• 締切済み

バイクの運転時の恐怖心の克服法

noname#89024の回答

noname#89024
noname#89024
回答No.5

私なんかも若い頃には嫌と言うほど転倒もしていますし激しいときには崖落ちも経験していますが、確かに有る程度怖いとは思っていても必要以上に怖がると身体がこわばり硬くなることでスムースな動作の妨げになり今まで以上に危険です。 バイクはミスすれば転倒するのは当たり前でそれが全く怖くないのも問題ですが、それを無理して克服しようとすると今以上に危険な目に遭うことも多くなると思います、方法としては少しずつ慣れていくしかないと思いますが、あまりにも無理なようなら乗らない選択肢も必要かも知れません。 私は馬鹿なので若い頃に幾ら怪我をしてもそれで懲りずにすぐにその転倒した原因を克服しようとしていました(OFFロードの草レースです)一般公道では他人に迷惑だし自分も含めて危険ですからそうも行かないと思います。 乗らない選択肢が無い場合だと無理して意識しないで安全な速度で(質問者に)少しずつ慣れるように、又上手く行ったときの事をイメージしながらトレーニングします(実際には走らないでバイクにまたがった状態などでイメージトレーニング) レースでもそうですが実際に走れないときは結構イメージトレーニングしていますよ(プロもしていると思う)その後イメージトレーニングしたら、その良いイメージで実際の走行をしてみる。 もし上手く行けばそこで練習は終わり、その気持ちよく出来たことを再びイメージして次回の走行に・・・以外とイメージトレーニングって大切ですよ。 私なんてOFFに慣れるまで(乗り始めの頃)転倒の練習みたいな事もしていました(要するにバイクと自分がダメージの少ない転倒をするにはどうするか考えて)実際には転倒したいからではなく、上手く切り抜けるためにですけどね。 もし環境があるならOFFロードで練習すれば一番なんですが(速度が低いため怪我の確率が低いし簡単にスリップするために良い練習になります)今では環境がなかなか無いですが・・・・ もし少しでも参考になればと思いますが、決して無理して練習はしないでください、危険なばかりでなく周りにも迷惑を掛けることになります、なお、無理して練習しても恐怖心は大きくなっても決して解決には繋がらない可能性が高いです。

ennogyoja
質問者

お礼

おっしゃるとおり、怖いと思うと体がこわばって、さらに操作がおかしくなるという悪循環に陥ってます。 そのつど、深呼吸をしたり、あえて気楽に考えたりしているのですが、 狭い道で、後ろに車が迫ってきたりすると、緊張して元に戻ってしまいます。 おっしゃるように、まずはイメージトレーニングと、少しずつの練習をして、 成功した経験を積み上げていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイク運転時の恐怖心(トンネル走行時)について

    私は、スクーター(125cc)に乗っている者です。 最近(約1年前位から)、トンネル走行時に、急に不安・恐怖心を抱くようになってしまいました。 以前は、恐怖心を抱くことなど全く無かったのですが、トンネル内に入る直前に、急にトンネル内の照明の暗さのせいかもしれませんが、何か急に圧迫感を感じるようになって、『早くトンネルから出たい。』と思うと同時に不安と恐怖心が強くなって、『このままだと、転倒してしまうのではないか?』『めまいを起こしそう。』とパニック状態とも思えるような状態になってしまい、行く先にトンネルが見えると、とても怖く感じてしまい、遠回りしてでも迂回できる道を探して走行しています。 特に飛ばして走っている訳でもなく、大体、法定速度(50キロ~60キロ)程度で、普通に車の流れに沿って、無理をせずに早い車が後ろから来た時には、左に寄って道を譲ったりして周りに迷惑を掛けないように心掛けて運転しています。 ちなみに、私に持病等はありませんし、過去にバイクで転倒した経験もありません。 車の運転の際には、このような不安・恐怖心は無いので、自分でも変だなと思うのですが、原因が良く分かりません。 バイク乗りの方で、「私と同じような経験をお持ちの方」や「対処法として運転に自信のある方」にいろいろと教えていただけると本当に助かります。 どうか、よろしくお願いします。

