• ベストアンサー

新型インフル対策の転換について

ご存知のように、新型インフルエンザの感染が国内でも拡大していて 小中高の休校など、社会生活にも大きな影響が出始めています。 ただ、国内で感染した方々が比較的軽症であることなどから 週内にも通常のインフルエンザ対策に切り替える方針なのだそうです。 (既に一部自治体では前倒しで対策を転換しているようです) 軽症は自宅療養=対策転換へ(時事ドットコム) http://www.jiji.com/jc/v2?id=20090501newtype-influ_13 参考:国内発生確認後の対策実施に関するQ&A(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html このことについて皆さんはどう思いますか? 以下から選んでいただいても構いませんし、自由に回答頂いても構いません。 1.賛成(どちらかといえば賛成) 2.反対(どちらかといえば反対) 3.わからない、その他 ちなみに、私は「1.(どちらかといえば)賛成」ですね。 発生している地域の混乱・困惑ぶりや マスク姿の人たちを面白おかしく報道する一部マスコミをみていると 早めに対策を講じたほうが良いような気がします。 ただ、いくら弱毒性であっても爆発的に感染が拡大するのはどうかと思うので 再来週くらいまでは今の体制を維持した方が良さそうな気もしますが…。

noname#91629
noname#91629

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94983
noname#94983
回答No.4

1.賛成。 どちらかというと「遅すぎる」という気もする。 個人的には、新型ウイルスばかりに目がいくあまり、季節性インフルエンザの対策が圧迫されつつあるのが怖いな。新型のワクチンに力を入れ、逆に季節性インフルエンザのワクチンが少なくなったり、この冬、季節性インフルエンザが流行し始めたときタミフルの備蓄が不十分になっていたりしたら、そっちのほうが問題だぜ。 もちろん、新型への対策というのは重要だが、そっちにばかり目が行って、どうも季節性インフルエンザを軽視してはいないか?という気がする。ついこの間、2005年の流行のときは、日本だけで1万5千人、普段でも1万人以上死んでるんだぜ?(超過死亡というのを含めた場合)昨年末には、うちの子供が通う小学校でもインフルエンザで1人亡くなってるんだ。季節性のインフルエンザを甘く見ちゃダメだ。 インフルエンザは、怖いもんだ。弱毒性であっても、な。それは「新型だから怖い」というもんじゃない。その危険は新型・季節性と違いがあるわけじゃない。片方だけ重視し、もう一方を軽視すべきじゃないだろ。少なくとも弱毒性である限りは、両者に大きな差はないはずだ。 新型インフルエンザでまだ国内の死者はいない。が、たとえ5人、10人亡くなることになったとしても、それで大騒ぎすべきじゃない。慌てて、ワクチン製造能力のすべてを新型につぎ込んんで新型を押さえ込んだとしよう。が、その結果、ワクチンもタミフル備蓄もそこをついた状態で今年の冬にインフルエンザが流行したらどうなる? その影響で国内だけで(超過死亡を含めた場合)死亡者数は数万人規模になる可能性があるんだぜ。もっと冷静に、必要に応じたレベルの対応を考えるべきじゃないかね。

noname#91629
質問者

お礼

季節性のものを軽視するのは私も反対ですね。 もちろん新型への対応を万全にする必要はあるのでしょうが。 理想は半々くらいでしょうか。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • haruppu
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.7

賛成です。 すでに感染が広がっている以上、感染者の隔離は全く意味がありませんしね。 ただ、私は感染地域に住んでいるので、もし「通常対応」になった場合にどれくらい感染が広がるのか、数が増えるとどれくらいの影響や混乱(医療・社会・経済すべて)が生じるのか等、予測がつかないという不安はあります。 水際作戦は無理はありますが、爆発的な感染の広がりを遅らせることはできたんじゃないでしょうか。ただ「渡航歴がないから疑わなくてよい」というのは浅はかだったと思いますが。

