• 締切済み

育児中です。夫について

d-y-rの回答

  • d-y-r
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

今1歳10ヶ月の女の子のママをしています。 ウチも歩くようになるまでは大変でした。。。 母乳で育てていたので 旦那に預けるコトも出来ず ママぢゃないと 泣く始末で・・・・ 旦那は好きなコト出来るのに 私は自分の時間もない。。 と悲観的になっていました。 家事は完璧に出来ないのが当たり前。 家事のコトで文句を言うなら自分でやって!という感じで、旦那の我慢も当たり前にしていました(笑 一歳すぎてからは 言葉が出てきて 「パパ」と言えるようになり、それが嬉しいらしく、 遊んでくれるようになりましたよ☆ 今は本当に大変な時期だと思いますが、 あの頃は大変だったな~ って思う時期が必ず来ます。 頑張ってくださいね☆

noname#164039
質問者

お礼

「旦那は好きなことできるのに私は自分の時間もない」って夫がパソコンに入り浸ってるのを見ていつも思います! 好きなときに好きなことやって、ちょっと家事を手伝って「俺っていいだんなだろ?」って感じなのが癪に障ります。育児って自分のことは後回しが当たり前で、わたしはそういう毎日なのに!って心の中で文句言ってます。。。 一才を過ぎて歩くようになったり、話すようになれば夫ももっと遊んでくれるかもしれないですね。あんまり愚痴を言うのはよそうと思いました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の育児参加・・・

    現在、妊娠5カ月の新米ママです。 最近、子もちの友達と話す機会があり、夫が育児に参加してくれない。 どうも面倒をみる意味がわかっていない。ような話を聞きました。 その友達は専業主婦です。 私は出産後も復職し、共働きになります。 夫にも協力してもらわないとやっていけないんじゃないかと不安に感じています。 夫とは普段から家事も分担し、洗濯・料理・そうじに至るまで、協力して行っています。 子どもができたこともとても喜んでいて、育児もやる気でいました。 ただ・・・ふと育児ってどんなことするか知ってる?と聞くと 「おむつを替える!」「1年位はずっと母乳だろ」などとまったくわかっていませんでした。 初めてのことだし、実感もわかないだろうし、ましてや男性だからわからないのは当たり前 だと思うのですが、できることなら、出産前にどんなことするのか。何が大切なのか。 などを知っていてもらいたいな。と思っています。 かくいう私もあまりわかっていない部分が大きく、今後2人で勉強していこうと 思っているのですが・・・ そこで、こんなことすると夫の育児への理解や実感が深まった。 こんなことに参加した。こんな本がおすすめなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします

  • 夫に育児の大変さをわかってもらうには?

    3ヶ月の子供がいて専業主婦をしています。 良くある話ですが夫がイマイチ育児と私に協力してくれません。 夫の仕事はハードで一日15時間労働です。出勤時と帰宅時には子供は寝てしまっているので、平日は母子家庭状態です。 経験者ならわかると思うのですが、日中は息をつく暇もありません。 ご飯だって子供をあやしながら食べ、子供が寝ている時は家事をし、普段の睡眠もままなりません。 夫が休みの日くらいは少しは協力してもらいたくて、さんざん大変さを訴えてそしてケンカも沢山してきました。 私はものすごく協力してもらおうとは思ってません。 ただ私がご飯を作っているなど、手が離せない時に子供がぐずったりしたときはちょっとあやしてもらいたい程度でいいと思っています。 しかし夫は自分のペースを絶対変えません。 子供がぐずっていて私が家事をしている時でもゲームやインターネット、昼寝をしています。しかも「子供が泣いてるから全然寝れなかったよ~」などと子供に話しかけてます。 私は昼寝どころか普段の睡眠もままらないのに!と怒りを覚えます。 そして子供をお風呂に入れるのも「酒を飲んじゃったから7時には入れられない」と言います。(リズムを作る為にお風呂は7時と決めています) 私は普段子供のペースに全て合わせて行動しているのに、夫は自分のペースを崩さず、自分が暇で子供が機嫌が良いときしか子供と接しません。そんな夫を見るとイライラします。 少しは自分のペースを崩して子供の面倒を見て欲しいと・・・。 ケンカをしても「だったらオレが面倒みるから、稼いでこい」と言われました。 先日夫が面倒みてあげるから出かけてきて良いと言うので、これはチャンス!と思い7時間預けて外出しました。 わざとぐずるように外出前のおっぱいは腹8分目くらいにして出かけました。 完母で哺乳瓶はもうあまり受付ないので、これはぐずったり泣いたりして大変だろう、しめしめ・・・と思っていたのですが、予想に反して子供は大して泣きもしなかったようです。 子供は思ったよりかしこく「この人に泣いてもおっぱいは出てこない」とでも思ったのでしょうね・・・。 ミルクはちょっとしか飲まず、私が帰ってきたとたん大泣きしました。 多分普段もそうだろうと思うのですが、私にだけ甘えて良く泣くのでしょう。 夫は子供の面倒みながらゲームをやろうと思っていて、私は内心「そんな暇ない、思い知るが良い」と思っていたのですが、的は大きく外れあまりぐずりもしない子供を傍らにゲームをしていました。 これでは普段の私の大変さをわかってもらえないとがっかりしました。 協力してもらうにはまず身をもって大変さをわかってもらいたいのですが、どのようにしたら大変さをわかってもらえるのでしょう?

