• 締切済み

EBpocketでWikipediaのオフライン検索:漢字の検索が…

dorastar03の回答

回答No.2

wiki0610をダウンロードしました。やはりそのままではEBPocketでは検 索できず、しかしXP上でEBWinでは検索できる・・・。そこで実験。 EBWinをインストールするとEBShrinkなるものもインストールされる。 これはHONMONデータを圧縮・解凍するソフト。wiki0610は圧縮されて いるのでは?と考え、EBShrinkにかけたらその通り。解凍して、拡張子 の.orgを消し、CATALOGSファイルやGFDLファイル、README.PKGを定めら れた場所に置くと成功しました!もしHONMON.ebzになってるようでした ら解凍してみてください。ちなみにXP上では拡張子は普通は見れません ので以下を参照して拡張子を見れるようにしてみて下さい。 http://www.cdwavmp3.com/dl/extention/ext_hyouji.html

mokokom
質問者

補足

お返事が遅くなってすみませんでした。誰からも回答が無く,なかば諦めてチェックしてませんでした… m(_ _)m 僕も古いバージョン,090101で試したところ,ちゃんと検索できました。「新しいバージョンはきっとファイルが壊れてるんだ~」などと勝手に納得していたのですが,教えていただいたとおり所有ファイルをチェックしてみました。 圧縮されてませんでした…(ToT) その一方で,ちゃんと検索できている090101は*.ebzの圧縮ファイル。ということは,少なくとも僕の環境では圧縮・非圧縮が原因ではないようです。 しかし,せっかく情報をいただいたのでもう一度調べてみたところ,おそらくこれが回答であろう情報を見つけました。どうやらファイルサイズの問題か,それに伴う変換形式の変更(64bit化)が原因のようです。EPWINGについては詳しくないので,詳細は該当ページを参照されるとして,このページに記載されている32bitの分割された090609辞書を用いることで,僕の環境でも解決いたしました。(ちなみに自分で圧縮かけましたがそれでも検索OKです) 直接URLを表記しても良いのかよく分からないので,検索キーワードを挙げておきます。 『いままで使って便利だったフリーソフト epwing』 これをキーワードでググっていただければ,おそらくトップに来ると思います。 ちょっと状況が異なるため,原因も色々あるのかもしれませんが,参考になればと思います。

関連するQ&A

  • iPod touch、iDicでEPWINGのWikipediaと、他の辞書を一緒に入れる方法は?

    iPod touchで、iDicで辞書を使えるようにしようとしています。 i-Fun Boxで Raw File System\Photos\iDic に、広辞苑などのEPWING形式の辞書を入れました。 この時点で問題なくiPod側から見られるのですが、今度はトレントでダウンロードしたEPWING変換済みのWikipediaを入れようとすると、CATALOGSファイルをどうしたらいいのかわかりません。 すでにほかの辞書CDからのCATALOGSファイルが入っているわけですが、それをWikipediaのCATALOGSファイルに書き換えてしまうと、ほかの辞書が検索できなくなるのですよね? CDのほうのCATALOGSをメモ帳で開き、Wikipediaのほうの文字列を適当にコピペしてみたりしてみましたが、そんなことではうまくいきませんよね。 みんな簡単にやっているようですが、どのようにして二つの辞書を入れるのですか? どなたかご存知の方、やり方を教えてください。 EPWINGのことは初心者なのでわかりやすく教えていただければ感謝です。

  • 漢字の読みと意味を教えてください。

    左の「へん」の部分が「鬼」、右の「つくり」の部分が「鳥」という一文字の漢字です。 辞書を探しても、ネット検索しても見つかりません。 江戸時代の文献にあった文字です。 鳥の名前かもしれません。 左の「鬼」は、「へん」ではなく「にょう」かもしれません。

  • 2つの意味に「とれる」の漢字は?

