• 締切済み

「きれいにつかっていただいて

ありがとうございます。」という標語。トイレでよく見かけます。このわざとらしい、押し付けがましいセリフ誰が考えたんですか?出典はどこですか?それとこの標語のおかげで本当にきれいに使って頂けるんですか?

みんなの回答

回答No.1

アメリカでは、この手の注意書きを“Thank you for~”とします。命令形よりも柔らかい印象があるからでしょうね。  それを直訳したものが、ご指摘の「~していただいてありがとうございます」ですね。つまり真似です。従来の日本では注意を促すときに、このような言い回しはしなかったので、違和感を覚えられるのも無理はないと思います。この言い回しを用いた理由としては、サービスを提供する側が命令をするのは好ましくない、あるいは客がモラルに欠けると決めつけてはならないとする、配慮からであると推測します。  こうしてあなたが押し付けがましいと感じていること自体が、この文句の効用を如実に示しているのかもしれません。また、心理学的にも命令するよりも、感謝を表して主体性を促したほうがモラルアップに役立つとされています。要は「慣れ」ではないでしょうか?

egaogatori
質問者

お礼

ありがとうございます。ちなみに私は九州ですが、関東の方でも流行っているのかなあ。これをみるようになったのはここ5年くらい前だと思うのですが、知らないうちにあちこちにはびこっていて、つい気になりました。私としては、現場で働いている人の意見を聞きたかった。そして日本に広めた人をさがしたかったんですけどね。まあこれはまだ謎ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この有名なセリフの出典は?

    最近2ちゃんねるでいい言葉を見つけました。 引用らしいのですが、出典がかかれていません。 それは 『お前を信じるな!お前を信じる俺を信じろ!』 というセリフです。 多分有名なセリフなんだと思います。 おそらく人気のドラマか、映画のセリフ。或いは歌の歌詞か? 私は映画もドラマも観ませんしコミックも読まないので、 わかりませんが、多分皆さんご存知だと思います。 このセリフの出典と、誰が、どのようなシチュエーションで言ったのか、 教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 外に漏らすな松茸の雫の作者は?

    「急ぐとも 心静かに手を添えて 外に漏らすな松茸の雫」と言う標語が居酒屋の男子トイレには良く貼ってあります。気になるのが、この標語の作者は誰なんでしょう?

  • こういう場合の標語は?

    お店のお客様用トイレのトイレットペーパーや芳香剤がよく盗まれます。社会人として、そういうことをするのが信じられません。そこで、そういう人の心に響くような標語や詩を貼りたいのですが。盗んで持ち帰ることが恥ずかしくなるような標語等がありましたら教えて下さい。スーパーとかの、「万引きは犯罪です」みたいなダイレクトな訴えはしたくないのです。

  • 灰谷健次郎さんのあのセリフ

    灰谷健次郎さんに関する質問です。 来週「道徳」の授業をする時に、確か灰谷氏の言葉だったと記憶しているのですが「・・知れば友達になれる・・・」いう言葉を引用したいと考えています。ところが、肝心な出典を忘れてしまいました。このセリフが、小説の中のセリフの一部だったのか、灰谷氏がどこかで使ったキャッチフレーズか何かだったのか定かではありません。生徒の前で話す手前もあり出典をどうしても知りたいです。何かご存知の方がいらしたら、教えて下さいませ。宜しくお願いします。

  • シェイクスピアの名言の出典は?

    「不幸を治す薬は、ただもう希望よりほかにない」 シェイクスピアの名言ですが、出典が分りません。 どの戯曲に出て来る、誰のセリフなのか? 教えて下さい。

  • 正義は(必ず)勝つ

    この言葉は、当たり前のように覚えてきていますが、いざ、調べようとして検索しても意味も出典もわかりません。 意味は文字通りだと想像します。 じゃ、負けたら悪なのかという議論はあるのでしょうが・・・ 今回は、この言葉の出典を知りたく思い質問しました。 もしかして聖書とかでしょうか? それとも、昔の映画や漫画のセリフなのでしょうか・・・

  • トイレの電気について

    トイレの個室にはいってる時に、確認しないで電気を消していく人がいて、よく真っ暗な中で用を足すということがあります。 そこで確認してもらうように呼びかけるポスターを貼ろうと思ったのですが、みんなが興味をもってみてくれるような面白い標語のようなものはないでしょうか?

  • 教育におけるプラス思考のわな

    昔の学校時代のことなど思い出してみると、どうしても無理やりプラス思考を植えつけられたような気がします。本当は「慎重に自分の力を7割くらいと考えて控えめにいったほうがいいぞ!」というのが大切なのに、「やれば今の力の120パーセントが出せる、諦めるな、努力しろ!」というような思考方法に無理やり持って行かされたような気がします。そして、そのおかげで後に選択を誤ったりして苦労しました。 考え方は自由ですが、どうして一方的な「プラス思考」ばかりを教育の標語みたいにしなければならないのでしょうか? もし、以上のことが私の妄想だったらすみません。

  • アントニオ猪木 引退時のセリフ

    その一足が道となる 行けば分かるさ。ダァー! アントニオ猪木さんの有名なセリフですが、 たしか中国の有名な文豪?学者?の一節だと聞きました。 出典をご存知の方、教えていただけませんか?

  • 「正確、丁寧、迅速」に似た標語を教えてください。

    「正確、丁寧、迅速」に似た標語を教えてください。 正確、丁寧、迅速という仕事の標語がありますが、これに似た仕事の標語を教えて欲しいです。 あと、この正確、丁寧、迅速の標語の出処ってどこですか?知っていたら、それも教えて欲しいです。

筆ぐるめ29印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめ29新しいパソコンにデータ移行、ドライバーインストール済みで宛名印刷ができず、用紙サイズが不一致というエラーメッセージが表示されます。
  • Windows11を使用し、無線LANで接続しています。関連するソフトは筆ぐるめ29で、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品の筆ぐるめ29を使用しており、新しいパソコンにデータを移行しました。しかし、宛名印刷ができず、用紙サイズの不一致というエラーメッセージが表示されます。パソコンのOSはWindows11で、無線LANで接続しています。関連するソフトは筆ぐるめ29で、電話回線はひかり回線です。
回答を見る