noname#91629
質問者

お礼

水際作戦も全くのムダでは無かったと思いますが 簡易検査の正確さなども含めて、かなりザルだったということかもしれません。 ありがとうございました。

noname#157538
noname#157538
回答No.6

賛成 いくらなんでも軽症患者まで病院に入れるのはやりすぎですね。そもそも普通のインフルエンザでも、出歩くことなんてしないのですから、新型に感染した人がポンポン出歩くなんてことは、まずあってはならないですね。 ですから、自宅療養で十分でしょう。 検疫の方も、段階的な撤退をするのは、普通ではないでしょうか? そもそも、国内で感染者が出てる時点で、海外からの流入を防ぎきれていないわけです。 もしかしたら貨物が何かしらの媒介している可能性もありますし…。 まぁひとつ言うならば、突然変異の可能性を否定できないというのはありますね。

noname#91629
質問者

お礼

対処法が1つしか無かったのは反省材料でしたね。 新型ウイルスですから舐めてかかるのはいけませんが ある程度症例が集まってきたら、柔軟に対応することを検討したいですね。 ありがとうございました。

回答No.5

1.賛成(どちらかといえば賛成) > このことについて皆さんはどう思いますか? 「検疫法」では、検疫は厚労省が公権力を行使して、 直接行うことになっていますが、 もし1例でも国内で発生すれば、それ以降は現場の医療機関の問題となり、 厚労省の直接的な仕事ではなくなります。 よって、方針転換は当然のことと思います。 今回の新型インフルエンザは、 健康人であれば、タミフルを飲まずとも自然に治癒している人も多いようですし、 早期にタミフルで治療すれば命にかかわることはなさそうです。 逆に、致死的になるのは、高齢者やがん患者などの免疫力が低下した人たちです。 実は、病院の入院患者の多くが該当し、新型インフルエンザ騒動で発熱患者 が病院に押し寄せた場合、多くの入院患者がリスクに晒されることになります 厚労省のホームページには、 「第一種」「第二種」感染症指定医療機関という分類や、 「感染症病床」「結核病床」という分類が載っているだけで、 隔離室や陰圧室の数は載っていません。 よって、確実に隔離できるかわからないのであるならば、 自宅に隔離、というのは正しい判断とおもい、賛成します。 また、水際対策に疑問を当初から投げかけていましたが、 http://okwave.jp/qa4939430.html 海外渡航歴のない感染者が関西で発生しています。 水際対策としての空港での検疫の目的は何だったのか、 わたしにはよくわかりません

noname#91629
質問者

お礼

水際対策は簡易検査の正確性と合わせて疑問符がつきましたね。 担当者が一生懸命対応したのにも関わらずこの結果ですから…。 でもこれで、次の流行期に向けた対策を考える材料になりそうです。 ありがとうございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.3

1 賛成 だいたい今回のインフルエンザは弱毒性で、罹患者が発熱なしでウイルスを持ち込むことは すでに指摘されていたし、マスコミでもそういってました。 となれば、国内で爆発的に患者が増えることは想定されたし、 だいたい大阪・神戸で160人程度の患者が出たからと言って、 すでに対策できるキャパを超えた・・というのは「ハァ?」という感じです。 通常のインフルエンザでも年間1千万人がかかるといわれているのですから、 ハナから病院などでは対処できないのは分かり切っていたはず。 重篤患者のみを入院させる方針への転換は当然でしょう。 蔓延させないためには、発熱者は自宅で隔離し、電話診断の後に、 リレンザなどの予防薬投与の巡回チームなどを編成して、 個別に対応したほうが、よほど効果的だと思う。 大阪・神戸では公立の小・中・高などが1週間休校となりましたが、 こんなものは蔓延してから休校しても遅きに失したという感じで、 隣県の京都や奈良、和歌山、滋賀でも今週一斉に休むくらいの、 「大流行させないための事前の対策」が必要では。

noname#91629
質問者

お礼

今回のことは教訓として、次に向けてしっかりと対策を講じてほしいですね。 ありがとうございました。

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 自分も反対、、、  これはマスコミとかという話ではないと思う。  事実、メキシコではひとがたくさんお亡くなりになってます。  メキシコでは弱毒性と強毒性が一緒に共存しているといいますね。  どうしてそうなったのかはまだ解明できていないはず、、、  ってことは、弱毒性から強毒性に変性する可能性も否定できないということ、、、  そして、関西圏で蔓延している以上もう、全国に飛び火するのは時間の問題、日本中のインフラをとめるわけにはいかない、こんな政策を考えている以上日本中に関所を作るなんてことはしないだろうし、、、  強毒性自体のウイルスが存在して水際が効いているのか?  それとも弱毒性が環境の中で変性するのか?  それがわからないまま、方針を切り替えていいのだろうか?    というのが今の思いです、、、

