• ベストアンサー

経験者の方、英語長文を黙読のレベルで理解するにはどうすればいいのですか?

kztkの回答

  • kztk
  • ベストアンサー率53% (59/110)
回答No.5

こんにちは。 まず、ちょっと「読解のテクニック」に走りすぎではないかと感じました。 質問内容で挙げられた >○文章全体のトピックは、第一パラグラフで述べられること、  : などの「文章の組み立て方」は、確かにセオリーとしてはあるのでしょうが、 誰もがそのようなセオリーに従って文章を書いているわけではありません。 そういう意味では、これらはあまり本質的なことではないのです。 変な先入観に縛られないにも、参考程度のテクニックにとどめておくべきかと 思います。 さて、 >文の読む量もたくさん読んできたつもりです >語彙力もつけてきたと思います とのことですが、私の推測では質問者さんは ・次々に新しい文章に手をつけていないでしょうか? ・単語集を使って英単語や熟語に対する訳語を暗記していないでしょうか? もしそうならば、いろいろな文章に手を出すのはちょっと我慢しましょう。 これまで読んだ文章(特に、文法構造も単語も完全に調べきって理解した文章) を何度も何度も繰り返し「音読」してみてください。 文法構造を意識せず、日本語への置き換えもまったく行わずに意味がイメージ できるまで読みます。文章を暗誦できるまで、100回は読むのがベストです。 声を出すのでもちろん自宅でしかできません。 >一回読んで済ませられるようになるにはどうしたらいいですか 急がば回れ。一回読んで済ませられなかった文章を、「これでもか!」といえる まで「読みたおす」ことです。 間違った読み方をした文章をそのままにしたのでは、英語の「感覚」が矯正 されず、どんどんズレていってしまいます。読み方がズレていた文章は、その 「ズレ」が無意識の感覚レベルで矯正されるまでひたすら読み直します。 これはもう20年近く前に私が自分で考えて実践した方法ですが、おそらく、 國弘正雄氏先生の『只管朗読』も同じ考え方です。 私は読んだことはないのですが、ご興味があれば調べてみてください。

参考URL:
http://www.kairin.co.jp/akio/dokusyonot/P40.htm
sa-too
質問者

お礼

ありがとうございます。 読解のテクニックとお感じになったのですか?書きたかったことは、文章を読むときにこのようなところに目をむけ、読んでいますということを伝えたかったのです。もちろん文章は生き物ですから、論説文すべてが最初の質問に書いたように抽象から具体や、トピックは第一段落にあるといえるものではないことは知っております。ですが、英語の文章はとても論理的で、そのようなことを知り、読んでいくのは間違いではないように思うのですが。テクニックというと、何かやっているようなことが全否定されたような気がいたしました。ご無礼なことを申し上げまして、すみません。 次々に新しい文章に手をつけているではとのことですが、いつも一文一文、一問一問大切に読むように心がけております。それは質問内容にも書かせていただきましたとおりです。むしろ他の回答者様のおっしゃるように、いつまでも一つの文章に拘りすぎていないで、その文章が終わればつぎに進もうとすることも今回の質問でやはり大切だと感じました。わたしはどちらかといえば、品詞分解、構文をきっちり理解して、文章の主題や、筆者の主張をつかむまではその文章はきっちり読むようにやってきました。参考書にしてもやりっぱなしと言うことはありません。8割以上理解して次に、次に進むようにしてきました。数冊の本でなんでも読めるようになるという万能薬はありません。とても失礼なことを申し、ごめんなさい。 同じ文章を100回は読むのがベストとのことですが、わたしも何度も音読するのは大切だと思いますが、好奇心のもてなければ意味がないような気がいたします。一つの文章ばかりに気をくだりすぎて、あまり単語も身につかないと思います。今までしつこすぎるぐらいに一つの文章にわたしは拘ってきたつもりです。

sa-too
質問者

補足

お気をわるくされましたら、申し訳ありません。わたしが感じたこと、思ったことを素直な気持ちで書かせていただきました。

関連するQ&A

  • 英語 長文 問題集

    長文の解き方がわかるようになる問題集(1冊で基礎~センターレベルぐらいまで)を探しています 自分的には英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー 1. 読み方・解き方編かやっておきたい長文300かどちらか迷ってます。ちなみに予備校にいってるので近いうちに長文もやるのですがある程度は解けるようにしたいです。 なるべく効率的な問題集をさがしてます。なるべく上のどちらかがいいのですが、オススメのでもいいので教えてください。 ※目標点数(センター)は6,7割です。 ※今までの解き方は知ってる単語をつなぎあわせるかんじでよんでいました。

