• ベストアンサー

2~3ヶ月の赤ちゃんの生活リズム(双子です)

ahah14の回答

  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.2

3ヶ月になるかならないかだったら、夜の寝る時間、朝起きる時間が狂わないのであれば、 寝たいだけ寝かせていいと思います。 夜寝る時間がバラバラだったり遅いのならば、毎朝オムツを代えて起こしてリズムをつけてあげればいいのですが、 9時には消灯を合図に、いい子ちゃんで寝ているので優秀だと思いますよ。 赤ちゃんの眠りは、体を休めているだけでなく、 起きているときに五感で感じた刺激を頭の中で整理したりしていて、 眠りはとても大切なことです。 授乳間隔があいても、体重が減っていなければ問題なしだと思います。 我が子は双子ではないのでアドバイスできなくてすいません・・・

omochi_par
質問者

お礼

こんにちは!ご回答頂きありがとうございました。 眠りはとても大切なこと・・・。 この言葉にかなり気持ちが軽くなりました。 子供たちの成長に大事なんですね。 せっかく寝てくれている時は、遠慮なく寝ていてもらおうと思います! ただ、体重はチェックしていたほうが良さそうですね。 ちなみに片方の子は昨日は消灯~起床以外はひたすら起きていましたが、もう片方の子は、昨日の夕方に授乳してから今まで、授乳時以外ずーーっと寝てます。消灯時と明け方、起床の時にはしっかりお腹すいたアピールをするのでまぁいいですかね。こちらも楽ですし。 双子でないとのことですが、それにも関わらず回答して下さって本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 3ヶ月になったばかりの赤ちゃんの生活リズムの付け方について

    3ヶ月になったばかりの赤ちゃんの生活リズムの付け方について 私の子供は、3ヶ月になったばかりです。 今は、好き勝手に起きたり寝たりしてますが、比較的、夕方から夜にかけて、起きていることが多いです。 そろそろ生活リズムを付けることを考えないといけないかな、と思っています。 育児書などで、朝は太陽の光をあて、夜は部屋を暗くと書いてありますが、 それは、赤ちゃんを寝室に一人で寝かすということでしょうか。 私の子供は、すでに寝返りをマスターしており、長時間目を離しておくことには不安があります。 みなさんは、どのようにされましたか? また、一人で寝かすのは、いつくらいからでしょうか。教えてください。 主人は、平日は残業で夜9時~10時半に帰ってきます。 帰宅後は、子供と関わりたいようで、あやしたりしてもらってます。 赤ちゃんと一緒に、夜8時頃就寝というのは、難しいです。 ちなみに、完母で、お風呂は、夕方6時頃、未だに沐浴させています。

  • 赤ちゃんの生活リズム

     今2ヶ月の子供のことです。夜の授乳間隔があいて10時半ごろミルクを飲ませて朝5時か6時ごろまで寝ています。授乳後、また9時ごろまでカーテンの空いてない部屋で寝てます。 ただ、今は入浴時間が10時ごろなので(主人が帰宅後入れているので)このサイクルなのですが、、、。 いつごろまでこの「赤ちゃん」生活でいいのでしょうか? 朝10時ごろの授乳の後、着替えさせて顔を拭いたりしてますが、、、。 離乳食が始まる頃には、お風呂の時間も早めて寝かせた方がいいのでは、と思っているのですが。

  • 4ヶ月の息子の生活リズム

    4ヶ月になったばかりの息子の事ですが。。 授乳の時間やお昼寝の時間は決めてません。 ほしがる時にほしいだけあげて、眠たそうな時に寝たいだけ寝かせます。 昼間に続けて3時間寝る時もあれば、30分を2回しか寝ない時もあります。 起きてる時間が長い時はおちちを吸わせてる時が多くて、 足りなくなるとミルクを足してます。 お風呂は朝6時半~7時半の間に主人が入れて、夕方5時~7時の間に私が入れます。 就寝時間は早ければ6時頃、遅くても9時には寝ます。 朝は早ければ3時頃に起きちゃいます。 機嫌がよければ1人で寝かせてます。悪い時はずっと抱っこです( ̄∀ ̄;) もう少しきっちり時間を決めた方がいいですか?

