• ベストアンサー

義妹の子どもの運動会…どうやって断る?

義妹から義妹夫婦の子どもの保育園の運動会によかったらきてくれとパソコンにメールが来て、どう断るかで困っています。 義妹は夫の妹で返事は夫婦ともNoです。今後共です。 パソコンのメールでの誘いです。 義妹夫婦は3人の子どもがいますので、しばらくは声がかかるかもしれません。 去年第1子の初めての運動会で誘われたので理由を書いて断りました。 そしたら今年も誘いがきて、ようやく一時逃れができないことに気づいたのです。 私は表現は十分に考えなければなりませんが、行事を見に行く気は今後共ないことを伝えたいです。 理由は、二度くらいのことなら嘘も方便ですが、こちらが行きたくないともし気づいてもらえなかったら、一体いつまで断り続けるんだと思うと、正直負担だからです。 私はそういう気持ちですが、親の立場だといかがでしょう。 私には子どもがおらず、親の気持ちは分かってないと思います。 夫はその都度断り続けるのがいいと言いますが、じゃあそう返事を書いてくれと言うと面倒がって書きません。 普段のやり取りも私です。 ちゃんと断るのと、毎年断るのとどちらがいいですか。 もしちゃんと断るとすれば、どのような文章がいいでしょうか。 電話の方が、というご意見もあるかもしれませんが、乳児がいるため昼間睡眠をとることもあるようなのでメールで、と考えています。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GAMECUBE
  • ベストアンサー率25% (29/116)
回答No.2

私なら… 「お誘いありがとう!去年もお誘い頂いたのにごめんなさい 孫とかならまた違うのかもしれないけど 飽きっぽい"私たち"なので(笑) ビデオとか撮るならかい摘まんで 〇〇ちゃんだけ見れればいいかな なんて、ゴメンネ(^^;」 かくいう私は姪っ子の運動会ビデオ楽しんで見ましたが 実の子供の運動会でも かい摘まみたいですよ(笑)

fuco1973hiro
質問者

お礼

ユーモアのある断り方でいいですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kajita
  • ベストアンサー率14% (16/110)
回答No.9

私には子供が二人いてまだ幼稚園にも行っていない年齢です。 質問者さんのお悩み分かります。人の子って別に可愛くないっていうのが寂しいけど本音だと思います。血縁の甥や姪なら少し状況が違うかもしれませんがご主人の妹さんですよね。 誘う義妹さんの気持ちも色々察します。思いつくのは、ただ単に我が子可愛さで誘ってる、他の方が言ってるように意外と義理で誘ってる、また義理のご両親に言われて誘ったのか本当に喜んでもらえると思って誘ったのか。憶測は色々ですよね。義妹さんはどんなタイプでしょうか? うちにも子供のいない義理の弟夫婦がいます。なんとなく子供は苦手なのかなと邪推してます。特に義弟嫁が。うちの子供たちに素っ気ない態度はとりませんが子供好きとは言い難いなんとなく私の直感で。 なので節句や初誕生とといったこれまでの大きな行事は義理の両親は当然喜んで来るから誘ってやってくれと言いますが私は誘うと断りにくいかもと色々恐縮しながらわりと控えめなお誘いをします。現に来てくれる確率は1/2です。私はいい出席率だと思ってますが義理の両親は不満のようです。来てくれたらなるべく早くお開きにしたり終わったら「忙しいのに無理言って時間をさいてくれてありがとう。」とメールします。質問者さんは子供が苦手ですか?もしそうなら運動会、しかも自分の子供以外のはあり得ない話ですよね。子供が好きじゃないのはすぐに悪者にされますが仕方ないですよね・・・。 ここまで書いてなんですが、もし私が誘われたなら行きます。自分に子供がいなくても。 その理由は普通に小さな子供の活躍する場面はあたたかいものがあるし、家族みんなが集まれる機会だし甥や姪の運動会に行くなんて健康的じゃないですか。甥や姪をかわいがるとなついてくれるかもしれませんし自分のかけがえのない家族ですから。ちなみに私は子供が好きな方です。甥や姪は自分の子供の次にかわいいです。 他に理由があるなら私は体裁を考えてしまうので断ると義妹さん、義理の両親に不審に思われやしないか、それなら嫌でも行って楽しいふりをするのが楽だ・・・なんて。ただし毎年はパスしますね。なんとか傷つけない嘘を考えます。 私のように甥や姪をかわいいという考えをみんなが持ってるとは思っていません。もし反対の考えを持っているならこんな感じかなと自分の子供のいない義理の弟夫婦のことを想像してみました。 色々チグハグな回答ですみません。矛盾は承知しています。 もし運動会を断るなら優しい嘘で断ってください。毎年誘われるようでしたら毎年この時期にある用事を作るとか。年に一度の会社の親睦会(ソフトボール等)やクラス会・・・どんな嘘がありますかね?甥や姪の運動会よりも大切そうな用事を作るといいのかもですね。 優しい嘘なら相手にもダメージを与えないしその後の関係にも問題ないですもんね。

