• ベストアンサー

マーラー交響曲第2番について

教えてgooに初めて質問させて頂くマーラー大好き人間です。よろしくお願い致します。 音楽に詳しい知人から、 「復活」ならキャプランのがオススメと言われたのですが、どうしてでしょうか?教えて下さいませ!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keyyoh
  • ベストアンサー率57% (40/69)
回答No.2

このギルバート・キャプランって人は「復活おたく」というか変という意味ではなく「きちがい」の人ですよね。 mahler2さんがどの程度この人物についてご存知なのか分かりませんが、この人本来指揮者でも何でもないただの「素人」です。 そんでこの曲を指揮したくてしたくて、自分でお金出してアメリカのプロ・オケと合唱団を貸し切って、「復活」を演奏しちゃったという強者ですから。 さらにその時のCDまで出してるんですよ。自分もタワレコで実際にCDを見ましたけど、確かその時(もちろん輸入盤で)7000円位してましたっけ。その時は私も噂にしか聞いたことのない人物だったし、値段も高かったので買おうとは思わなかったです。(今でもあるのかな?) その後、たしかIT関連の会社を運営しながら、指揮や音楽理論の勉強を続け、ついにこの「ウィーン・フィル」との演奏にたどり着くんですよね。雑誌にこの事が紹介された時は、非常に驚きましたよ。しかもウィーン・フィルとなんて…(しょ~じきチョッと羨ましいです。) もともと、ものすごく「復活」の研究をし続けた人なので、「オレは曲のすべてを掌握しているぞ」というのが、このウィーン・フィルとの演奏にもよく現れています。 実際聴いてみると、「流れ」というか「無理」がなく、すごく納得できる演奏です。自身のこの曲に対する思いや愛着が、良く伝わってきてそれが全然嫌味に聞こえないんですよね。 演奏の質は、オケがオケだけにほぼ問題ありません。曲の解釈や演奏方法も同様に、ブーレーズみたいに緻密なんですけどクドくなくて、きちんと整合性が取れていて、とても素人が指揮しているとは思えない印象を受けます。 私の知り合いにいたマーラー・ファンの人も、mahler2さんの知人同様「この演奏はスゴイ!」と驚いていました。 でも、これが「名盤」として残っていくかどうかまでは、私も確証はないですね。すでにCDも「国内盤」はもちろんのこと、「輸入盤」ですらも店頭ではなかなか見うけなくなりましたから。(もう廃盤になってしまうかもしれませんし) 「復活」はすでにいくつも「名演奏」と言われるCDがありますしね。 ところで、逆にマーラー・ファンのmahler2さんは、この「復活」の愛聴盤はどなたの指揮によるものなんでしょうか?

mahler2
質問者

お礼

ご丁寧な回答を頂けて本当に感謝しています。 私はマーラーが好きといってもまだまだ未熟者かも知れません。 「復活」は今のところ小澤せいじさん→携帯からのアクセスで漢字変換できないので失礼いたします。 のしか持っていないのですが、ちょっと綺麗すぎる気がいたします。もっとどろどろしたマーラーが欲しいですねえ(((^^;) 最初の回答者さんが釣り質問なんて言うから嫌な気分でした。 こちらが真剣に尋ねているのに新米参加者をバカにするかたっていらっしゃるんですね。 また何か質問するかも知れませんので何とぞよろしくお願いします。親切にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マーラー交響曲第1番《巨人》のラッパ楽譜

    初歩的な質問なんですが… マーラー1番でラッパはロータリーC管での演奏になるんでしょうか? 今、マーラー1番のinB♭の楽譜を探しています。 Tpパートのだけでもほしいのです! 音楽の友社などから小さい小説タイプの楽譜が発売されてますが、あれのマラー1番はinCでしょうか? よろしくお願いいたします!!