  • バイクのコーナリング

    61歳、バイク暦2ヶ月でハーレーの1200ccに乗っています。山道のカーブの連続では、スピードが遅く軽自動車に追い越されるありさまです。私は以前から自転車のロードレサーに乗っておりますが、おそらく自転車での下りの方が今のバイクのスピードより早いと思います。山岳道路でのバイクのコーナリングテクニックを教えて下さい。基本はカーブの手前で充分にスピードを落とし、カーブから出るときに加速するのは理解しております。カーブではアクセル・ブレーキ・ギアチェンジ・クラッチ等の操作が連続して起こりますが、自分はブレーキによる減速はしますが、40km/hくらいのスピードの場合は3速のままカーブに進入しノッキングするとクラッチを握り、アクセルをやや吹かしながら半クラッチで加速する事がありギヤーチェンジを省略しております。正しい操作方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • バイクと恐怖心。

    私(女)は、去年の2月に普通自動二輪の免許を取り、HONDAのアメリカンのスティード400を購入しました。 バイクに乗るならアメリカンと決めていたので、迷わず購入したのですが、教習所のような形のバイクとのギャップが激しく、いまだにしっかり乗りこなせていません。。。 気分の問題かもしれませんが集団で走る分には大丈夫なのですが、1人だととても不安です。以前1人で乗ってみた時にカーブで転倒しかけまして・・・それからというものどうも恐怖心が・・・ しっかり乗りこなせない一番の原因はやはりほぼ曲がる時だと思います。(特に左折です。どうしても大回りになってしまいます。) アメリカンは曲がりにくいってよく聞きますが、曲がる時にコツはありますか?それとも慣れですか? ちなみに今までバイクに乗ったのは数える程度かもしれません。。。恐怖心がなくなればいいのですが。。せっかく購入したので、しっかり乗りこなせるようになりたいです。 回答よろしくお願いします。

  • クロスバイクの、坂道でのギア操作

    ママチャリからクロスバイクに替えたばかりの、変速機初心者です。 坂道(陸橋)でのギアチェンジが巧くできず、困っています。 車種はGIANTのEscapeM2、ギアは前3×後8の24段変速です。 平坦道路や緩い坂道では、前を2と3の間、後を4に設定しており、とても楽に走れます。 陸橋(勾配値は判りません)に登る直前に、後を3にします。ペダルの踏み心地は幾分軽くなるものの、まだ重く、速度が極端に落ちるため、2にします。するとペダルが空回りしてしまうのです(そのため仕方なく3に戻します)。 陸橋の下り坂では、かなり加速がつくため、5にします(上り坂を登りきったあたりで3→4→5と、素早く切り替えます)。すると坂道下降中、また空回りしてしまうのです。4に戻しても空回りが直りません(仕方なく、一旦自転車から降りて、後輪を回しながらギアを戻します)。 ギアチェンジのタイミングは、体で覚えていくしかないのでしょうが、コツを教えていただければと思い、質問投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

  • バイク 加速時にリアホイールが振れる感じがする。

    こんばんは。 古い中古250ccのバイクを買ったのですが、加速時やギアチェンジ時にリアホイールがブルブルっと振られる感じがします。 センタースタンドを立てて、ギアを入れてリアタイヤを回している時にギアチェンジした時もスイングアームがブルブルっとフレてました。 これはフレームが歪んでいるのが原因なのでしょうか? それともスイングアームが曲がっているのでしょうか? または他に原因が有るのでしょうか? 乗ってて怖いので早く治したいと思います。 詳しい方アドバイスお願い致します。

  • 大型バイク乗りって・・・

    大型バイクからNinja250に乗り換えたら色々と面白い事が起きる。 大型バイクが話掛けて来たので、話に付き合う。 そうすると、大型バイクはギアチェンジしなくても加速するし、疲れない等と言い出す輩が居る。 ギアチェンジするのが嫌なら、スクーターにでも乗れ。 疲れるのが嫌なら、車に乗れ。 そもそも、バイクは疲れもギアチェンジも楽しみの一部。 そんな事いう奴はバイクに乗るんじゃないと言う意見、どう思う? 序にもう一つ。 大型バイクを自慢する人と話すと、必ずと言って良い程、乗っている車を聞かれる。 GT-R(R35)に乗っていると言うと、皆、今迄のバイク自慢が息を潜める。 こう奴、多くない?