fuco1973hiro
質問者

お礼

義妹は世渡り上手かつ親ばかだと私は思っているので、どう思って誘っているかは私には分かりません。 私は乳児は別としても上の二人は苦手です。 他人でも私好みの子どもがいいですね。 夫は彼らを可愛く思っていますが、遠路はるばる運動会は「めんどい」と言ってます。助かります^^;; kajitaさんのように子どもを皆が可愛いとは思っていない、甥、姪もしかりって分かっていらっしゃる方は賢いなと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jal1333
  • ベストアンサー率0% (0/43)
回答No.8

こんにちは、はじめまして。私も一児の親です。 うちは義妹が独身ですが、子供と遊びに良く来ます。 さて、まずどうして義妹の子供の運動会に行きたくないのかがわからないので知りたいと思います。その子供たちが嫌いなのか、義妹自体が嫌いなのかわかりません。また旦那さんもいかなには何か理由があるのでしょうか。 もしも運動会うんぬんではなくて義妹とその家族と付き合いたくないのならその旨うまく伝えてはいかがでしょうか。そのほうがお互いに良いと思います。 子供ってかわいいので誰でもかわいいと思ってくれていると思う人がいますが、人それぞれなのでいやなことはいやと伝えるのが一番でしょう。一時的に断るなら「私たちみたいな親戚まで行ったら、校庭がいっぱいになちゃってお邪魔だと思うので、やめておくわ。今度、写真やビデオを見せてね。」はとてもよい断り方だと思います。

fuco1973hiro
質問者

お礼

我々夫婦はわざわざ運動会に遠路はるばる行くという感覚を持ち合わせていないのですが、それを不思議に思われる方もいらっしゃるのかなと回答を読んで思いました。 義妹家族とはつかず離れず付き合っていますし、今後もそうしていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.7

きっと他のご家庭も大人数で参加されているのかもしれませんね。義母さんたちはどうされているのですか? 私だったら「ごめんなさい、いけないわ」ですね。メールの便利なところです。いちいち理由は書かなくていいのではないかしら。そして「○○ちゃんの活躍の写メールをお待ちしています」くらいの嘘はついてもいいのですか? でもどうしても理由を、というのであれば、お子さんも乳児、とのことですから、「たくさん人が集まるところはやっぱり心配だし、迷惑をかけてしまうと思うので」でいいと思います。

fuco1973hiro
質問者

お礼

両祖父母は「孫命!」という感じなので、おそらく行かれることと思います。 子どもが乳児なのは義妹です。 断るときはいつも理由がいる、と思っていましたが、そうとも限らないんですね。 逆に理由で嫌な思いをさせてしまうかもしれないし。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.6