  • 吹奏楽でマーラー交響曲第2番「復活」

    公立高校吹奏楽部の2年生で、幹部を務めている者です。 来春の定期演奏会の曲目と、部の活動についての相談をさせていただきます。 顧問(指揮)の先生が定期演奏会でのフィナーレ曲にマーラーの交響曲2番「復活」の 3、4、5楽章をもっていくと言っています。他の曲はまだ未定です。 僕の高校は部員が多く(1~3年合わせると140名くらい)、 コンクールや演奏会でオーケストラの吹奏楽編曲のものをよく取り扱い、 ここ7~8年ではストラヴィンスキーのバレエ三部作や R.シュトラウスの交響詩・交響曲なども演奏しています。 楽譜は、編曲されたものをレンタルしたり顧問が編曲したりと様々です。 ちなみにマーラーの交響曲1番「巨人」は3年前に演奏しています。 顧問はマーラーの2番が好きで、ずっとやってみたかったと言っていました。 しかし今回、僕がその曲をCD(ブーレーズ/ウィーンフィル)で聞いてみたところ、 合唱付きというだけでなく、バンダあり、オルガンありの大編成で、高い演奏技術を 必要とする上に、大変なストーリー性をもつ超難曲ということが分かりました…。 2~3年前までの僕の先輩方の代は、色々と問題はありながらも 何とか難曲をこなし納得のいく演奏会をつくり上げてきたみたいですが、 最近は演奏技術が落ちてきている(今年のコンクールは県大会銀賞)ことと 部活全体が「中途半端集団」になってきているので、 マーラー2番を演奏して曲はなんとか形になっても お客さんの心に届かない自己満足の演奏にならないかとてつもなく不安です。 現に今年の春演奏したストラヴィンスキーの火の鳥はひどい出来栄えでした。 震災で練習時間が削られたことを言い訳にしている部員が多いですが…。 前述の「中途半端集団」というのは今の僕の部活の一番の問題点で、 文ではうまくお伝えできないかもしれませんが、練習(合奏含め)に対する姿勢・返事、 行事での行動力など、すべての面においてとにかく中途半端なのです。 もちろん積極的に取り組んでくれる部員もたくさんいるし、 練習をさぼったり、部活内でいじめなどが起こっているということはありません。 特に大きな言い合いもないし運営もスムーズに進みます。 ただ、大きな枠で見てみるとやはり集団としての自主性が感じられないのです。 やる気がないのとは違います。張り合いがない、という感じかもしれません。 大きな言い合いがないというのは仲が良いとも言えるかもしれませんが、 裏を返せば、個々が思っていることを口に出してない(=陰険?) ということなのかなとも思います。 普段の合奏中には、演奏面の注意以外では 「演奏は下手ではないけど聴く側を感動させるほどのものはない」 「能力がないわけじゃないのにそれを自分で引き出す力がない」 「意思がない」 「自分から動けない指示待ち人間ばかり」 「どうして声が出せないのか。コミュニケーション不足。」 「もっと周りに気を遣いなさい」 「役割を決められたらそのことだけが頭を支配する」 と顧問から耳にタコができるくらい話されています。 ですが、結局いつも同じ人(主にパートリーダーやその他幹部)が動いて発言して、 周りがそれになんとなーくついていくという中身のない活動になってしまっていて、 実際、部活を引っ張っていく立場の僕もどうしていいのか分からなくなっています。 だったら選曲についても顧問に相談すればいいだろう、と思うかもしれませんが 先生は僕の高校で長い間指揮をしており 素晴らしい音楽の才能とカリスマ性をお持ちなのですが、 少し頑固で考えが偏っている所もあり、根拠のない意見は聞いてくださらないので なんとなく不安だから、という理由だけでは説得できないのです…。 また「中途半端集団」になっているのは、 この才能のある顧問の運営力や指揮に頼りきった(ある意味支配された?) 活動を何年もしてきた、ということが大きく関係していると僕は思っています。 先生はこの状態を「ゆとり教育世代だからしょうがない」の一点張りなのですが…。 また選曲について部員の中では「簡単すぎる曲はやりたくない」 というような変なプライドを持っている人が多いのと、 単に「先生がやりたがっているなら」「良い経験になるし」という理由だけで 深くは考えずに特に意見も出さないような人も多々います。 ただ、努力でどうにかなるものならば僕も是非演奏してみたいし、 最高のフィナーレを飾り関係者・お客さんも満足いく演奏会をつくりたいのです。 しかしこの混沌とした状態の集団があのような大曲に挑んで良いものか やはりすごく悩んでいるので何かご意見・アドバイスをくださる方が いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m また、オーケストラ→吹奏楽の編曲に詳しい方がいらっしゃいましたら、 4楽章・5楽章での歌のソロ(アルト、ソプラノ)や合唱の盛り上がる部分は おそらくどのような楽器が担当することになるか教えていただけると嬉しいです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • マーラーの交響曲第2番

