• 締切済み

特許

特許要件において新規性がある理由を教えてください

みんなの回答

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

新規性のないものを特許する意味がないですよね。 同じ権利をみんなが持ってても特許の意味がないです。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

新規性のないものを特定権利者の権利とするのは社会的利益にならない からではないですか? (まじめな質問かどうかわからなかったのでこの程度で)

関連するQ&A

  • 特許性が低いとは?

    会社で出した特許を特許性が低いという理由で審査請求されませんでした。 特許性が低いというのはどういう意味でしょうか? 「特許性」の意味が少しわかりませんでした。 (特許には詳しくないので、その時は「はぁ」と曖昧に答えてしまったのですが・・・) また「特許性」が高いというのはどういうもののことを指すのでしょうか? ネットの用語辞典では 「特許性 Patentability」 新規性等、特許権を受けるために必要な法的要件を発明が満たしていること。国によっては、コンピューターのソフトウェアや植物等、特許を付与されない発明があることがある。 とあったのですが、いまいちわからない言葉でした。

  • 特許要件についての疑問

    特許法29条に特許要件の1つとして「産業上の利用可能性」という特許要件がありますが,要件に「産業」をつける意義はありますか?確かに特許法1条の目的は「産業の発展に寄与する」とあります。 しかし,医療行為に特許権の効力が及びません。それは,人間の病気・診断・予防行為は,特許法上の発明であるが産業上の利用性がないとして特許権の効力が及ばないこと,産業は,物を対象とする業であるところ,医療業は産業でないなどの理由があります。この医療行為に特許権の効力を及ばせない意見に反対する人の意見が聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 特許法の独立特許要件違反が無効理由になっている理由

    特許法の質問です。(以下、H23年改正後です) 法126条7項のいわゆる独立特許要件違反ですが、これは無効理由(123条1項8号)になっています。 訂正の効果は、訂正後の明・請・図により特許査定等がされたものと擬制されますが(128条)、 もしも訂正審判における独立特許要件違反があれば、法29条等での無効理由(123条1項2号等)で処理できるように思います。 なぜ、独立特許要件違反も無効理由になっているのでしょうか。 識者の方、ご教示ください。

  • 特許法の客体的要件について(29条柱書き、産業上利用可能性)について

    特許法上の特許要件で客体的要件の産業上利用の可能性とありますが、これが、特許法上に規定されている理由を知っている方がいっらしゃればご意見お願い致します。

  • 特許の拒絶査定について

    特許の拒絶査定について質問です。 進歩性の要件を満たさないとする最初の拒絶理由通知を受けた後に、CL1及び審査官により特許性が否定されている他の従属項(例えばCL3)にそれぞれ出願時に明細書にのみ記載された構成要件を追加した場合、 最後の拒絶理由通知を受けずに、いきなり拒絶査定を受けることはありますでしょうか。 たとえば、上記の例において、CL3に追加した構成要件が特許性を有する場合でも、 追加された構成要件を含む新CL1が審査官により審査されたCL1と大差ないときには、 いきなり拒絶査定が発せられることがありますでしょうか? または、CL3に追加した構成要件が特許性を有していれば、 追加された構成要件を含む新CL1が審査官により審査されたCL1と大差なくとも、 最後の拒絶理由通知が発せられる(いきなり拒絶査定はこない)ものでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ありませんが、ご経験からご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 特許権について

    ケース:甲は構成要件A+B+Cからなる特許権を有しているところ、乙は構成A+Bからなる製品を販売した。 乙の行為は甲の特許権の侵害になりますか? お願いします!

  • 特許権について(発明の場合)

    特許権を習ったばかりなので詳しくは分かりません。分かる方、教えてください。 ある発明をしその発明を解説した論文を学会誌に発表したことによりこの発明の新規性がなくなり特許要件を満たさないことになるが仮に特許を受けるためにはどのような手続きを取る必要があるか? 学会誌の種類にもよると書いてありましたがそれはどういう意味なのでしょうか?

  • 図面を売ると特許にひっかかる?

    最近3Dプリンタなどが安価になってきて 一般人が扱うことも可能になってきました。 そこでなのですが、 例えば仮に「ルービックキューブの特許」が個々の部品の幾何学的形状ではなく 「こうすればこう回るように組み合わせてあるもの」のように 部品の組み合わせかたまで構成要件に含む構造のクレームになっていた場合、 「個々の部品の幾何学的形状」の3DCADデータを売ってお金を儲けたり できそうな気がしたのですが、これは特許法にはひっかからないでしょうか? つまり、構成要件のうち「使用者が実現できるもの」を排除して特許をすり抜け、 使用者が完成品を実現し、「完成品を実現したのは使用者が勝手にやったことであって 販売した私はそんな風に使われるとは思っていなかった」という言い逃れが できたりはしないのでしょうか?

  • 特許を受ける事が出来る発明とは、

    『特許を受ける事が出来る発明とは』というレポートを書いたのですが、自信が無いので、添削をお願いします!! 特許を受ける事が出来る発明とは、様々な要件を満たしている必要がある。  まず、特許法上の発明である事が必要であり、法上の発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のもの(特許法2条1項)とされている。  次に、特に主要な要件とは、産業上の利用性がある事、新規性を有する事、進歩性を有する事、先願の発明(先願主義)である事の4項目である。  産業上の利用性がある事とは、産業(工業、農業、鉱業、水産業など)にとって有用な発明である事である。それから、新規性とは、その発明が客観的に新しい事を云い、特許出願前に公然に知らされていない発明、公然に実施されていない発明または、頒布されていない刊行物に記載されていない発明である事である。次に、進歩性とは、特許出願時の技術水準から容易に考え出す事ができない発明である事である。 最後に、先願の発明(先願主義)とは、以上の要件を満たした発明について、その発明を最初に特許出願した者に特許権が付与されるという事である。

  • 特許権に関する訴え

    特許権に関する訴えにおいては、専属管轄違反を理由として上訴をすることができませんが(民訴279-II) これは、なぜなのですか? 被告が神奈川在住であって特許権に関する訴えが東京地裁ではなく横浜地裁に提起されて審理されても、これを理由に上訴ができないのですか?