• ベストアンサー

9ヶ月の赤ちゃん

jijihkの回答

  • jijihk
  • ベストアンサー率30% (314/1022)
回答No.2

時間のある時は目を見て話しかけてあげるのが一番と思います。 赤ちゃんが笑えば一緒に笑い、何か声を出せば何か返事したり、同じような声を出してあげるのも赤ちゃんは安心するようです。 赤ちゃんの事故では誤飲、落下、火傷が多いようですからウエブチェックなどで対策等チェックしてみましょう。

noname#86112
質問者

お礼

母でない私に対しても機嫌が良いと声を出して笑ってくれます。今後もけがには出来る限り注意していっぱいお話しようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ベビーベッドを片付ける時期

    5ヶ月の子供がいます。 ベビーベッドを置いているのですが、布団で添い寝をしているため昼も夜もつかっていません。 荷物置き場状態なので片してしまおうかとも思うのですが、つかまり立ちをするようになったら家事などでちょっとだけ目を離したい時に ベビーベッドの中にいてもらおうかと思い、まだ片さずにいます。 ベビーサークルなどを購入することも考えているのですが、子供が嫌がって使わなかったという話も聞くので悩んでいます。 皆さんはいつごろベビーベッドを片しましたか? つかまり立ちをする赤ちゃんをベビーベッドに置いておけるでしょうか? また、つかまり立ちの頃ちょっと目を離したい時の対策を教えてください(^^) よろしくお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃんにベビーベッドはいまさらですか?

    4ヶ月の赤ちゃんにベビーベッドはいまさらですか? 息子が4ヶ月を越え、寝返りするようになりました。これまで夜はわたしと同じ寝室のベッドで添い寝、昼間は寝るときは寝室で寝かせ、起きている時はリビングのソファーにタオルをひいてそこで過ごさせていました。 寝返りが始まって、もうソファーにおいて置くわけには行かず、新しく居場所をつくってあげる必要があります。 リビングの床はフローリングで、そこにコルクマットや洗えるラグのようなものを敷くことを考えたのですが、ハイハイするようになったらフローリングのほうが良い、と聞きました。 またフローリングなら掃除も簡単ですよね。 すると問題は今の寝返り時期からハイハイまでの間になります。寝返りはさすがにフローリングだと痛そうなので・・・。 ふと、ベビーベッドってどうかな?と思いました。柵もついているし、高いところにいるのでほこりも安心・・・。ベビーベッド用の寝具も持っているので、ベッドだけレンタルしてもいいかと思っています。 でも、4ヶ月のいまからベビーベッドを使うのはなんとなくおかしいというか、いまさら感があります。 皆さんは寝返り期の赤ちゃんはどこで過ごさせていますか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんと1歳10ヶ月の子供

    私には生後1ヶ月の子供がいるのですが、 姉の子供の1歳10ヶ月の女の子も同じ部屋で暮らしています。 その姉の子供が、赤ちゃんに興味深々で目をつつきそうになったり、頭を叩かれたり、つぶされそうになったりして心配だったので最近ベビーベッドを購入しました。 しかし、柵の間から手を伸ばして、赤ちゃんの腕を引っ張ってこっちによせようとしたり、今日なんか髪の毛を引っ張ってこっちに寄せていました。 なんだか我が子が可哀想で泣いてしまいました。 姉の子供に悪気がないのは分かっているのですが、どうしても我が子が可愛くて、意地悪をする姉の子供が嫌いになってしまいそうです。 心配でトイレもろくに行けないし、お昼寝も出来ないので困っております。 何か良い案はありませんか? また、髪の毛をひっぱられたり、軽く頭を叩かれたりというのは生後1ヶ月の赤ちゃんの頭への衝撃的に大丈夫なのでしょうか? 姉は少しいい加減で、昼間パチンコに行ったり友達と遊びに行ったり…。夜から朝方まではバイトで、ほとんど私が1人で子供2人の面倒を見ているという感じなので姉には頼れません。

  • 生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝をほとんどしません・・・

    生後9ヶ月の赤ちゃんが昼寝をほとんどしません・・・ 夜は8時頃に寝付かせようと添い寝していますが、ハイハイで布団から脱走してしまい結局9時半頃に寝て朝は9時頃に起きます。離乳食を食べて午後からベビーカーで散歩に1時間ほど連れて行きますがその間も景色を見て笑ったりご機嫌でまったくウトウトしたりしません。 たまに3時頃に30分ほど昼寝しますが後はとくにグズったりもせず機嫌良く遊んでいます。ハイハイで家中を動き回っているのでよく疲れないなぁ・・といつも思ってます。動いている時間が多いせいか食事以外でもよくお菓子や水分もたくさんとります。 友達から「1歳半のうちの子供でも1日2回、朝、昼と2時間づつ昼寝するよ~」と聞いたのでうちは大丈夫なのかなぁ・・・と不安になりました。 同じ様な赤ちゃんいらっしゃいますか?