  • 夫の育児について

    こんばんわ。 5ヶ月の息子をもつ新米母です。 突然ですが、みなさんの旦那さんは育児に協力的ですか? 私の主人は家では息子の面倒をあまり見てくれず、イライラする事も多々あるのですが、外出をした時だけは息子を抱っこしっぱなしで授乳やオムツ交換など、いろいろ面倒を見てくれます。 周囲の人には「面倒見のいい旦那さんね。」なんて言われるので、私も特に否定はせず「ええ、そうなんです。」なんて返答をしますが、心の中はとても複雑です。 “家ではそんなんじゃないのに・・・” “そんなに、みんなに善く思われたいの?” なんて考えると、イライラして夫にあたって、ケンカになってしまいます。 普段から仕事が忙しく、GWも休み無く働いて頑張ってくれているのは十分承知していますが、その分、育児・家の事は全て私の負担になり、息子と二人、寂しい思いをしているのも事実で、そんな事を考えていると悲しくなってしまいます。 これは私のわがままなのでしょうか? 愚痴っぽくなってしまって申し訳ありませんでした。

  • 育児が楽しくありません

    生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 1ヶ月の里帰り出産から戻り1週間。ぐずるとなかなか寝入るのに時間がかかります。いまだにおっぱいが上手に吸えず授乳に1時間近くかかります。乳首を離すのでもういいのかなと思うと、ぐずりミルクを足します。夫の帰りは遅いけど、帰ってきたらお風呂やオムツ変えを手伝ってくれます。ですが気がめいって仕方ありません。夕方夕食の準備中ずっと泣き止まないとなんで?って私も泣きたくなります。なにも悪くない息子にうるさいと怒鳴ってしまいました。それをみた夫に白い目で見られました。どうして楽しく育児できないの?自分はできるだけ手伝ってるのに、異常だよと言われてしまいました。夫のつかれきった顔でオムツを替えている顔を見るとやりたくないの?とひどいことをいっていまいました。彼も一生懸命ののはわかっています。全部私が悪いのもわかっているのですが・・友人たちは育児を楽しんでいるみたいでえらいなと思います。この気持ちをどうしたらよいのかわかりません。いまからこんな調子でこれから子育てできるか不安でしかたありません。