    「2つの意味にとれる」の「とれる」の漢字は? 「取れる」でしょうか? それとも、 平仮名で「とれる」でしょうか? ウェブ上の辞典を検索したところ、一応、「2つの意味に取れる」と漢字を使用して書いている箇所は見つけたのですが、ハッキリと「この場合は漢字を使用する」と明記されていた訳では無い為、確信は持てていません。 宜しくお願いします<(_ _)>

  • 漢字表記 「其れ」「此れ」など

     大正時代の小説を読んでいると、「其れ」「此れ」「儘」などと漢字が多いですが(文語の影響か)。  その漢字表記の区別と言いますか、現代だと「それ」「これ」と必要以上に平仮名(ひらがな)表記の小説が多いと思います。  出版社、小説家達は何故、「此れ」「其れ」などと書かなくなったのでしょうか?  読みにくいという問題もありますが、そうすることで何か日本文化を失っているという感じもしますが、その漢字表記の問題について、どう思われているかを意見を聞きたいです(勿論、主観で結構なので)。  また、失われた漢字(と言いますか)の復活の願いもあって、漢字を正しく使いたいです。  例えば、「手紙が『来た』」と書くのか、「手紙が『着た』」と書くのか。 字の使い方がよく分からないです。  そういう漢字の使い方を詳しく解説したサイトなどありましたら、御願いします。 電子辞書を見ていると、解説が不十分なので(紙の辞書を買わなくてはならないのかなぁと)。  個人的には、明治に書かれた文書みたく、殆ど漢字の文章が好きですが。   返事が少し遅れるかもしれないです。

  • 漢字変換できない

    友人のパソコンで「ひらがなは打てるが、漢字変換ができない」というトラブルが起きました。 私では全然分からなかったので、対処方法の分かる方、どうか教えていただけないでしょうか。 環境 ●Microsoft Windows XP Home Editionを使用 ●IMEを使用 経緯 ●昨日から漢字変換ができなくなった  (子供がキーボードを触ってしまったそうです…) ●昨日から半角/全角キーで、日本語入力の切り替えができなくなった  (IMEのバーで入力モードを変換すればひらがな入力ができる) ●辞書の再構築を行ったが、やはり漢字変換できない… ●ドライバなど探して入れてみたが、やはり漢字変換できない… 友人は私よりパソコンに詳しいのですが、漢字変換できないがために、対処を調べるのにも苦労しているようです。 私が分かれば一番いいのですが…サッパリ分かりません。 どうかご教授ください。

  • 瓦棒葺き屋根の、瓦棒の下地の木について教えて下さい。

    瓦棒葺き屋根の、瓦棒の下地の木について教えて下さい。 瓦棒葺き屋根の瓦棒の下地に「しんぎ(あるいはしんき)」と呼ばれる材木を使用しますが、 この材木の漢字が分からず、困っています。 「真木」、「心木」、「芯木」、など。 辞書やwebサイトで検索しても色々と別れており、どれが正しい漢字なのかがわからない状態です。 カテゴリー違いかもしれませんが、ご存知の方、ご教授いただきたく思います。 宜しくお願い致します。

  • スマートリンク辞書 キーワード検索

    スマートリンク辞書 キーワード検索  いつも、解答いただきありがとうございます。NEC VALUESTAR VL350/A WindowsXPからです。  携帯電話 ソフトバンク シャープ202SH を使用しています。この携帯電話には、  スマートリンク辞書で  単語を辞書で調べる  機能があります。さらに、 キーワードで調べることが出来ます。  辞書画面で、メニューを押し、 検索方法切替 で、キーワード検索  を選択します。ここで、検索文字を入力して単語を検索することが出来ます。  国語辞書では、ひらがな読みを入力して検索しますが、  キーワード検索では、漢字の一文字を入れて、熟語の辞書などを検索するときに便利です。  単語を調べるのですが、ヨミが分からないとき、どのように読んで良いのか分からないとき、漢字の一文字を入力して単語を検索します。  例えば、単語の最初が、(辞)の漢字で辞書には、どのような単語が収録されているか?  あるいは、(辞書)の読み方と意味を調べたいが、辞の漢字は、読めるが、書の漢字の読みが分からない場合、キーワード検索で、 辞 をキーワード入力します。 辞を検索窓に入力します。検索ボタンを押します。すると(辞)に繋がる色々な単語が表示されます。 ことば辞 じ辞 じする辞する...... などです。ここから、辞書を探し出すことが出来ます。これは、これで、便利ですが、キーワード検索と言う限り、(逆引き辞書)のように使う時は、どうすれば、よいのでしょうか?  単語で単語の最後の言葉が(辞)で、終わる単語を検索するのです。もしくは、途中に(辞)の言葉が入っている単語を表示させるのには、どうすれば、良いでしょうか?  具体的には、 訓辞、献辞、謙辞、固辞  などの単語を出して欲しいのです。 ●(Q01) どのようにすればよいでしょうか? ●(Q02) どのように入力すれば良いのでしょうか?  (*辞)( 辞)などの言葉で検索しますが、うまく出ません。 ●(Q03) このようなできなければ、このような追加機能を次期のガラ携の携帯電話の発売に希望しますが、回答者の意見は、いかがでしょうか? 敬具