  • 赤ちゃんの生活リズムが整いません

    生後4か月の娘がいます。 夜は20時半頃から寝かしつけを始めますが、寝つきが悪いので 実際に寝るのは早くて21時、遅いと日付が変わることもあります。 朝は7時に起こすのですが、5時頃から起きている事もあれば、 7時に起こして授乳するとすぐまた寝てしまうこともあります。 そのため授乳時間も睡眠時間もバラバラになり、生活リズムが整いません。 そろそろ生活リズムを整えないといけないと思うのに、全く整わないので焦っています。 そこで2つ質問したいことが2つあります。 (1)いつ頃からきちんと生活リズムを整えていけばいいのでしょうか? (2)夕方5時以降に昼寝を1時間以上続けてすると、必ず深夜まで寝なくてひどくぐずります。 かといって途中で起こすと、手がつけられないくらい大泣き・・ こういう場合、大泣きしても起こす方がいいのか、また深夜まで寝なくても寝たいだけ寝さす方がいいのかどちらがいいのでしょうか? 以上2つについて、どちらかだけでも構いませんので、 ご回答下さる方がいましたらレスお願いします。

  • 4ヶ月赤ちゃんの生活リズムを変えたいです。

    今月末で五ヶ月の娘なんですが、毎日朝5時頃起きて、夕方6時頃お風呂入ってミルク飲ますと7時頃には寝てしまいます。 たまに遅くて8時頃に寝ますが、それでも起きるのは朝5時>_< もう少し遅く6時~7時頃に起きて欲しいので寝る時間を遅らせようと考えましたが、夜7時くらいには眠グズり最高潮なので寝かしちゃう以外なく結局8時頃には寝ちゃいます。 いつの間にか、このペースになってたので変えようにも方法が分からず困ってます(; ;) ちなみに昼寝は午前午後30分~1時間を二回ずつくらいです。 昼寝をもっとさせようと思っても、寝てくれません>_< いい方法あったら、教えてください。

  • 5ヶ月双子の生活リズムについて

    来週5ヶ月になる女の子の双子がいます。 初めての育児でわからないことばかりなので教えてください。 今まで授乳はぐずって前の授乳から3時間程空いたらあげてました。 前の飲みが悪かった時は3時間もたない時もあります。 夜も起きて泣いたらあげています。最近は暑いのか夜も3時間置きに起きます。 5ヶ月に入るので生活リズムをきちんとする為にもそろそろ授乳時間を決めてあげた方がいいのでしょうか? それ以前に欲しがったらあやすなどして時間をもたせるべきですか? 夜は授乳せず、抱っこしたりトントンしたりで寝かせるべきでしょうか? 予定日より1ヶ月早く生まれ、2230gと1820gでした。 今は6230gと5608gです。 授乳はおっぱいとミルクを交代であげている混合です。 1回に飲むミルク量はまちまちですが、飲んで大きい子が140cc、小さい子が120ccです。 まだ飲む量が少ないので夜中も授乳を続けるべきかなとも思うのですがどう思われるでしょう? ちなみに昨夜1度は起きたけれど授乳せずにもう1度寝かせました。 ご意見お願いいたします。

  • 2ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて

    いつもこちらのサイトで大変お世話になっています。 今回も先輩ママ様方にアドバイス頂きたく質問させていただきます。 現在、2ヶ月(生後38日)の男の赤ちゃんがいます。 ほぼ母乳で育てておりますが、よく寝る子でして2~3時間ごとの授乳以外はほとんど寝ています。 最近だんだんと、リズムがついてきて、夜は7時から10時まで寝て、10時に起きたらお風呂に入れます。その後2時間くらいウトウトしつつ12時ごろ寝ます。夜中は3時頃授乳します。 お風呂に入れる時間がちょっと遅いかな、と思ってはいるのですが、この時期(2ヶ月)の赤ちゃんでも、早く寝かせる習慣をつけた方がいいのでしょうか?それとも、今はまだ寝たいときに寝かせて起きたら授乳という感じで大丈夫なのでしょうか?3ヶ月くらいになると夜中に起きなくなるなどと聞きますが、そのためには、昼間はなるべく起こしていたほうがいいものなのかな、と心配になってしまいました。 アドバイスをお願いいたします。

