• ベストアンサー

メタファーってよくわからないんですが。。。

現在読んでいる本の中にメタファーという言葉が時々出てくるのですが、辞書で調べると隠喩とか暗喩と出てきます。 しかし、その部分を日本語に置き換えても、すんなり頭で理解できません。 例えば以下のような文だと、どのように理解したらいいでしょうか。 「技術的な特性を個人的な自由のメタファーとしてしまった」 解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

引用元はニコラス・G・カーの『クラウド化する世界』でしょうか。 著作権に配慮して引用を最小限になさったのかもしれませんが, これだけでは何が何に喩えられているかが判然としません。 私自身はその本を読んだことはないのですが, 他のサイトでその一文を含む文章が引用されているのを目にしました。 それによると,どうやら 「ネットの分散化組織という技術的特性」を 「社会と政治のコントロールに抵抗する個人的な自由」のメタファーとしてしまったということのようですね。 これは否定的な文脈です。 メタファーは類似性に基づくたとえ,なぞらえですから, この文が主張しているのは「似ていないものを似ていると見なしてしまった」という批判でしょう。 具体的には 「ネットの分散化組織という技術的特性」と 「社会と政治のコントロールに抵抗する個人的な自由」を 中央集権的なシステムへのアンチテーゼとして同一視してしまったけれども, 本質的には別ものだったということだと思います。

hiro19834
質問者

お礼

返信遅れまして申し訳ありません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3669876.htmlでわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

ざんねん、引用して頂いた文章の箇所だけでは情報不足です。 その前後の文脈がないと、解説不能だと思われます。

hiro19834
質問者

お礼

返信遅れまして申し訳ありません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3669876.htmlでわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海辺のカフカに出てくるメタファーとはどういう意味なのでしょうか

    海辺のカフカにはメタファーという単語がたびたび出てきます 辞書で調べると「隠喩」という意味らしいのですが、スペイン戦争にメタフォリカルに参加する(うろおぼえ)等の文を隠喩で置き換えてみてもいまいちよくわかりません どなたか解説お願いします

  • 隠喩法(Metaphor)

    隠喩法には色々なたとえがありますよね。例えば「頭に霜を置く」などなど。辞書に載っているものや自分で作ったものなど、どのようなものでもいいので隠喩を使った言葉があれば教えてください。 もしよければ人間が不機嫌な場合に使う隠喩法もあれば是非教えてください

  • 「ある種のメタファー」とはどういう意味?

    以下の***印内の文章は、「文明崩壊」という本を読んだ人の感想文ですが、 ある種のメタファーではあるに違いない。という最後の一節はどういう意味でしょうか? *****  イースター島がまわりから隔絶した世界だったからこそ、ここで起こったことは地球の縮図のように見える。もちろん話はそう単純ではないのだが、ある種のメタファーではあるに違いない。 ***** 「ある種のメタファーであるに違いない」という文節の前に、 「地球の縮図のように見える」という文がありますが、それを強調する為に繰り返し同じ事をメタファーという言葉に置き換えて言っているということでしょうか。? つまり「ある種のメタファーであるに違いない」というのは、「イースター島が地球の縮図といっても過言ではない」と言っているということになるのでしょうか? メタファーという言葉がしっくり自分の中に入ってきません。 メタファーの解説をこちらのQ&Aで参照してみましたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3635905.html 難しくて分かりませんでした。

  • 概念メタファーとは?

    カテゴリーに自信がなかったのでこちらで相談させてください。 今、大学の授業でGeorge Lakoff,Mark Turner著のMetaphors we live by(邦題:レトリックと人生)とMore than cool reason(詩と認知)という本で「概念メタファー」について勉強しています。言語学を学んでいる訳ではなく、基本的には大学で英語を勉強しているのですが、教授が言語学の教授の為かつい先々週くらいからこのトピックについて学んでいます。 ところが僕は元来詩とか比喩などというものが本当に苦手で、高校でも現代文の授業の論文などなら得意だったのですが、詩や比喩が多用された小説などの場合、さっぱり理解できませんでした。上に挙げた二つの本も一通り読んではみましたがどうしても理解が及ばず、日本語訳で読めばなんとかなるかと思い読んでみてもやはりいまいちよくわかりません。「概念メタファー」というものがテーマというかキーワードなのはわかるのですが、何度そこに関するところを読んでもそれがどういうものなのかは具体的によくわかりません。 今週末に死、生、時間についてのメタファーの例(Time fliesなど)を自分で考え出しそれについて論文を書くことになっています。概念メタファーというものは簡潔に言うとどういうものなのか、どなたか教えて戴けませんでしょうか。よろしくお願いします

  • 比喩と隠喩の違いって???