  • 正規表現で漢字3文字「大◯◯」を検索したい。

    小説を保存したテキストファイルにある、漢字3文字熟語「大◯◯」を「Word2010」で一度に検索したいです。   例)大火事、大渋滞 など 正規表現を使用すれば可能でしょうか。 「大」あとに、ひらがなやカタカナが1文字くるなら (大)([あ-ん,ア-ン]) でいいと思うのですが、 質問1) 漢字の場合どうなりますか。検索した限りでは    (大)([亜-腕弌-熙])    (大)([一-龠])     で、「大」の後1文字以上漢字がある場合は検索できそうですが、これ以上はわかりませんでした。 質問2) 「大」の後が、2文字熟語<限定>で検索したい場合はどうなるのか。 質問3) 漢字3-4文字の例はあんまりないかもしれませんが、応用が効きそうなので、、、「大」の後、漢字1文字しかないものは含まないー漢字2文字<以上>の場合ーはどうなるのか。 質問4) 漢字の範囲を表す表現は上記のように複数見つかりましたが、一番いい方法というのはあるのでしょうか。使い分けとか有りますか。 を知りたいです。 以上をご存じの方、教えて下さい。 また、フリーソフトなど正規表現以外の方法があれば、それもアドバイスいただければ助かります。 何卒よろしくお願い致します。

  • 検索欄入力で、漢字変換した後ひらがな入力が続けてできない。

    検索欄入力で、漢字変換した後ひらがな入力が続けてできない。 初歩的な質問ですみません。 xpで入力形式はMicrosoft IMS standard 2003を使用しています。 インターネットでgooや別の検索ソフトの検索ワードを入力する時や、この困りごと欄に入力する時にでる現象です。 私はひらがら入力でいれているのですが、例えば『いい』とひらがな入力し、スペースキーで数回叩いて漢字変換すると【善い】と表示されます。その後に続けて『い』とひらがな入力すると【e】とアルファベットキーの文字が表示されてしまいます。 もう少し詳しく書くと『いい』と入力し漢字変換して【善い】と表示してから『い』と入力すると、【善いe】と表示されるといった具合です。質問ですが、ひらがなで続けて入力する方法をご存知ありませんか? この現象は、別の機種のパソコンでも同様に発生します。 ちなみに【善い】と表示してから、カナ/かなキーを2回叩いた後に『い』と入力すると【善いい】と思ったとおりの表示ができます。ちなみにローマ字入力ではこのような現象は発生しません。 メモ帳やwordなどのソフトでも、ひらがな入力、ローマ字入力ともこのような現象は発生しません。 要領得ない質問で恐縮ですが、ご助言いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 人生をかける、の漢字はどれ?

    今晩は。 無知な質問で恐縮なのですが、自分なりに辞書で調べたりとしてみたのですが、中々明確な答えが出ずという状態です。 急を要するため、質問させて頂きに参りました。 ●題名通り「人生をかける」という表現に使用される漢字が知りたいのです。 ・恐縮ですが、調べた上での私の現在の憶測を表記させて頂きます。 (1)掛ける (2)賭ける 上記2つの候補が挙がりました。 生憎、私の持ち合わせております辞書には詳しい表記がなく、ネット上で検索をかけたところ「掛ける」のヒット件数の方が勝りました。 しかし、私が捉えている意味上では「賭ける」が合うのではないか、という考えを抱いております。 漢字の意味上、正しい答えをお教え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。