noname#91629
質問者

お礼

WHOは「季節性と同じものではない」と強調していましたからね。 ありがとうございました。

  • benelli
  • ベストアンサー率51% (78/152)
回答No.1

自分個人としては 2.どちらかといえば反対 です。あくまでどちらかといえば、ですが。 今のところは弱毒性と思われていますが、もしかしたら思わぬ弊害があるかも知れません。 考えたらキリがない、というのはわかっているのですが、まだ発見されていない新種なのですから、多少過剰に防衛対策をしていたほうが無難かと思います。 他の例えが思いつかなくて恐縮ですが、フロンガスによるオゾン層破壊のような、気がついたら遅かった系はカンベンしてほしいです…… 鳥の卵を使ったインフルエンザワクチンが数ヶ月で出来上がるそうですので、それのめどが立つまで待つのが医療面では最善なのではと思うのです。が……経済面も考慮するとそうも言っていられないのも悩ましい。 あと、兵庫と大阪に密集して見つかっているような報道がされていますが、そもそも他の都道府県は作為的に?渡航暦のない人は検査しないようにしているらしいので、もしかして……ホントかどうかはわかりませんが。 冷静な判断をしろ、と言われても、新型すぎて専門家ですら判断しかねる病気ですから、それならば一般人は過剰に対応するぐらいのほうがよいのでは? と思います。 まぁ、根拠のない自信は持たないほうがいい、というわけです。病気にビクビクしすぎるのも問題だと感情的にはわかるのですが。。。

noname#91629
質問者

お礼

確かに不透明な部分がありますからね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インフルエンザ予防接種の利点、欠点、限界、盲点とは

    インフルエンザ予防接種の利点、欠点、限界、盲点とは? インフルエンザ予防接種を受けたが、 インフルエンザHA生研 インフルエンザHA化血研 の 利点、欠点、限界、盲点とは? 皆さんにとってインフルエンザ、 インフルエンザ予防接種 感染症、予防医療とは? 医療カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 厚生労働相省 インフルエンザ(総合ページ) http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/インフルエンザ https://en.wikipedia.org/wiki/Influenza 日本感染症学会 インフルエンザ http://www.kansensho.or.jp/influenza/ 成人の新型インフルエンザ治療ガイド 2014年3月31日 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/dl/guideline.pdf 都がインフルエンザの流行始まったと発表 11月24日 15時28分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161124/k10010782751000.html

  • なぜ東京はインフルエンザに感染しにくいのでしょう?

    なぜ東京はインフルエンザに感染しにくいのでしょう? 厚生労働省のインフルエンザ定点当たり報告数・都道府県別を見たら、北海道、大阪、福岡が400に対して東京は200と半分です。 日本全国の人口の10分の1が東京に人が集まっているのになぜインフルエンザの発症率が低いのか分かりますか? ●資料 インフルエンザ定点当たり報告数・都道府県別 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/houdou20130531-01.pdf

  • 新型インフルエンザの感染力

    現在の国内インフルエンザ感染拡大について、このウィルスは感染力が強力なのでしょうか?晩春のこの時期に感染が拡大するインフルエンザは聞いたことが無かったもので・・・。このウィルスは冬場になると今以上に感染が拡大しますか?厚生労働省はどのくらいの人数が冬場に国内で感染すると考えているでしょうか?もし、情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。