  • バイクのライディングテクニックについて

    こんばんは。 サーキットなどを、オートバイで走ってる方に質問があります。 車両の性能にも関係しますが、タイムが良い人は、走りはどういうところが違うのでしょうか? やっぱコーナリングする前のブレーキのタイミングでしょうか? それともコーナリングスピードでしょうか? なぜ今回こんな質問をしたかと言うと、今度初めて買うバイクで1000ccのレプリカを予定してます。 原付すら買った事ないですが、知り合いの400ccのネイキッドバイクを、諸事情により1年半借りて乗った事はあります。 ですからギア車初心者ではないですし、ある程度は運転の仕方も理解したはずです。 そこで質問なんですが、やはり小さいバイクから上手くステップアップしていったが良いのでしょうか? 自分の計画?では、小型二輪の2stオフ車で全開走行や、ダートでのリアの滑り出しやウイリーなどを故意に操れるようになって、それから中型のネイキッドで練習して(レプリカだと、転倒時の費用がかなり高いので;)、それから大型レプリカを買おうかなと。 しかし、そんな時間やお金がありません(大型を買う金はあります。正直なところ、それが欲しくてたまりません) 友達の走りが好きな奴は、「俺は大型免許持ってて、お金が余裕であっても、中型のバイクを乗るよ。いきなり大型レプリカは廃車にする可能性あるし、難しいから」と言ってきたので、とても気になります。 やっぱりライテクを磨きたいなら、オフ車を買うべきでしょうか? いきなり新車の大型レプリカを買ったら、泣くハメにあいますでしょうか? お勧め車両があれば教えていただきたいです。

  • MT車の運転について

    MT車の運転について 現在自動車学校に通っている者です 仮免を合格し、路上運転にはいっているのですが交差点を運転していて疑問がうかんだので質問させていただきます 交差点に入り、徐行して曲がるときはギアを2に入れているのですが、速度が遅いときにギア2で加速しようとするとヘタしたらエンストしてしまわないか心配なのですがこの場合はギア1(ローギア)にいれればいいのでしょうか? ギア1は発進用だと思っているのですがすごく遅い速度で動いていて、加速するときはギア1のほうが安全でしょうか? あと、交差点の部分でのギアチェンジのタイミングがいまいちわかりません どなたかご教授願います

  • オートマ車運転中、ギア切り替え時に急加速することがあります。

    オートマ車運転中、ギア切り替え時に急加速することがあります。 特に走り始めのみに起きるのですが、ファーストからセカンドに切り替わる際、車が「ドン」後ろから軽く追突されたような感じで急加速します。 ギアチェンジのタイミングとアクセルの回転がうまくかみ合っていないようなそんな印象を素人ながら持っています。 10分ほど走らせるとこの現象は解消されるのですが、車にあまり詳しくなく、何が問題なのか良く分かりません。 一度点検に出した方が良いのでしょうか?どなたか詳しい方回答いただけると助かります。

  • ギアチェンジ慣れですか?

    以前、停止してからの始動、ギアチェンジを教えていただいたのですが あれから、125ccのバイクを乗り出したのですが、信号停止してから 進み加速するのが遅いし、乗っている最中もギアチェンジを2~5まで一つずつやっているので、進むのがおそいです。 それで、後ろの車に迷惑をかけているようなのです。 やはりギアチェンジは慣れですか? 止まってギア2ぐらいで進もうとしています。 古いバイクだからでしょうか?(スズキのGN125Hです) 教習所でのったときはスムーズにいけていたのですが・・・ こんなもんですかね?