    比喩(アナロジー)と隠喩(メタファー)って何が違うのでしょうか??辞書などで調べたのですが、あまりよく理解できませんでした。違いがわかる方お願いしますm(__)m例などを用いてくれると助かります(^^;)

  • 擬人化メタファーをネットで効率的に探す方法を教えてください。

    擬人化メタファーをネットで効率的に探す方法を教えてください。 現在、擬人化メタファー(本がないていますなどの言葉)を収集しているのですが、いまいち効率が上がりません。今は動詞を検索ワードに入れて検索する方法をとっていますが、一度にたくさん集められる方法をご存知の方、ヒントを教えていただけませんか。さまざまな種類の擬人化メタファーを集めたいのです。英語のメタファーも、日本語のメタファーも両方集めたいです。

  • レトリック「喩」について(長文失礼致します)

     お粗末な質問ではありますが、ご覧いただきありがとうございます。 大学の前期日程が終了し、講義の振り返りとともにレポート課題の作成に取り組んでおります。 表題の質問内容となりますが、修辞技法「喩」の表現「直喩」「暗喩」「隠喩」「換喩」それぞれの存在がうまく頭の中でまとまりません。 バルトや前田愛、『唯野教授』にも助けを求めたのですが、混乱する一方です。。 以下、(敢えてものすごく乱暴に)質問させていただきます。 ○「暗喩」=「隠喩」、「直喩」=「換喩」という解釈でいいのでしょうか? 講義では「直喩」と「暗喩」に分けられ、さらに「隠喩」と「換喩」に区別して解説をうけました。そのノートを振り返り見てみると、 <「直喩」…「~のような~」、「まるで~だ」のように表現される> <「暗喩」…「直喩」に対し「~は~だ」というように、たとえの形式をとらない> <「隠喩」…〔隣接性A+B〕「AはBだ」のように直接2つの意味を結び付ける。Ex:「人生は旅である」 ※記号作用として考えると、「赤ずきんちゃん(赤いずきんの女の子)」、「たこ焼き」は「隠喩」で解釈が出来るのではないだろうか> <「換喩」…〔相同性A=B〕「AのようなB」のように表現される。Ex:「人生は川の流れのようだ」 ※記号作用として考えると、「白雪姫(白い雪のような肌の女の子)」、「たい焼き」は「換喩」で解釈が出来るのではないだろうか> とあります。しかしこのノートだけだと「暗喩」=「隠喩」、「直喩」=「換喩」という解釈でも遜色ないのかな、と考えてしまいます。 解説書等を見てみると「暗喩」=「隠喩」はいけそうな気がするのですが、「直喩」=「換喩」は厳しい気がします。 「直喩」「暗喩」は解釈の考え方で「隠喩」「換喩」は解釈のアプローチ方法なのかとも考えたのですがいかがでしょう?  明確な定義が存在しないものなのかもしれませんが、皆様の意見をうかがいたいと思います。 私自身の理解も足りず、質問も分かりにくくなってしまいましたが宜しくお願いいたします。

  • 指示語、接続詞・・・・

    指示語、接続詞またそのたぐいの言葉の詳しい意味を知って、現代文学習に生かしたいと思ってるんですけど、そのような語の解説が詳しくしてある、HPまた本(辞書じゃ解説が物足りないので・・・・)をもし知っていれば教えてください。。

  • *덜の使い方について

    皆様どうぞよろしくお願いします。 *덜は日本語にはない表現なのか、理解が追いつきません。 1)책을 덜 읽다を和訳すると? 本をチョットだけ読んだ 本を最後までは読んでいない とかでしょうか? 2)덜が含まれている否定文が辞書では見当たらないのですが、 否定文では使わないのでしょうか?

  • 辞書の「意」

    辞書である言葉の意味を調べたとき、いろんな定義が出てきますよね。その定義に「意」という語がよく見つかります。しかし、あまり理解できないことがあります。どういう意味でしょうか? 次の文は辞書から出た定義です。 ★その立場においては、の意で主題とすることを表わす。