• ベストアンサー

あなたの好きな曲(クラシック)は何ですか?

bnm373737の回答

  • bnm373737
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

ドヴォルザーク 交響曲第9番 「新世界より」 第2楽章 下校の音楽がこれでした。

noname#88230
質問者

お礼

こんばんは。 >ドヴォルザーク 交響曲第9番 「新世界より」 第2楽章 今youtubeで聞きながらお礼を書いています。 下校の音楽にはふさわしいですね。 「遠き山に日は落ちて」という日本語の詩をつけて歌っていた記憶があります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラシックのCD

    クラシックのCDを買ってみたいのですが、それぞれどの演奏がお薦めですか。 ベートーヴェン 田園 ドヴォルザーク新世界より スメタナ わが祖国 モルダウ ラヴェル ボレロ ショパン 幻想即興曲 サラサーテ ツィゴイネルワイゼン

  • オススメ!なピアノクラシックの名曲を教えて下さい

    クラシックってよく耳にするのですが、お気に入りの曲が流れて聞きたい!と思って探しても見つけるのが難しかったりします…。 特にピアノの音が大好きでパガニーニのラ・カンパネラ、ドビュッシーの月の光などとても良い曲だと思います。 オススメ!という曲がありましたらピアノのクラシックを中心に是非教えていただきたいです。(その他クラシック以外でもジャズなどジャンルは問いません) チャイコフスキー(特に花のワルツ)やスメタナのモルダウ、ルロイ、アンダーソンなども好きなので、ピアノじゃないけどこの曲もいいよ!というのがありましたらそちらも教えていただけたら幸いです。情報よろしくお願いします (作曲者名や曲名が間違えてたらすみません…)

  • スメタナのモルダウという曲について

    スメタナ作曲の有名な曲で、モルダウという曲ありますよね。実はその曲について疑問に思っていることがあるのです。  私が中学生くらいの時にはモルダウという名前だったと思うのですが、今の中学生の教科書をみるとブルダバというのが一般的になっているようです。なぜブルダバという名前が一般的になったのでしょうか??

  • スメタナの豆知識

    塾の先生が音楽好きで、スメタナのレポートを書いてこいと言われました。あらかた内容は決まったのですが。最後にお決まりに「豆知識」のコーナーを書きくわえようと思っています。 スメタナ、もしくはモルダウ、「我が祖国」などについての豆知識を知っている人は、ぜひ教えてください。

  • ダイナミックな「我が祖国」教えて下さい!

    はじめまして、クラシックが好きで30年は聴いている者です。 スメタナの交響組曲「我が祖国」を久々聴いたのですが、 CDはアンタルドラティ盤しか持っていません。 そのドラティ/コンセルトヘボウ盤なんですが、、 このCDは2曲目の「モルダウ」がテンポが遅めでこれはこれで叙情的でいいのですが、 「モルダウ」以外も含め美しく響かせようとしたせいか、 やはり、他の曲はパワー不足という感じで、 あれだけオーケストラのダイナミックさ要求される曲にしては物足りなさを感じてしまいます。 3曲目の「シャルカ」なんかはテンポがトロくて何とかならんかと思います。 もっと残響が強く響いて金管楽器が炸裂するようなパワー全開の演奏をする指揮者はいないものでしょうか、 別に「モルダウ」のテンポが多少速くなっても構いません。 もう少し派手で力強い演奏をする指揮者やオケのCDを紹介していただきたいのですが、 どうかよろしくお願い致します。何せレコード店では視聴できませんので・・・。

  • 明るく荘厳なクラシック曲

    パーティで流す、テンポがよく明るく尚且つ荘厳なクラシック音楽のBGMを探しています。 できましたらジュピター、モルダウ、など比較的メジャーなクラシック楽曲以外で教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • モルダウの録音について

    スメタナ作曲『わが祖国』の第2章「モルダウ」の録音で、評価の高いものと、お勧めのものを教えてください。 また、同じく第4章「ボヘミアの野と森から」の評価の高いものとお勧めのものを教えてください。お願いします。

  • どこか物悲しい雰囲気のクラシック曲を教えてください

    こんにちは。 ロックが好きですが、リッチー・ブラックモアやイングヴェイ・マルムスティーンなどの影響で、最近クラシックを聴き始めました。 質問はタイトル通りです。 物悲しい雰囲気でなくても、壮大な(悪く言えば大仰な)感じの曲も探しています。 基本的に短調の曲が好きです。 特に好きな曲は... ヴィヴァルディ: 調和の霊感 第8番 第一楽章 「四季」より「冬」 第一楽章 バッハ: ヴァイオリン協奏曲 第一番 第一楽章 小フーガ ト短調 G線上のアリア ベートーベン: ピアノソナタ「悲愴」 エリーゼのために 交響曲第九番 モーツァルト: 交響曲第25番 レクイエム「怒りの日」 パガニーニ: カプリース 5番、24番 ラ・カンパネラ ムソルグスキー: 展覧会の絵「プロムナード」「バーバ・ヤーガの小屋」「キエフの大門」 グリーグ:ペール・ギュント「山の魔王の宮殿にて」 パッヘルベル:カノン スメタナ:モルダウ こんな感じです。よろしくお願いします。

  • モルダウ

    モルダウ(スメタナ)で曲風がドラムなどが入ったロックバージョンってありますか?

  • 哀愁深いクラシックの曲

    こんにちは。 哀愁深いクラシックの曲ってどんなものがありますでしょうか? 探そうにも探しようがありません… ジャンルはコンテェルトでもシンフォニーでも何でもよいです。 歌でももちろん結構です。 よろしくお願いします!!