その都度断るのがいいと思います。 人の気持ちは変わりますから、質問者さんもお子さんが大きくなった時に来て欲しいと思うかもしれませんよ。 その時に今後誘わないでといってしまっては、来て欲しいといいにくいですし、「運動会には行きたくない」を拡大解釈されて、その後の集まりにも誘われないということもあります。 乳児がいるというのでしたら、戸外での直射日光を長時間浴びるのもよくありませんし、土ぼこりの中寝かせるのも可哀想ですよね。 お子さんがぐずれば、迷惑をかけますし、主役の義妹さんのお子さんも泣かれては楽しくなくなってしまいます。 子どもがもう少し大きくなったら見せていただきます。で大丈夫だと思いますよ。暫くはその言い訳が使えるのではないかな。 お子さんが大きくなれば、従兄弟同士の交流って楽しいものですよ。 うちの方は田舎で、親戚一同ご近所で暮らしている方が殆どです。 未婚の弟妹も同居しているので、運動会のようなイベントには親戚がぞろぞろ連れ立ってきますよ。最近は減りましたが、後ろの方ではお酒を飲んで居たりします。お酒は止めて欲しいですが。 そのような中で仕事でこちらに来た私たちの子どもは、寂しかったかもしれませんね。親は面倒がなくてよいのですが。 もし、義妹さんが、そういう環境で身内に来て欲しいと願っているのでしたら、お子さんが大きくなったら参加して差し上げてもいいのではないかななどと思います。

fuco1973hiro
質問者

お礼

乳児がいるのは義妹です。 私どもは残念ながら子どもを授かれません。 義妹は田舎に住んでいるので親戚が沢山集まる、というのはあり得るかもしれません。 そういう地域もあるんですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85539
noname#85539
回答No.5

案外、誘っている方も義理で誘っているのかも。 義両親に誘ったらと言われたとか。 だから、嫌々行くぐらいなら、断った方がいいと思いますよ。 「私たちみたいな親戚まで行ったら、校庭がいっぱいになちゃってお邪魔だと思うので、やめておくわ。今度、写真やビデオを見せてね。」 でいいと思います。

fuco1973hiro
質問者

お礼

義妹は親ばかだと私は思っているので >義理で誘っているのかも。 これには全く思い至りませんでしたが、そうかもしれませんね。 気づかなかった視点です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.4

だまされたと思って一度足を運んでみたらいかがですか 友達の輪が広がります 私は視覚障害者 中には引きこもりや 友達すらいない人もたくさんいます 私の方が気を使うケースが多いのに五体満足で 自分の親戚の行事にも参加しない 一番許せません 私は誘われたら喜んで参加をし 学生時代を思い出して つい暑くなりすぎるほど応援して上げています 今年も当然行って上げますよ 行き先は関西 どちらが大変ですかよく考えてください 主三は荒らしと思うんでしょうが疎遠になり首が締まる結果に必ずなりますよ 荒らしたのはネットより親戚や友達を大事にしてほしいからです 嘘だと思ったら私の質問数を見てください 0ですよ

fuco1973hiro
質問者

お礼

親戚を大事にした方がよいというアドバイスはもっともなことですが、 >自分の親戚の行事にも参加しない 一番許せません ここまで言われるのは心外です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.3

もし近いんなら 行って上げたらいいでしょ 私なんかは 誘われなくても甥や姪の 活躍を応援したくて九州からわざわざ出かけて見に行って上げますよ 去年甥が1年生 妹は 遠いから来なくていいよといいますが それじゃあ かわいそうだよ一番中がいいのにといい 行って上げました 親戚同志が 疎遠になったら終わりですよ 近いんなら行くことがあなたの為です 将来あなたにも赤ちゃんが生まれます 一番役に立つのに大事にしないでどうします ちなみに私は障害者です 行って上げるのは協力してくれるかわいい子供たちへの贈り物です

fuco1973hiro
質問者

お礼

No.3 No.4両方eiji5620さんからなのでまとめてNo.4でお礼させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164039
noname#164039
回答No.1