  • 赤ちゃんの足について

    生後10か月の赤ちゃんがいます。 はいはいもし、つかまり立ちもしますが、少し足が気になります。 まっすぐに寝かせ、足をピーンとさせた時は、時に異常は感じませんし、今までの検診では何も言われた事はないのですが・・・。 まずハイハイの時、カタバイというのでしょうか。左足は寝かせ右足を立ててハイハイします。つかまり立ちや手押し車で歩く時、右足だけ横向きになっています。やはりこれは異常でしょうか?今まで何も気にしていなかったのですが、急に気になりだしてしまいました。 何かご存知な方いらっしゃいましたら、教えてください。どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

  • 生後1ヶ月の赤ちゃん

    生後1ヶ月の赤ちゃんですが、おっぱいをよく吐きます。授乳後ゲップをするときもしないときもありますが、溢乳?のみ過ぎ?と思いながら母乳なので、2,3時間おきに飲ませてます。だらーっと」吐くとき、がぱっと吐くときと様々です。体重はちゃんと測ってないけど増えてきています。それと、寝ぐずりをよくするのですが、うつぶせ寝にするとよくねてくれます。布団はうつぶせ寝OKと書かれた固いマット(ベビー布団)を使用してますがこんなに早い時期からでも、本人が安心して眠っていれば問題ないですよね?

  • 8ヶ月の赤ちゃん、教えてください!

    こんにちは! 現在育休中で8ヶ月の男の子の赤ちゃんを子育て中です。 旦那さんは仕事が忙しい人で帰りは12時頃、朝も9時半まで寝ています。 お休みは週休2日なので、お昼に起きて三人で出掛けます。 家事、育児はほとんど私がしています。 日中は二人きりでいることが多いし(実家や友達のところに出かけることもあります)旦那さんの分まで甘えさせてあげようと思い可愛がって育てています。 最近はハイハイやつかまり立ちをするようになり、私の姿が見えなくなると後追いをするようになりました。 ところが旦那さんに、この子はおすわりも上手にできないし、このまま育てると手のかかる子に育つ。僕は子供好きだからよくわかる。 と言われてしまいました…。 旦那さんは再婚で前の子供が2歳の時に離婚、私は初めての結婚と出産で育児も手探りで やっています。ダメなことはダメと言っているつもりです。 どのくらい甘えさせていいのか?何がだめなのか?私にはよくわかりません(;_;) 経験ある方ぜひ教えていただきたいです、よろしくお願いします(;_;)

  • 赤ちゃんにとって好ましい部屋

    生後7ヶ月の双子の父です。 初めての子供なので、赤ちゃんにとってどのような部屋好ましいのか分からないのでアドバイスお願いします。 子供たちが最近ハイハイやつかまり立ちを始め、家具やふすまにひんぱんに頭をぶつけます。現在6畳の和室に大人用のふとんを3枚敷いて、そこでほとんど1日中生活させています(ハイハイしたり、寝たり)。頭をぶつけると痛そうでかわいそうなので、部屋の外周にクッションやマクラを置いていますが、クッションの上の乗って頭を壁にぶつけることもあるので万全とは言えません。 また、おすわりから後ろにバタンと倒れて頭を打って泣いたりします。 今の環境は過保護すぎるのでしょうか?ふとんの上でなくたたみの上でハイハイさせた方がよいのでしょうか?クッションなんか置く必要ないのでしょうか?壁に頭をぶつけたら痛いということを子供が自分で学ぶまで、親は手を出さない方がよいのですか? 今は和室のみで過ごさせていますが、リビングの床でハイハイさせても大丈夫なのでしょうか?(床が固くて頭を打つのが心配です) 育児経験者の方からはそんなことと笑われてしまいそうですが、初めての育児で疑問がいっぱいです。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん ベビーベットと布団

    赤ちゃん ベビーベットと布団 2ヶ月半の男の子を育てています。 赤ちゃんの睡眠についてですが、 現在夜は固めの敷きマットのベビーベットに寝かせてます。 そして昼間は少し柔かめの布団にリビングや他の部屋にそのまま敷いて寝かせてます。 昼間だと自分でおしゃぶりしたまま自分で寝入ってくれたりします。 そこで思ったのが、赤ちゃんは柔かい布団の方が好きなんでしょうか?昼間は柔らかめで夜は固めのベビーベット。この違いが赤ちゃんの睡眠に影響するでしょうか? 昼間柔かい布団に寝て、それに慣れてしまい夜ベビーベットで寝てくれなくなる、といった事があり得るでしょうか。 今のところは夜も寝ています。しかし寝ないときはあまり寝付かなく寝ません。 みなさんは夜と昼間、同じ所に赤ちゃんを寝かせてますか?また、違うって方は、どのような所(どんな布団)に寝かせてますか? 参考にしたいので、意見聞かせて下さい。よろしくお願いいたします!!

  • お座りをしない赤ちゃん

    生後6ヶ月の女の子の新米ママです。 つかまり立ちを先にして、お座りがまだとゆう赤ちゃんを育てた経験の方に質問です。 5カ月からハイハイをし、6ヶ月からつかまり立ちをするようになりましたが、自主的にお座りをしたことがありません。 1日1回試しに座らせてみますが、後ろに倒れるか、前かがみになってすぐにハイハイします。 同じような子を育てられた方いらっしゃいますか?その後いつ頃お座りが出来ましたか? また何をきっかけにお座りをしたか教えて下さい。 それと寝返りはうつ伏せから仰向けはしたことがありません。それはお座りに何か関係あるのでしょうか? 6ヶ月健診の時に聞けば良かったんですが、その時はまだつかまり立ちが出来ませんでした。宜しくお願いしますm(_ _)m