  • 長文読解の参考書

    はじめまして。こんにちは。ぼくは今、高校2年の理系高校生です。 中学のころから英語が苦手で、模試での偏差値も55前後といったところです。志望校が大阪大学なのですが、到底、実力が足りません・・ 特に弱い分野は長文読解で、勉強をしてみようと思ったのですが、わかりません。本屋さんで見たところ、問題集と読解法の本がありました。 まずは我武者羅に読む前に、読み方を知って、読んでいきたいと思いましたので、読解法の本をやってみようかと思ったのですが、どれがよいかわかりませんでした。 候補は (学研) 安河内哲也の英語魔法の長文解法 福崎の英文読解頻出問題解法 これっきり英文解釈  「著: 佐藤 雅文」 (語学春秋社) 本英語長文講義の実況中継 初級コース(上) 他 宮崎英文解釈講義の実況中継(上) 横山ロジカル・リーディング講義の実況中継 西英文読解講義の実況中継 大矢英語読み方講義の実況中継 (代々木) 英文読解入門 基本はここだ!「著:西 きょうじ」 他 富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解[基本ルール編] 他 今井の英文読解パラグラフリーディング (II)スーパー精読編 他 冊数が多くなり、すいません。あまりに多くてわかりませんでした・・ この中以外でも良書があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 英語オススメ問題集

    私は高校二年生で来年受験生です。 しかし、英語が全くといっていいほどできません。教師から褒められるのは、リスニング・発音アクセントのところのみです。 因みに・・・ 偏差値 約30→70 にあげたいのです。(偏差値は進研を参考) 志望大 千葉大学(行動科学科) 以前、ここで質問をし回答していただいた皆様の意見も含め以下のような問題集を調べてみました。 英文法・・・ 安河内 哲也の大学入試英語長文ハイパートレーニング 即戦ゼミ クモン シグマ 総合英語Forest 基礎英文法問題精講 基礎問題精講シリーズ 英文法・語法のトレーニング 必修編 英文法・語法のトレーニング (1)戦略編 頻出英文法・語法問題1000 大学受験スーパーゼミ 中本の英文倶楽部-代々木ゼミ方式 新・英文法頻出問題演習 (Part1) 駿台受験シリーズ 富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.1 解法の基礎Ver.2 整序問題Ver.3 口語問題 ALL IN ONE EXERCISE 英語長文・・・ 大学入試英語長文ハイパートレーニング  安河内 哲也による 即戦ゼミ シグマ 富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解基本ルール編―代々木ゼミ方式 代々木ゼミ方式 富田の〈英語長文問題〉解法のルール144 (上)(下 富田の英文読解100の原則 上下 受験面白参考書 基礎英語長文問題精講 基礎入試英語長文―分析と攻略 ダイアグラム 本当にやりたかった英語長文読解 そこで、以上の中から皆様にどれが一番おススメかお答えしていただきたいのです!! (もちろんこの中に皆様のおススメがないのでしたらそれ以外でも構いません。) ※できればリスニングの問題集もお答えしてくださると嬉しいです。 ※超基礎から学ぶことができ詳しい解説があるものを好みます。 ※おススメの理由もできればかいていただきたいです。 たくさんの方々の回答お待ちしています(*^_^*)

  • 長文全体の論理構造をつかめるようになる参考書はありますか?

    「今井の英文読解パラグラフリーディング」と「佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本」は何度も、何度も学びました。 文と文との関係を知り、文章全体でなにをいいたいのかを示してくれるような、そのような本を知ってるかたいますか?

  • 代ゼミの単科の組み合わせで悩んでます。

    代ゼミの単科の組み合わせで悩んでます。 西きょうじ先生の「ハイパーリーディング・ライティング」をとることは決まったのですが、あと一つを何にするか迷ってます。 候補としては、西きょうじ「オールラウンド完璧英語ー読解編」、西谷昇二「早慶英語」、富田一彦「ハイレベル英語解法研究ー読解編」です。 ちなみに早稲田の政経志望の浪人生です

  • 英語長文読解の導入本

    横山ロジカルリーディング 佐々木英語長文が面白いほどとける本 英文速読のナビゲーター 中澤の難関大攻略徹底長文読解講義 入試難関突破解ける英語長文(竹岡) 阪大志望です。 速単や長文精講などでの英文の読み込みとあわせて、設問を解く問題演習の前に、読解の導入本が必要だとおもうのですが、その代表として上記が上げられると思います。 どれがお勧めでしょうか? 和訳にはポレポレと基礎英文問題精講 英作には竹岡原則&実践 を使っています。

  • 次にどの問題集をすべきですか?