メールの文言は「よかったら・・・」なんですよね?「是非!」では断りにくいですがそれなら断っても良いんじゃないですか? ただ、お姉さんが、「親戚なんだから来るのが当然。甥や姪の運動会に来たいはず」と思い込んでいると厄介ですね。 甥っ子、姪っ子の活躍するのは見たいけど、人が大勢居るところは疲れるので遠慮しておきます。機会があればビデオ見せてくださいね。とか ○○ちゃんを見るのはいいけど他の子見ててもつまんないし、後からビデオ見せてもらえたらそれで十分です。とかどうでしょう?

fuco1973hiro
質問者

お礼

相談してよかったです。そういう言い方ならいいかも、と思いました。 早速のアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義妹の子供を預かることについて

    こんにちは。 義妹の子を預かることに関して質問です。 私の現在の状況は以下の通りです。 1歳の子供1人 夫の両親と同居(食品光熱費などの生活費は全額私たち夫婦負担。自宅は夫の祖父が建てたので住宅ローンなし。自宅や土地名義、固定資産税などは夫の父支払い。) 同居理由は長男であることや、夫や夫の父の仕事上、地域との繋がりなどの理由からです。 また、夫の両親は借金があり、現在返済のため働いている(自営業)状況です。しかし、苦しい状況ながら夫の両親から娘たちへの金銭援助はあります。(ほとんど義妹への援助です。) 以上のことを踏まえて、今回の質問にお答えいただければなと思います。 夫の妹、つまり私からすると義妹が、頻繁に子供(5歳)を預けて来ていました。 義妹はシングルマザーで、頼る人が少なく、実家に頼るのは致し方ないと思います。 しかし、頻度がかなり多く、最低でも月に1回は泊まりで子供を預かります。 多い時には週1回泊まりで預かっていました。 預かる理由は、ほとんどが飲み会です。 子供の預け方も、夕方こちらが保育園に迎えに行き、次の日の朝も保育園まで送るというスタンスです。義妹がお願いします・ありがとうございますと送迎にくることは一切ありません。 もちろん預かるとなれば、子供のご飯やお風呂、遊び相手などは私たち夫婦の役割になり、義両親は一緒に寝るくらいしかしません。 私も、自分の子供の生活リズムを崩さないようにしなくてはいけませんから、義妹の子供を無視して‥ということも出来ません。 そのため、義妹の子供の面倒を見なくてはいけない状況になります。 しかし、義妹は子供を預けても、私や夫に対して「お願いします」「ありがとう」の一言もありません。 夫がそのことを指摘しましたが、義母に預けているから良いと思っていた、とのこと。 もちろん、状況(私が家のことをし、ご飯を作り食べさせ、お風呂にも入れていたことなど)を義母から義妹に伝えていないことも問題ですが、その事実を知った後も義妹の態度は変わらず、お礼の一言もありません。 また、義妹の子供が泊まりに来ていた時の状況(誰のご飯を食べて、誰とお風呂に入って、誰と何をして遊んだかなど)を母親である義妹にお話していたようなので、私たちが世話をしていたことを全く知らなかった訳ではないようです。 挙げ句の果てには、連絡の一つも無く、子供を連れてお盆に連泊しに来ました。(自宅との距離は車で15分程度) 私はとうとう堪忍袋の尾が切れ、その日ばかりは義妹と顔も合わさず、家のことも放棄しました。 以前から、常識が無く、夫が指摘するまでは、週2~3日は兄夫婦がいる「実家」に夕飯を食べに来、あわよくば泊まって帰るという生活をしていた義妹。もちろんその食費も私たち夫婦の負担です。 「実家だから頼って当たり前」というスタンスの義妹がとても嫌いでしたが、今回の件でもう関係の修復は不可能です。 義妹も、兄である私の夫が、子供を預かることなどについて指摘したことも、「どうせ兄嫁が言ってるんでしょ。感じ悪い」としか思っていないようで、全く響いていません。 追い討ちをかけるように、義妹の姉(夫の姉でもある)から、「義妹はシングルマザーだから、頼るところがないし、母親としての息抜きをさせてあげたい。」「同じ母親としてその気持ちをわかって欲しい」「子供を預かってあげないのは可哀想」というようなことを言われ、ますます義妹に対しての嫌悪の気持ちが拭いきれません。 ちなみに、義姉は結婚のため、車で4~5時間かかる所に住んでいるため、普段は義妹も頼ることが出来ず、盆正月などの帰省時期にはここぞとばかりに義姉に子供を預けているようです。(義妹宅へ義姉が泊まりで) ハッキリ言って、同じ母親として言わせてもらうならば、週1で子供を泊まりで預けて飲み会へ行くなんて、シングルマザーじゃなくても有り得ないことだと思います。 夫がいても、母親として息抜きを出来る時なんて、世の中のお母さんたちも、年に1回2回あるかないかだと思います。 義妹が義姉に何を言ったのかは分かりませんが、世間的に見ても義妹は親や兄弟に甘えすぎではないでしょうか? 義姉から、嫁である私が悪いというような発言をされ、何だか私が意地悪なのかと思ってしまうときもありました。 しかし、冷静に考えても、義妹がおかしいとは思いませんか? 世間一般的に見ても、私が我慢して義妹の子供を預かるべきなのでしょうか? 思い出してイラっとして、支離滅裂な文章になってしまいましたが、ご意見をお聞かせ願います。