  • 新型インフルエンザの強毒性、弱毒性について教えてください

    5/3の会見で、WHOの田代委員が、下記のような発言をしていました。 a 「病原性が若干強くなる可能性は否定できないけれども、強毒型のウイルスに変化する可能性はまったくありません」 パンデミック・フルー情報最前線: 新型インフルエンザ WHO緊急委・田代委員「強毒型ウイルスに変化する可能性ない」 http://pandemic.seesaa.net/article/118554877.html この発言はあまり報道されておらず、むしろ b 秋にかけて強毒性に変異する可能性がある c 現在の対応は強毒性を前提にしており、致死率から考えると弱毒性の対応に切り替えるべき という議論がされているようですが、 aの発言は正しいのでしょうか。そしてあまり報道されていないのはなぜでしょうか? bについてはこんなニュースもあります。 新型インフル、強毒性ウイルスへの変異も=WHO | ワールド | Reuters http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-37980520090513 「WHOはインフルエンザウイルスは頻繁に変異する特性を持ち、どのように変異するかは予測不能なため「パンデミックが発生している間にウイルスが強毒性のものに変異する可能性は決して排除できない」と警告している。」 これは田代委員の発言が誤っていたと言うことでしょうか? ちなみに同じ記事で 「1918年にパンデミックを引き起こし、数千万人が死亡したインフルエンザウイルスは、感染拡大の初期は弱毒性だったが、半年後に強毒性のものに変異し、世界中で猛威を振るった。1968年に感染が拡大した新型インフルエンザウイルスも、感染拡大初期は弱毒性だった。」 とあるのですが、強毒性の鳥インフルエンザウイルスの致死率は60%にもなるといいます。致死率2%のスペイン風邪は強毒性に変異したのでしょうか? cについては 新型インフルエンザ対策行動計画,2005 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf ここでは行動計画の前提を 「アジアインフルエンザ等を中等度(致死率0.53%)の場合」 としており、すでに弱毒性を前提とした対応になっているように思うのですが、何のことを言っているのでしょうか?今回の新型インフルエンザの致死率も0.4%程度のようですが、さらに想定される致死率を下げよう、ということでしょうか? なんだか混乱してきましたので、お解りになる方に教えて頂きたく思います。

  • ワクチン接種の優先順位 「小児」の範囲は?

    厚生労働省の新型インフルエンザ対策ガイドラインにて、 (http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/09-09.pdf) ワクチンの優先順位に「小児」とありますが、 これは何歳までの子供が当てはまるのでしょうか?

  • 新型インフルエンザについて

    新型インフルエンザに感染してしまった際の周りの対策について。 ニュースでは騒がれなくなってきましたが、まだまだ流行っているみたいですね。 周りに感染(院内感染とか)しないように、 新型インフルエンザに感染してしまった際の周りの対策についてこういうのどうだろう?って考えてみました。 ・病院では、感染の疑いがある人専用の待合室をつくる ・病院までの道のりは、インフルエンザ疑いのある人専用のタクシーを用意する (運転手さんは完全ガードで) ・専用待合室や診察室に行く病院の廊下も感染疑いのある者専用の通路を使う ・軽症患者の自宅療養については家族全員マスクを着用する ・自宅では室内の空気を喚起や掃除などして、清潔に保つ が浮かびましたが、他にどのような対策がいいと思いますか? 現実味がなくても、実際には無理だろ~って思うものでも結構ですので、浮かびましたら教えてください。 補足 また、もし身近に新型インフルエンザに感染した方がいた場合、 自分に感染しないようにどのような対策をしますか?しましたか?

  • 新型インフルエンザについて 

    新型インフルエンザに感染してしまった際の周りの対策について。 ニュースでは騒がれなくなってきましたが、まだまだ流行っているみたいですね。 周りに感染(院内感染とか)しないように、 新型インフルエンザに感染してしまった際の周りの対策についてこういうのどうだろう?って考えてみました。 ・病院では、感染の疑いがある人専用の待合室をつくる ・病院までの道のりは、インフルエンザ疑いのある人専用のタクシーを用意する (運転手さんは完全ガードで) ・専用待合室や診察室に行く病院の廊下も感染疑いのある者専用の通路を使う ・軽症患者の自宅療養については家族全員マスクを着用する ・自宅では室内の空気を喚起や掃除などして、清潔に保つ が浮かびましたが、他にどのような対策がいいと思いますか? 現実味がなくても、実際には無理だろ~って思うものでも結構ですので、浮かびましたら教えてください。 補足 また、もし身近に新型インフルエンザに感染した方がいた場合、 自分に感染しないようにどのような対策をしますか?しましたか?