    第2番終楽章のコーダの部分で、合唱の中で独唱者のソプラノ・アルトが比較的はっきりと聞き取れるCDはありませんか。ノイマン、インバルはよく聞いているのですが。

  • マーラーの交響曲第1番

    マーラーの巨人で最初にトランペットのミュートによる ファンファーレの動機が出てきますが これは何のミュートを使われているのでしょうか。 (楽譜上の指示はどうなっているのでしょうか) カップなのかストレートなのか、また 解釈によって人それぞれ違うのか、 詳しいかた教えてくださいませ。

  • マーラーの交響曲第2番についてお尋ねします。

    「復活」のフルスコアについて教えて下さい。 「ユニバーサル新校正版」というものを使って演奏したのは今のところ、 ギルバート・キャプランさんだけでしょうか? 他にこの版を使って指揮した指揮者は今のところはいらっしゃいませんか?

  • マーラーの6番のおすすめ

    【おすクラ 第9回】 この交響曲を、みなさんはどの演奏で聴いているのでしょうか。 また、この曲の魅力的な部分、聴きどころとはどこでしょうか。感想でも思い入れ、こだわりでも結構です。 マーラーの6番を取り上げました。作曲家自身が最も幸福であった時に書かれた作品とされています。 僕はこの曲を生で3回聴いたことがありますが、ネーメ・ヤルヴィ指揮日本フィルの演奏会は非常によかったのに対し、アマチュアのオーケストラを凡庸な指揮者が振った2回はおそろしく疲れました。音楽には不思議な力が隠されていると僕が体験した一曲です。 CDも数枚持っていますが、ここでは僕が何を持っているかは明かさないことにします。 ここでは「知識」を要求せず、聴く人がどのように感じるかという「感覚」を教えてもらおうと思っております。 演奏したことのある方、聴いたことのある方、この質問を機会に聴いてみたという方、そういう体験されたみなさんの参加を心よりお待ちしております。

  • マーラー交響曲第一番の三楽章について

    この楽章、出だしから、くらーい雰囲気ですが、なんかどこかで聞いた事があります。でももっと明るかったような。何かからの引用なのでしょうか。

  • マーラーの交響曲第2番「復活」。

    こんにちは。 今度、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴きに行くことになりました。 久しぶりのクラシックコンサートで、「CD聴いて予習しとけ」と一緒に行く人に言われたんですが、果たしてどのCDを聞けばいいのか…… CDの種類がいっぱいあって途方に暮れてます。 クラシック初級者にマーラーという選択自体無茶な気もするんですが、 みなさんおすすめのCDを教えてください。 よろしくお願いします。

  • マーラーの交響曲第9番第一楽章について

    マーラーの交響曲第9番第一楽章の、提示部の第一主題と第二主題がどこなのか解らないのでどなたか解りやすく教えて下さい。 この作品(第一楽章)はソナタ形式の諸作品の中でも特に素晴らしいと聞きましたが、正直ぼやーーっとしててメロディらしいメロディがつかめません。 あと、展開部についても解説して頂ければなおうれしいです。

  • マーラーの交響曲第10番について質問させてください

    すみません、どなたか判る方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。 「マーラーの交響曲第10番というのは、全楽章演奏の時には、どの版を使う事が多いのでしょうか?」 わたくしはよく東京交響楽団のコンサートに行くのですが、来年、マーラーの第10番のコンサートの案内をもらいました。 どの版で演奏するという事は記載されて居なかったのですが、 クック版の可能性は高いと思いますか?