    現在高2の文系です。これまでにやった問題集は精読のプラチカ、英語長文ハイパートレーニングレベル2、超難関突破解ける英語長文です。現在英語長文読解演習をやっていますが、そろそろ終わるのでなにをやったらいいでしょうか。単に、語句、構文解説を行ったり、問題の解説が丁寧でないものはいやです。今までにやった問題集の中で、一番いいと思うものは英語長文読解演習です。他にも、速単必修編、ビジュアル英文解釈PART1.2をやりました。現在はポレポレ英文読解プロセス50をやっています。一応パラグラフリーディングもやりました。模試の偏差値は75程度です。どうやって問題を解いたかが詳しく解説されていて、本文の解説もある問題集がいいです。

  • 受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)は存在するか?

    タイトル通りなのですが、受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? 現在、受験英語では「パラグラフ・リーディング」・「スラッシュ・リーディング」さらには「ロジカル・リーディング」など声高に英文読解法(速読法)が叫ばれています。 これらの読解法は、設問解答速度・正答率を上げる、ということについては一定の評価ができるかもしれませんが、懐疑的な意見も多く、私もどちらかというと、そっちよりの考えです。 そもそも本来は、パラグラフ・リーディングというのは、ゆっくりならどんな文章でもほとんど読め、理解する事ができるnative-speakerが、その速度を上げるものであって、それをNon-Nativeである私たちが、そのままの形で習得できるとは思いません。 それに欧米では、小学生の作文の授業でいわゆる「パラグラフ・ライティング」を先にみっちり習得させられるらしいのですが、これも日本人の私たちのほとんどには馴染みの無いものです。 そこで、質問なのですが、Non-Nativeである私たち日本人にとって効果的な英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? やはり、多読・精読・素読・暗唱等を繰り返して、慣れによって英文を読む単純スピードを上げるしか方法は無いのでしょうか?

  • 英語教材の分類で、「長文読解・英文解釈・リーディング…」この違いを分か

    英語教材の分類で、「長文読解・英文解釈・リーディング…」この違いを分かりやすく知りたいのですが。 何かの本で「大学受験用英文解釈教材を一冊やりましょう」と書いてあったので、やる気になっていざ本屋に向かったら、ありすぎてどれが良いのかわからず、ちょっと困ってしまいました。 帰ってから、旺文社のwebサイトを見ていたら、英語→高校→長文読解と英文読解とありました。 まずここで、この違いは英文読解の中に長文読解があると思ってよいのでしょうか? そして、最近よくリーディングとしてのコーナーもあります。 これと英文解釈の違いというのは、リーディングは、文章としては比較的優しくて、主に声を出しながら、練習するためのものという認識でよいのでしょうか? 今ひとつ自分の中でしっくりきていないので、教えてください。  取り急ぎは、初歩からと思い、ビギナー向けの問題集を買ったのですが、将来的には、TOEIC 800(今600位)を目指す時、おすすめの問題集、または、ここまでマスターした方がよいと思われる目安になるような問題集も重ねて教えていただけると嬉しいです。

  • 少しレベルがあがると急に英語長文が読めなくなる。どうしたらいいのでしょうか?

    大学受験の話ですが、お願いします(関西大学→同志社) 関西大学の英語長文はすらすら読めるのですが、同志社のは読みづらいです。(関関同立レベル) 同志社はもともとが英学校ということもあって多少は難しくてもしょうがないのかも知れませんが、とにかく読みづらいです。 どうしたら読めるようになるのでしょうか? 英語で今てこずっていて、関西大学に変えようかと思ってます。 でも同志社は英語さえ何とかできれば合格点には達することもできるのでがんばってみたいとも思ってます。 同志社レベルの問題をたくさんこなしたらいいのでしょうか? 単語がわからないわけでもなく、構文がつかめてないわけでもありません。一パラグラフを読み終えたとき何を言ってるのかがつかめません。 パラグラフリーディングとかは書籍で学んだのでその心配はないと思いますが・・・ 文脈がつかめてないっていうのが原因かも知れませんが、でもいくら精読したり軽く読み流したりしてもなかなか読めるようにはなりません。本当にどうしたらいいのかがわからず困ってます。