  • 夫の育児協力、家庭環境

    私は1才2ヶ月の男の子のママです。 1ヶ月前に「家事を貴方の言うレベル『しろ!』と言うのは、本当に育児協力してくれている人なら、絶対に『なんで家に1日居て出来ないんだ!』なんて言わないわよ!!」と爆発しました。 夫は「こんなに育児に参加していて、俺ほど家族思いで優しい奴は居ない。お前が【していない】と思っているなら、しない方がマシだ。」と言って、私が爆発した日から口もきかず、子供にも触れずにいます。子供が近づくと「何処かに連れて行け。」と言って避けます。 妊娠中に遡って話させてください。 妊娠初期までは共働きで、夫は9時~17時の仕事。私は通勤2時間、夫が寝ている頃に出勤し、早くて21時に家に帰っていました。しかし、夫の実家は、舅(健康です)のトイレ以外の生活は姑が全てしている(洗髪、コンタクトの脱着、服の脱着までしています)ので、夫は『舅のようにしろ!』と言わないことで家事に十分協力している、家事は妻の本業と言います。愚痴や文句を言えば、怒られるし喧嘩にもなるという生活でした。 妊娠中は、切迫流産・早産となり寝たきり生活で入退院の繰り返し、家で寝たきりで生活していると、夫はムカムカするみたいで軽く背中を蹴り、「1日家でゴロゴロして何してたんだ!豚の様にゴロゴロさせるために稼いでいるわけじゃないんだぞ!働いている時より家事が疎かになるなら居る意味ないやろ!何もしないなら実家に帰れ!」と毎日言われていました。普通の人なら実家に帰るのでしょうが、帰ることを母自体が「家の鍵も替えてあるから入れないよ。悠々自適な老後生活(母は55才です)を送っているんだから邪魔しないで」と拒否するので帰れません。 頼る所も無いので、産後から自宅で過ごしています。夫は、私と喧嘩していない日は子供をお風呂に毎日入れてくれます。気が向けば遊んでもくれます。家ではオムツを替えたり、調乳(産後すぐからミルクです)したりは母親の仕事と言って絶対にしてくれません。外では、お願いしたら大で無いならオムツも替えてくれ、ミルクも作ってくれます。家事にいたっては、夫が帰ってきたときに玩具など散かっていたり、部屋の隅や窓のサンなどを指で擦り埃があると、「1日家で何してたんだ。この散かり見たら想像出来るよ。どうせテレビでも見てゴロゴロしてたんだろ。真剣にしていない奴の言い訳は聞かないからな!」と毎日言います。確かに私は片付けが苦手です。夫にとったら、子供は言い訳に過ぎません。 夫は、本当に育児協力をしていると思いますか?私は協力してくれているんだろうけど、家事のことを含めると協力的な夫と思えないのです。 夫の実家と私の実家は、お互い車で約20分の所にあるのですが、 実家(父は居ません)の母は、遺族年金と貯金で暮らしているので無職です。母からは、「あなたはストレスが貯まると病院に行けば済む(解離性昏睡で運ばれます)から入院してゆっくり何時でも出来るけど、妹(専業主婦)は旦那さんが3交代の仕事をしていて生活リズムが大変だから、息抜きで行くスポーツクラブに行ってストレスを発散しないと可愛そうでしょ?出掛けている間は日中の家事が出来ないと困る(小学1年生の子が帰ってきたら困る)ので車で1時間の妹夫婦宅に毎日の様に行きます。努力する前から弱音を吐かれると迷惑だから最初に言っておくと言われ、頼るなら(夫両親にとって初孫になるので)義両親に世話になりなさいと言われ、以前のこともあり実家には頼る事は出来ません。 義両親達は、舅が何時でもタバコを吸っています。私はタバコが苦手ですし、子供は喘息なのすが、私が妊娠中でも子供を抱いていてもタバコを吸うのは止めないので、舅に会いたくないのです。産後直ぐに義両親宅で、舅に「子供にタバコの煙が害になるので止めて戴けませんか?」と言うと機嫌が悪くなり、夫に「来い!」と言われ、別室で私が怒られている間に義両親が子供の面倒を見ていた際に落ちたタバコの灰でほっぺと足に軽い火傷が出来ました。病院に行くので子供と2人で義両親宅を飛び出したので、後日家まで来て怒られました。産後2週間でまだお尻も痛かったのですが、正座を3時間させられ、土下座して謝るまで帰ってはもらえませんでした。 姑は舅に口答えするからと言いますが、普通の感覚とは思えません。姑は舅の召し使いの様に思えてしまいました。 義両親たちは孫が可愛いと、玩具や服など買ってくれます。行事事もせっせとしてくれます。実家の母も、行事事があるからと呼ばれるとせっせと来て可愛がってくれます。 子供にとったら、祖父母ですし、可愛がってくれるならと私が我慢したら良いのでしょうか? 時々、離婚して夫や義両親、実家とも離れた所で子供と過ごした方が楽かな~って頭を過ってしまいました。

