 本日接続が完了し、DVDソフト(グラディエーター)を再生しています。 サラウンド感はあり満足しているのですが、一つ気になることがあります。 このDVDソフトはdts-ES(6.1ch)の音声が収録されています。 他に通常のドルビーデジタル(5.1ch)も収録されており、 この2つのモードでは、dts-ESの方が明らかに音声が良いのですが、 アンプのディスプレイの表示が【Neo:6 Cinema】のままです。 (ドルビーデジタル(5.1ch)モードでもリア3つのスピーカーから音は出ます) 以前DVDレコーダー(SONY RDR-HX6)を接続し、同ソフトを再生した場合、 本編開始後にリモコンの【6.1/5.1】ボタンを押すと ディスプレイ表示が【Matrix 6.1】と変わり、より音が良くなった記憶があります。 このレコーダーにはDTS音声を再生する機能がないのでしょうか? それとも、ケーブルの接続状況に問題があるのでしょうか? よろしければご教授ください。

  • ブルーレイレコーダーのダビング機能

    パナソニックのDMR、BZT600を使っています。優秀な機能なんですが、ダビングする際、HDDに有った番組をブルーレイディスクに移したあと、HDDに残っているその番組データを削除するのが、時間がかかって一苦労なんです。以前、別の機種を使ってた時には、確か、ダビングするとHDDに残っているデータも削除されるような機能がついていたと思います。このような機能は、〇〇機能というような名前でも付いているのでしょうか? また、今、現在のレコーダーは、このような機能は、ほぼついているものなんでしょうか?

専門家に質問してみよう