• ベストアンサー

ノートのコピーを断る方法教えて下さい。

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.13

 ノートには板書以外の情報もあるのですよね。コピーをとるのはとらせて欲しいという本人ですよね、たいてい。  せっかく商学部にいるのだから、こうしたらどうでしょう。    ・コピーは質問者様本人がとる。つまりノートを渡さない。     そして、板書部分のみコピーする。    ・コピーを欲しがる人が1人なのか複数なのか分かりませんが、     一定数希望者が集まるまで、コピーしない。    ・質問者様本人がコピーすること、希望者に渡す手間があることを     理由に、手数料を取る。かつ、不許複製とする。万が一複製した場合は、     契約違反を理由に二度とコピーを認めない。    ・板書以外の部分のコピーの要望に対しては、"法外な"とも思える     追加料金を課す。複製に関しては上記と同様。  いかがでしょうか? ギブアンドテイクの精神でいきましょう。

関連するQ&A

  • 字を速くきれいに書く

    大学の授業で板書のほかに口頭のことなどをノートにできるだけ多くしています。自分で言うのもなんですが、すごく汚いです。清書しなくちゃ、そのうち読解不可能になりそうな感じ。で、皆さんに聞きたいのですが、字を速くきれいに書く(ある程度)にはどうすればいいでしょうか。日ごろ注意してること、またはアイディアでもいいのでよろしくお願いします

  • 字を速記できれいに書く

    大学の授業で板書のほかに口頭のことなどをノートに速記しています。自分で言うのもなんですが、すごく汚いです。清書しなくちゃ、そのうち読解不可能になりそうな感じ。で、皆さんに聞きたいのですが、字を速記できれいに書く(ある程度)にはどうすればいいでしょうか。日ごろ注意してること、またはアイディアでもいいのでよろしくお願いします

  • ノート持ち込みって?

    今年、大学に入学した者です。試験用のノートについて教えてください。 もうすぐ試験があるのですが、 先生が「ノートは持ち込んでいいけど、ルーズリーフはダメ!」と言っていました。 配ったプリントを挟めるから、というのが理由だそうですが、 生徒の90%はルーズリーフで授業を受けていますが…?試験の時はどうするのでしょう? 友人は「ルーズリーフを大学ノートにノリで貼りつける!」と言っていましたが、 プリントも貼れると思うのですが? 私は授業中はいつも殴り書きなので、家に帰ったら清書するのですが、(復習も兼ねて) 清書を大学ノートにすれば良いのでしょうか? でも何かと便利なので、ルーズリーフにしたいのです。 もしくは試験が終わったらルーズリーフに復旧させたい! みなさんは、どうしているのでしょう?

  • 大学の授業

    文学部になる新大学生なのですが、大学の授業ってノートとかとるんですか?板書とか多いでしょうか?一応史学科なのでノートはとると思うのですが、高校の時と比べてどうですか?

  • 万年筆に合うノート

    最近初めて万年筆を買いました。 大学の授業で板書をノートに写すときに使っているのですが、今使っているノートに書くと、閉じたときに滲んでしまい困っています。 もちろん、万年筆とはそういうものだと思ってはいるのですが、良く合うノートがあるのならば、どうせならそちらを選択したいと思いました。 なにかオススメのノートはありませんか? ちなみに、自分が今使っている万年筆はLAMYのサファリです。 よろしくお願いします。

  • 同志社大学の商学部

    同志社大学の商学部にはフレックスAとBがありますが、どうちがうんですか? フレックスAを志望していますが、もし夜間だったら抵抗がありますし、親も懸念しています。 調べたところ、Bのほうが夜間よりみたいようですが、自由度が高いと聞いてAに行っても大丈夫なのか不安になりました。 大学の公式ホームページをみてもよく分からないし、ネットの意見もバラバラで混乱してきました。 商学部は授業が少ないと言う人もいれば、パンパンに詰まっているという人もいて、どちらを信用していいのかも分かりません。 Aにいることで不便なことってありますか? AとBどちらが夜間なんでしょうか。

  • 講義のノートの取り方

    私は大学生2年生です。 大学生なら誰もが講義でノートを取ると思いますが、いまだに上手いノートの方法を知りません。後々、ノートが役に立つようなノートの取り方を知っている方はアドバイスをお願いします。 板書を写すのは、全く意味のないこととは知っていますが、他にどうすることもできないので、とりあえずコピーマシーンになっています。 また、ノート術の一つとしてマインド・マップという方法がありますが、それについての意見も知りたいです。

  • 中央大学商学部、フレックス制について

    学校の先生に「フレックス制は夜間制と同意だと考えろ」と言われました。 中央大学商学部の受験を考えているのですが、商学部は全てフレックス制で 学校案内を見ても、昼から夜まで授業がある・・というのはわかるのですが 在校生徒の動向として、どうなのかがわかりません。 やはり、夜間に来る生徒の方が多いのでしょうか? つまり、先生のおっしゃる通り中央大学のフレックス制も"夜間制と同意"なのでしょうか?

  • 今まで「ノートの取り方」ということでお聞きしていたものです。結果がまとまりました。

    今まで「ノートの取り方」ということでお聞きしていたものです。    大学ノートにの左側に授業の板書を漏れなく書く。  家で、その右側に授業の要点・まとめを書く。  週の終わり(日)に、各教科の右ページを統一し、ルーズリーフに書 き、MY参考書を作る。 こんな形になりました。アドバイスや付け足す所があったら教えてください。  お願いします。

  • 予備校授業ノートの公開は違法でしょうか。

    こんにちは。 この4月に大学生になりました。 高校では大学受験にむけて、2年強東進衛星予備校に通っていました。 その時に講義のノートをかなりきっちりとったのですが、そのノートを公開することについての質問です。 回答していただきたい質問は以下の2つです。 (1)このようなノートを外部にWebなどで公開することは違法でしょうか。 (2)単なる公開が違法ではない場合、お金を取ることによって違法になるでしょうか。 ちなみに、そのノートにはテキストに載っている問題は一切書いていません。 板書のみです。 東進生にはわかると思いますが、ハイレベル物理の板書です。 単刀直入にいうと、かなり板書量の多い講義の授業ノートを販売することで小遣い稼ぎをできないか、という疑問です。 ネットで調べたところ、大学の講義ノートを販売している方もいるようで、同様のことが出来ないかと思い質問しました。 よろしくお願いします。