• ベストアンサー

スメタナのモルダウという曲について

スメタナ作曲の有名な曲で、モルダウという曲ありますよね。実はその曲について疑問に思っていることがあるのです。  私が中学生くらいの時にはモルダウという名前だったと思うのですが、今の中学生の教科書をみるとブルダバというのが一般的になっているようです。なぜブルダバという名前が一般的になったのでしょうか??

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.1

チェコ語の正しい発音では、モルダウは「ブルダバ」です。 モルダウというのはドイツ語読みです。 ですから、教科書も、正しい読み方を教えるべきだということで 変更されたのではないでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#111031
noname#111031
回答No.3

ドイツ語でモルダウ、チェコ語でヴルダヴァと呼ばれるのです。その当時チェコはオーストリア帝國の一部だったので、ドイツ語の名前で呼んだのではないでしょうか?

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

カタカナ表記は難しいところがありますが、 Vltava川なんで、「ヴルタヴァ」という表記が一番一般的だと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%B4%E3%82%A1%E5%B7%9D

関連するQ&A

  • モルダウの流れ

    スメタナの作曲したモルダウに歌詩をつけて合唱となっているCDを探しています。メロディだけのものは沢山見つかるのですが、どうしても歌詩がついている合唱のものが見つからないんです…。 私は中学校の時に合唱コンクールで歌ってから、モルダウのメロディも歌詩もすごく大好きなんです。今、社会人になってイロイロ悩む事があり、久しぶりに聞きたいなぁ…と思って探したらなかなか見つからなくて(T_T) もし知っている人がいたら、お店で注文したいと思うので 詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

  • モルダウ

    モルダウ(スメタナ)で曲風がドラムなどが入ったロックバージョンってありますか?

  • 合唱曲モルダウ 指揮

    文化祭で モルダウ(作詞、岩河三郎/作曲、スメタナ/編曲、岩河三郎) を歌います。 僕は指揮をするのですが 分からないところが多くあります。 なにか参考になる動画は ないでしょうか?

  • モルダウの録音について

    スメタナ作曲『わが祖国』の第2章「モルダウ」の録音で、評価の高いものと、お勧めのものを教えてください。 また、同じく第4章「ボヘミアの野と森から」の評価の高いものとお勧めのものを教えてください。お願いします。

  • ドヴォルザーク新世界からとスメタナのモルダウはなぜ同時収録が多い?

    ドヴォルザークの交響曲9番「新世界から」と、スメタナのモルダウは、同時に収録されてリリースされていたり、同列に語られることが多い気がします。 特に第2楽章の「遠き山に日が落ちて」の原曲とのカップリングが多い気がします。 作者も違うのに、なぜなんでしょうか?共通点でもあるのでしょうか?

  • 「モルダウ」の合唱

    「モルダウ」といえば、スメタナの代表作ですが、なぜか日本では、中学校を中心に合唱曲として歌われることが多いように思います。「モルダウ」は「フィンランディア」のように本国でも合唱されているのでしょうか。もしそうならどんな歌詞でしょうか。日本でしか合唱されていないとすると、いつごろから歌われるようになったのでしょうか。訳詞の種類も含めて、関連の情報も歓迎します。

  • あなたの好きな曲(クラシック)は何ですか?

    あなたの好きなクラシックの曲を教えて下さい。 シンフォニーでも歌劇でも何でも構いません。 曲の一部分が好きというのでも結構です。 因みに、私が一番好きなのはスメタナのわが祖国から「モルダウ(ヴルタヴァ)」です。

  • ドヴォルザークの9番とスメタナのモルダウ

    の2つが入ったCDでおすすめのものがあれば教えてください。 (なるべくなら一緒に入っているのがいいのですが、片方だけでも構いません) アマゾンで購入しようと思ったのですが、いろいろあって迷っています。 同じ指揮者でも演奏年度によってちがったりするようで…。 重厚で迫力があるのが好みです。モルダウは図書館で借りて2曲聴き比べたことがあるだけですが、カラヤンは雄大で流麗優美(いつのものか不明)、クーベリック(何十年かぶりに祖国に帰ってた時の演奏)は重厚で暗さがあり激しい印象を受けました。どちらかといえば後者のタイプの方が好みです。ちなみに当方クラシック初心者です。

  • 30秒の文化

    ほとんどのCMが30秒ですよね。 そして、その30秒に凝縮された情報が宣伝として流れてます。 ふっと「テレビというビジョンが始まってから現在に至り、単純に集中力が30秒にされてるのではないか」と思いました。 思うに「なにが言いたいか」をつきつめると30秒で言い切れる場面名は多いです。あれがこうでだからどうでという解説・経過抜きで「これどうですか。欲しいですか要りませんか」というなら30秒で済むわけです。 そのCMでスメタナ作曲の「モルダウ」が流れてるとします。 それをきっかけに「モルダウ」を聞くようになる人と、30秒の間に流れてるモルダウのメロディーを「これがモルダウだ」という人がいるとします。 スメタナも知らないしモルダウという曲も知らない。 「いい曲だよね。CMの曲でしょ」というレベル 荒川さんが金を取った「トゥーラランドット」もCDが売れたようです。 それはいいと思いますが、もしこれを30秒文化だと言ったら、皆さんはどう感じますか。 全曲を聴く機会になればいい、いやサビだけ知ってればいい、色々お考えのことを教えてくれませんか。

  • モルダウの歌詞について。

    自分が中学生の時“美しい河の流れ 僕らの誇りモルダウは”でした。同じ歌い出しだった方は居ませんか?