  • 運動会のお弁当について

    結婚して約1年です。 夫と二人暮らしで、子供はいません。 夫の実家はとても仲が良く みんなで出掛けることが多いです。 仕事の日と重なっていたり、体調不良で不参加のこともありましたが この1年でも1~2ヶ月に一度は何か出掛けるイベントがありました。 そして毎回私には「○日にみんなで○○に行くからね」と事後報告です。 相談は週末にある町内運動会のお弁当のことです。 私はあまり行きたくなかったのですが 夫が運動会の役員をしているので 軽く顔を出す程度で考えていました。 昼食も、家に帰って二人で食べる予定でした。 ところが先日 「競技に出ると粗品がもらえるから」と 夫は義両親、義妹家族(夫婦と小学生2人)を誘ったようで 全員楽しみにしているようです。 そして当日は私が8人分のお弁当を作るからと伝えたようです。 今回のことも事後報告で 「誘うなら先に私に話してよ」と言いましたが すでに話はついているようです。 「なぜ私が全員分の弁当を作るの?」と夫に聞いても 「うちの町内での運動会(義両親、義妹家族ともに近隣の市に在住)だから」 とのことです。 ちなみに一人で作るのが大変だったら 義母が手伝おうかと言ってくれているようです。 また、当日私に予定が入った場合は義妹が作ると言っているそうです。 私たち夫婦に子どもがいて、 子どもの運動会を見に来るのであれば私が準備します。 しかし、今回の町内運動会は元々あまり行きたくなかったのです。 そこに、なぜ私がお弁当を作らなくてはいけないのかと思ってしまいます。 作るにしても、断るにしても、気が重いです。 このような場合、誰がお弁当を用意するものなのでしょうか? 長文で失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • 義妹の子供を預かる

    始めて質問させて頂きます。 義妹の息子8歳を我が家に2週間ホームステイさせて欲しいと義妹が言っております。 現在私は夫と2歳になる娘と海外に住んでいます。 夫は毎日忙しく働いており帰りは遅いです。 義妹は息子にちゃんとお手伝いが出来るようにしておくっと言っていて、毎日の学校への送り迎えと食事のお世話をしてくれれば良いそうです。 とは言っても、息子さんは特に海外に住んだ経験もないですし、お母さんから長期間離れるのも初めてです。 私は2歳になる娘の世話だけでいっぱいいっぱいなので、その上の息子さんのお世話が出来るかとても心配です。 正直、夫と義妹が勝手に決めたことだし断りたい気持ちと今後の家族関係を考えると断らないで見てあげようという気持ちが往き来しています。 そこで質問なんですが... 皆さんなら引き受けますか、それとも断りますか? 理由など付けて頂ければ嬉しいです。 あまり文章が上手ではない事お許し下さい。