  • うつ病の私と育児

    うつ病のため1年ほど休職し、現在は復職していますが、時々、症状が再発して時々休んだりしています。主治医から薬をもらって飲んでいます。 現在、私(夫です)には、妻とふたりの子供(1歳8か月と生後1か月)がおります。 問題は、家にいるとき(特に休日など)、そばで子供が泣き叫んだり、騒いだりされて、気分の落ち込みが増長されてしまうことです。 子供はかわいいですし、できる限り育児にも参加したいと心がけているのですが、実際の育児の8割から9割は妻が負担しています。 うつの原因は職場にあるので職場にいても辛いのですが、正直なところ、家にいても別の意味で辛いです。 ひとりきりになって何も考えず、ぼんやりしたいのですが、育児や家事を放棄していると妻から誤解されたくないので、できるだけ家にいるようにしています。 うつ病で子供さんのいらっしゃる夫のみなさん、また、ご健康な夫の皆さん、育児を乗り越えるアドバイスを下さい。もう私はどうしていいか分からず、息も絶え絶えです。 よろしくお願いします。

  • 旦那の育児について

    こんにちわ! どうか知恵を貸してください。 旦那と私と生後1ヶ月半の子供の 3人暮らしです。結婚して半年になります。 私はまだ産後7週目なので 専業主婦をやっています。 専業主婦なので、家事・育児は もちろん私がやっています。 でも、旦那が全く協力的ではありません。 仕事の日はおいといて、 休みの土日ですら手伝ってもらった 覚えもありません。 こないだも、次の日旦那が休みなので 夜ちょっと長風呂でもしようかなと 湯船につかっていたら、 「うんちしてて、部屋が臭いからおむつかえて」と わざわざ風呂場に言いにきました。。 旦那は、俺もバリバリ育児やってるオーラをだして いるのですが、私からみれば 単純に手があいてたり、TVのCMの時とかに 「かわいいねー」とだっこしてるだけです。 ゲームに夢中だったり、マンガよんでる時は 泣いてても知らん顔状態です。 それでも私は主婦なんで何もいわなかったのですが、 私が働いてないからなのか、 「どうせ家にいるだけなんだから おまえは風呂とか2日に一回でいいでしょ。もったいない」と 言われる始末(;;) 確かに旦那に今は養ってもらっていますが、 私も妊娠中ぎりぎりまで働いていました。 旦那個人のローンの支払いをさしひいて、 毎月もらえる金額は10万ほどです。 産後8週すぎたらフルタイムで働いて 欲しいとも言われています。 元から働く予定だったので良いのですが、 (といっても、せめて生後半年位までは子供といたかったです) 今までの流れをみてると私が働いてるからといって 家事や育児に協力してくれるようには とても思えない状況です。 よく、出産を機に女は変わるといいますが 私の家の場合旦那が変わりました。 出産前は本当に本当に思いやりがあって 優しかったんです。 逆に旦那には 「前と違ってかまってっていってくれなくなった」 「ずっと子供につきっきりだね」と 私のが変わったよと言われます。 確かにそうなのですが、 育児のことや、風呂もったいない発言とかって ぜんぜん別問題だと思うのです。 実は私の行動も思いやりが足りないのかも。。。と いろいろ考え努力しているのですが、 それでも休みの日はどこか遊びにいってしまうし、 家にいても何もしてくれません。 どうしたらもっとお互いおもいやれる夫婦に なれるでしょうか。 また、働いて子供がいらっしゃる男性からみて 私の考えはやはりわがままでしょうか。 厳しいご意見おまちしてます。

  • 夫に家事・育児を手伝ってもらいたいと思うのは変ですよね?