  • 新型インフルエンザについてメディアが伝えられない事実とは何か

    先週、学校で教師が言っていたことが気になります。 その教師が言うに、 「もし、新型インフルエンザが蔓延し、日本にも上陸してきた場合、ゆっくりと全国に拡大していく事だろう。そしてすべての日本人がかかると良い。なぜなら、一度かかることによってこのインフルエンザに対して抗体ができるからだ。」 「これが急速に蔓延していくと、NG。アウト。感染したらすぐにさよなら。サーズなんかがこれにあたる。流石にこの時は危ないと思ったね。所謂バイオアタックだ。」 「世間では、アメリカやメキシコで何人が感染して、今や世界に感染は拡大した、などと吹聴しているが、実は報道されていない事実が有る。これはマスコミは報道できないので、間接的に我々に暗示するにとどまっている。」 「「弱毒性なので慌てないで落ち着いて下さい。」つまりは普通のインフルエンザと同じである。それなのに何故、アメリカや向こうの国々では死者が増大しているのか。これは死亡者にある一定の傾向が有ると言える。ところがそれを、メディア媒体は報道しない。」 「日本人は、かかってもまず死なないと思う。感染はするが、死にはしない。それは何故か。」 「教えません。だって教えたら君たち、すぐに広めちゃうだろ? そう簡単にこの事実を広めさせるわけにはいかない。とにかく君たちは、パニックにならずに勉学に励んでればいいって事。」 メディアが報道できない、新型インフルエンザに関する隠された事実とは何なのでしょうか。

  • 宮崎の口蹄疫と新型インフルエンザの関係についてどのような検討がなされて

    宮崎の口蹄疫と新型インフルエンザの関係についてどのような検討がなされているか教えてください。  口蹄疫は畜産の病気です。「感染した家畜は全て屠殺」で処理されました。私自身「ほかに方法がない」と納得するしかない。そして、宮崎の当事者の方も本当に泣く泣く、その処理に従いました。しかし、これが人間に対してならばどうなるのでしょうか? それを考えたとき、本当の恐ろしさに気が付きました。  前回の豚インフルエンザは、症状がさほどひどいものでなかったことから、感染拡大防止対策の不備は指摘されましたが、さほど大きな問題になっていません。しかし、口蹄疫の様に感染力が強く致死率の高い病気が人間の間で発生したらどうなるのでしょうか? 私は、鳥インフルエンザの怖さを漠然としてしか理解していませんでした。今回の口蹄疫を鳥インフルエンザに置き換えてみたとき、「一体どんな対策があるのか」と思い、有効な手段がないと感じ非常に不安になりました。もちろん、口蹄疫とは違い有効なワクチンや抗ウィルス薬があるのは知っています。しかし、口蹄疫の感染力を見ると感染の拡大を防ぐことは、人間界では不可能に感じます。  鳥インフルエンザの流行の前に、今回の口蹄疫の問題が発生したことは、ある意味では良かったと思います。感染力の強い疾病の感染拡大の防止がいかに難しいかを、嫌というほど身に染みて分からせてくれました。人間界で同じような感染力を持つ疾病が発生したとき、どうやって防止するのか検討されているのでしょうか?(家畜みたいにみんな殺してしまうわけには行かないんです!!!)  どなたか、この方面に詳しい方がおられましたら、現在どのような対策が考えられているか教えてください。 追伸  人間界で有効な対策があるならば、それを家畜にも適用して欲しいです。全てを殺してしまうのは、あまりにもかわいそうです。彼らは「同じような疾病が人間界で起きたときどうなるか」を身を持って示してくれました。尊い犠牲です。その教訓を無駄してはいけないと思います。

  • 新型インフルエンザ流行、中小企業のパンデミック対策ってどうしていますか?

    中小企業で情報システム担当をしている者です。 最近新型インフルエンザが猛威をふるっておりパンデミック対策が必要と騒がれておりますが、 弊社でも家族が新型インフルにかかった社員なども出てきており、 早急に何らかの対策を考えたいと思っています。 総務規定では、本人もしくは家族が感染した場合最低5日の出社停止が規定されておりますが、 従業員数30名ほどの会社がITを活用して、会社での感染拡大を防ぐ方法や、出社停止時に業務に支障をきたさない方法はどういったものが考えられるでしょうか? 対策ソリューションはたくさんあるようなのですが、簡単に低コストでできるものを探しています。 知恵をお貸し頂けると幸いです。