  • 義母を子供の運動会に誘うべきか

    少し先の話ですが、子供の保育園の運動会があります。義母を誘わなければいけないのか悩んでいます。 それと言うのも、去年義母は誘ったにも関わらず運動会寸前にドタキャンされ、あろうことに姪(夫の姉の子)の運動会に参加したからです。運動会の1ヶ月以上前から誘い、「当日を楽しみにしている。」などと言っていたのにドタキャン… ドタキャンの理由は姪の運動会と日にちがカブってそちらに行きたくなったから。 胸にポッカリ穴が空いた気持ちでした。義母への信用もなくなり、悔しかったです。 夫は仕事で参加できませんし、義母と2人で観戦したくありません。 去年の事もあるので最初から誘わなくてもいいですよね?

  • 義妹との関わり方について

    私30歳パート、夫30歳会社員、夫の両親(50代、共働き)& 祖父母(80代)と同居しており、皆健在です。 子どもはまだいません。 相談が、長くなります。 生活苦と将来家を建てる資金を少しずつ貯めたいという理由で、 同居させて欲しいとこちらからお願いをし、一緒に住んで一年半が 経ちました。 とても気さくな両親で、将来別居を考えていましたが このまま同居してもよいと、私たち夫婦は思っていました。 おめでたいことですが、車で5分ほど離れたアパートに住む 義妹夫婦に半年前に息子が生まれ、夫の両親は孫に夢中。 義妹は、いい子だし、私もうまくやっていける自信がありました。 しかし妊娠初期から週に何度も実家にくるようになり、 食事の手伝いもしない、お風呂も早々にこの家で入る、 大量に食べて、残ったおかずを持ち帰っていきます。もっと大変なのは 義妹の夫も来るときです。そのときは必ずお昼は近くの出前をとり、 しっかり2人分食べ(もちろん、一切自分たちで払ったことありません)、 夜ご飯になると義父は「やりすぎ?」と思うほど手厚く食べ物やら ビンビールを近くで大量に買ってきて、挙句の果てにはビール一箱 お土産に準備している時もあります。 義妹の夫は力仕事をしているため、食べる量も半端ではないので 義妹も食事の準備が大変なのはわかりますが、子どもの服やオムツ、 さらには自分の服まで夫の両親に買ってもらっているようです。 義妹は会社員、義妹の夫は公務員なので、経済的に苦しいとは 考えられません。 要するに、とても「せこい」人のように感じるのです。 私たち夫婦も、家計を共にしているのに。。。 甥が大きくなったら、私の家の近くの保育所に入れると義妹は 決めているようです。義妹の夫は仕事柄二日に一度しか家に 戻らないため、義妹が仕事から帰るまで甥の面倒を見て、 きっとこの調子だと、ついでにご飯&風呂済ませていけば、 という感じになるのは目に見えています。 片付け&最後の風呂掃除は、私がやるんですけど。 この微妙な気持ちを夫に打ち明けられず、しばらく我慢していましたが 結局はこのモヤモヤした気持ちを夫に別の形でぶつけたり、 あたったりして、夫婦の関係もこじれている時期もありました。 今では、夫も気持ちも理解してくれるようになってきています。 何となく妹夫婦と会うと気まずい雰囲気になるので、 彼らが来るときは遠慮なく私たち夫婦は私の実家に行ったり、 夫婦で外で用事を作ったりしています。 (最近こうやって反抗しつつ避けていました) しかし最近、自分だけが悪者みたいに思えてきて、苦しくてたまりません。 絶えられなくて、今晩夫の両親に伝えました。 日曜に出かけても何も文句は言わない、したいこと自由にさせて いるのにまだ何が不満なんだ?と言われました。 (出かけるのは、義妹が必ず来るからです) ものすごい剣幕で怒られるのではと想像していましたが、 あたたかい言葉もかけてくれたので、感謝もしています。 両親は最終的には私たち自身で別居するかどうか決めたらよい、 でも出来れば同居していたい、と言っています。 夫は仕事のストレスに加え、家族と私の板ばさみ、私が苦しむ様子、 両親が妹夫婦を甘やかしすぎる様子に、うんざりきているようです。 また、義父母は、私に対してもう少しおおらかになって欲しい、 こういう問題を乗り越えていかないと強くなれないから、 ちょっと考え方を変えて欲しい、今が試練よと言われました。 私は子供相手の仕事をしているので、 そういう器の大きさがないとダメよ、という感じです。 うれしかった反面、なんとなくスッキリしない気持ちです。 やっぱり私が耐えないといけないんでしょうか。 今後、義妹が実家に来ることについて、この微妙な気持ちを どう解釈をして、自分の心を落ち着けたらよいのでしょうか。 迷いすぎて、わからなくなりました。 アドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。