  • 生活リズムの直し方

     3ヶ月になったばかりの娘がおります。  新生児のころから昼夜逆転してしまい、その頃に比べれば徐々に就寝が早まってはきたものの、夜中の12時過ぎに寝て、朝4時頃授乳、その後延々昼の12時まで寝るというサイクルになってしまいました。  ここ3日ほど生活リズムを直すべく、朝7時には起こし、天気が許せば午前中と夕方に散歩をし、昼寝も午前・午後とも2時間以上寝ていたら無理やり起こし、夜8時までに風呂、その後寝かしつけをしているのですが、一向に12時就寝が改善されません。  無理に起こしているので昼間は眠そうですし、夜は相変わらず元気になってしまっています。  娘も結構な睡眠不足になっているような気がしますし、私自身もちょとしんどいし、まだ3日目ですが本当にこんな無理やり起こしたりしていていいのかな?と思い始めています。  赤ちゃんの生活リズムの改善に成功した方、経験談やアドバイスを頂けると助かります。

  • 2ヶ月の赤ちゃん、生活リズムが整わず・・・

    2ヶ月の赤ちゃんをもつ新米ママです。このサイトを読んでいると、同じ月齢の赤ちゃんでもきちんと生活リズムができている方が多いのに驚き、ちょっと不安になってきました。 朝8時に起きるときもあれば、10時くらいまで寝ていたり。(カーテンなど開けて、朝だよ、ってことをなんとなく仕向けてはいるのですがそれでも寝るときはやっぱり寝ます)夜も入浴は主人の仕事の帰りの関係で大体20時くらいになり、それから授乳して、結構ゴキゲンなことが多くてなかなか眠らず、寝かしつけるのが10時とか11時ごろで、添い乳で寝かすのですがなかなか寝つきがよくないことも最近多くて11時になることもあれば、1時くらいまでグズグズしたりと、まだまだリズムが整いません。。 2ヶ月というと、たとえば朝などは寝ていても、起こしてリズムをつけたほうがよいのでしょうか?夜も、早め早めに寝かすようしたほうがよいのでしょうか? 良きアドバイスをお願いします。

  • 2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズム

    2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて相談させて下さい。 ここ数週間の1日の流れ 朝6時~7時 起きる、授乳。 その後、私が朝食の準備をして主人と朝ごはんを食べている時は一人で遊んでいるが、 大抵そのうち一人で寝てしまう。 日中は1,2時間寝んね、授乳はほぼ3時間おき、合間に一緒に遊ぶかひとり遊び、ぐずったら抱っこの繰り返し。 抱っこから布団におろしても起きずにスヤスヤ寝ています。 夕方5時~6時 おふろ、授乳 ここからぐずりがひどくなり、寝つきも悪く、抱っこで何とか寝ても、おろすとギャン泣き、もしくは数分で起きる…の繰り返し。 主人の帰りが遅く、赤ちゃんを一人で寝室に寝かせるのが心配なのでこの時間帯はまだリビングにいます。 夜9時~10時に授乳をして、寝室のベッドで寝るのはだいたいそれから2時間後。 それまで、泣いてるか、抱っこされてると大人しくしてるけど、寝ないことが多いです。 せっかく寝かしつけてもまたちょっとしたらお腹すいて起きるかな~と毎日思うのですが、それ以降夜中は起きません。 たまにちょっとうなって起きますが、すぐに一人で寝てしまうので、授乳はしてません。 一番の悩みはお風呂後、7時ぐらい~最後寝付くまでほぼ抱っこじゃないとダメなことです。 夜中~日中けっこう寝てるからでしょうか? これぐらいの月齢でも日中もう少し起こしておいた方がいいのでしょうか? その場合どのように起こしとけばいいのでしょうか? うまく文章をまとめられなくて聞きたいことも分かりづらいと思うのですが… 何かアドバイス頂けると助かります。