  • 離婚後、子供の運動会は見に行けないのでしょうか?

    4年ほど前に離婚し、子供は元妻が引き取っています。離婚当初子供の運動会が近かった為、見に行きたいと伝えたのですが、「もう夫婦じゃないのだから」と断られました。それから運動会は見に行っていないのですが、最近元妻が再婚し養育費や面会について話す機会があったので再度聞いてみましたが「今の旦那が、あなたと子供がふれあっているのを見るのは、気分を悪くするだろうからいてほしくない」「元夫が運動会を見に来るなんておかしい、聞いた事が無い」「離婚したのだから一線を引いてほしい」との事。 夫婦ではないけれど子供の親には変わりが無いとは思いますし、月に一度、数時間の面会をしているだけなのに、これ以上子供との面会に制限を付けられるのは、辛いです。是が非でも運動会を見に行きたいというわけではなく、権限として見に行く事は出来ない物なのでしょうか? また、私の親からの子供に対しての贈り物等も遠慮してほしいとの事。 言えばきりが無いのですが、お互い折り合う所で結論を出したいのですが、相手が子供を引き取っているので、子供の事を思うと向こうの言いなりと言った感じです。 何か、よきアドバイスがあれば、宜しくお願いいたします。

  • 夫の姪の運動会

    今度、夫の姪の運動会があります。 義母からお誘いの連絡が夫にあったようなのですが、普通って夫の姪の運動会に私たちまで行くべきなのですか? 呼んでおじいちゃんおばあちゃんまでだと、私は思います。 私たち家族も行くとしたら、旦那のもう1人の妹家族も行くみたいなので、相当な人数になり、10人くらいになります。 場所を確保するのも大変だろうし、私たちが行かなかったら、もっと場所を必要としている他の生徒の親御さんに、もっと見やすい席を譲れると思います。 姪は、今年小学校に上がり、初めての運動会なので、見に来てほしいっていうのは理解出来たとしても、 私には1才のまだ小さい子供がいるので、じっとしていないし、私も子供も疲れます。 正直に話して断ると、義母は怒ってくるはずなんですが、 ウソをつくのは良くないですよね。 主人は姪を可愛がっているので、私たち家族は参加すると言ってるので、それがまた難しいです。 主人が私と同じ思いなら、断るのも比較的簡単だとは思うのですが。 なんなら、主人だけで行ってほしいのですが、子供も連れていくと言ってます。 今は本当に子供がイヤイヤ期で、大変な時期なんで、ママがいなかったら、もっと大変なことになると思います。 私としては、運動会は断るつもりですが、 断ることはダメなことでしょうか?

  • 甥っ子(義弟の子)の運動会。誘われていないのに急遽行くことになりました

    甥っ子(義弟の子)の運動会。誘われていないのに急遽行くことになりました。 甥っ子(旦那の弟の子)の運動会に急遽行くことになりました。 義母にメールをした際、甥っ子の運動会が明後日あることを知り、旦那にそのことを話しました。 ただ、運動会があるんだって~という感じで。 そしたら、旦那が運動会を見に行きたい、と言い出し、弟に聞いたら「いいよ」とのことで、行くことに。 私は、甥っ子の運動会は見てみたい気持ちはありますが、 義妹の立場になって思うと、誘ってないのに来るってどうなのかな?と思ってしまいます。 気を遣わせちゃうから、あまり乗り気ではないのですが、行くことになったので…。 とりあえずさっき決まった話なので、明日、義妹に電話してみますが、 こういう立場で運動会に行くことになったため、どういう気遣いをするのが良いでしょうか? 義妹と相談して決めるのが一番だとはわかっているのですが。 お弁当や飲み物を用意する、とか、ほかに気の効いたことはありますか? ちなみに、 義弟家族は4人家族。義父と義母も運動会を見に行くそうです。 私達家族は3人。

  • 義妹の子供へのプレゼント

    うちには子供が一人います。 義妹のところは子供が三人います。 義妹のところが先に子供が産まれ次に私のとこの子が産まれその後に義妹が二人子供をうんでいます。 それぞれの子の誕生日近くに義両親から連絡があり旦那の実家に呼ばれ義両親にとっての孫にあたるお誕生会を開いています。 私たちは誕生会以外旦那の実家に行く事はないし普段付き合いはなく正月に行くぐらいです。 誕生日に義妹からプレゼントの指定があり指定されたプレゼントを買って誕生会に参加しています。 私も私の子供が誕生日の時には子供が欲しいと言っているものを義妹に教え買ってきてもらっています。 正直普段付き合いもない義妹の子供のプレゼントを指定されてまで渡したくないしプレゼントを渡しても義妹も義妹の旦那も私たちにお礼もありません。 だいたいプレゼントってきもちだと思うしそれに向こうは三人も子がいて私が逆ならもうプレゼントはいいよって言いますが何の遠慮もなく義妹は定価が。1万ちかくのものを指定してきます。 義妹の子供がはじめての誕生日の時いらないものよりはいるものをあげたほうがよろこぶと思い何がいいか聞いた事からプレゼントの指定制度がはじまりましたがこのプレゼント交換はいつまで続くのか…と最近は嫌になってきました。 私からハッキリ言う事はできないけどかどがたたないていどに辞める方向の雰囲気にもっていく方法はないものかと思い質問しました。

  • 義母と義妹の子供

    結婚して2年の長男の嫁です。 主人に妹がいて、私より6才年上です。 私からするとその義妹になるんですが、結婚していて子供3人、夫との5人暮らしです。 結婚後も共働きで子供たちは義両親が見ています。 3人目の子供は、私の初めての子供と同じ歳(0歳)でどちらも男の子です。 義妹は嫁にいったものの、しょっちゅう実家に泊まっていて、3人目の子に関しては上の子が風邪をひいた、夫がけがをした、寝ているから起こせないなどの理由で、生まれたころから子供だけを何日も、長い時は何週間と実家に預けています。(自分と上の子は家に戻る。) ここまでは私からすれば他人のことなので、とやかく言うことではないのですが、主人が近い将来同居を希望しているので、頭を悩ませています。 親の面倒を見たいという主人の気持ちはわかりますが、私はもともと同居はしたくないと思っていますし、義妹一家が占領しているようなところへ住みたくないです。 主人は、妹が子を預けっぱなしにすることなどにも違和感は感じないらしく、私からそれとなく同居はできないようなことも言うのですが、なかなか理解してくれません。 義両親はとてもいい人ですが、実際同居となると別ですよね。 主人は話合いになるとカッとしやすいので、何とかうまく説得できないかと思っています。 同じようなことで悩んでいる方、実際に同居されてる方、姑、小姑の立場からなどご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 17歳の無職女性がイオンモールでのバイトを考えているが、万引きをしていた過去があり心配している。
  • 万引きは悪質な行為であり、警察に通報されるリスクがあるため、応募することはできない場合がある。
  • また、過去の犯罪経歴は就職活動において大きなネガティブな要素となるため、他の求人に応募することを推奨する。
回答を見る