    同棲3年後に結婚、結婚生活4年目、2歳半の男児がおります。 私が忙しく家事をしている横でテレビをだらだら観ていたり、私が料理等で手が離せないときに子どもが愚図っても寝たふりをして助けてくれなかったり、子どものおむつが汚れているのをわかっているのに知らんぷりしたり…。最近夫にイライラします。 でもよく考えると、家事や育児は妻の仕事で、夫は外で仕事をしてくるということなら、手伝いを頼んだり私が夫にイライラするのは見当違いのことなのかなと思いました。 同棲中は、「一緒に掃除しよう」「一緒に料理作ろう」「一緒に洗濯しよう」「ゴミ捨ては俺がいくよ」という感じで彼から協力をしてきたのに、結婚したとたん変わってしまいました。 この豹変にびっくりしています。 論理的に考えて、私が家事や育児を手伝ってほしいと言うのはおかしいですよね?それとも手伝ってと言っても良いのでしょうか? 私、毎日たいした仕事をしていないのにすごく疲れています。 家庭内では私が疲れたというのもいけない気がします。現に家中散らかっているし(片付けても子どもが散らかしてしまうのですが…)、おいしいご飯も作れていないし。 主婦業って大したことしていないのにイライラや疲れが出るのはなぜなのでしょうか?

  • 夫の育児参加について

    現在、生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。 自分は、男です。旦那として、育児には、どこまでみなさん協力されているのか、教えてください。 僕は、できる限り協力しているつもりなのですが、妻からぜんぜん、協力してないという事を言われ悩んでます。 今していることは、朝のごみ捨て、毎日の赤ちゃんの入浴、休みの日の、昼飯、夕飯を作っています。あとは、時間があるときは、赤ちゃんと遊んでいます。毎日の朝食も、自分で作ってたべています。 寝かしつけは、最初の頃は、ミルクだったので手伝っていましたが、今は、完全母乳になり、寝かしつけの手伝いは、していません。 これだけは、やはり協力になっていないでしょうか??

  • 育児が苦痛・・・

    育児が苦痛・・・ 8か月の子供を育てているのですが、正直疲れてきてしまい、 育児が苦痛に感じるようになってしまいました。 子供が朝6時前後に起きてから、夫が帰って来る9時頃まで、ずっと一人で面倒を見ていますが、 子供が寝ている時と、一人遊びしている時以外は、 常につきっきり状態なので、家事もまともに出来ないし、 精神的にもまいってしまいます。 子供が、昼寝をしてくれた時は、その間にそーっと家事をしたり、 自分も横になって少しは休めるのですが、毎日昼寝をしてくれるわけではなく、 30分しか昼寝をしない日もあるので、そういう時は、夜子供が寝るまで、全く休む事が出来ません。 また、一人遊びも、まだうまく出来ないみたいで、 30分一人遊びしてくれれば、いいほうです。たいてい、すぐに飽きて、ぐずるか泣き出します。 ぐずりだすと、ほっとくといつまででも泣きわめきます。 また、ハイハイはまだなのですが、寝返りしながらあっちこっち動き回って移動して、 カーテンにぶらさがったり、コンセントをかじったりするので、目も離せないし その度に子供を連れ戻すという感じで、 毎日毎日この繰り返しで、うんざりしてしまっています。 ママ友もおらず、子供と毎日二人で家にいる事が多いので、保健婦さんから 「育児サロンに行けば、ママ友も出来ると思うし、気分転換になるから行ってみれば!?」と 言われ、先日行ってみたのですが、 ミルクをあげてから行ったにもかかわらず、子供はずっとぐずりっぱなしで、 一人遊びもしないし、 「ママ友が出来るかも」と期待して行ったものの、もう既にママ友のグループのようなものが 出来ていて、全くといっていいほど輪に入れず、誰ともしゃべらないまま帰って来ました。 気分転換のつもりで行ったのに、正直行く前より行ったあとのほうが、どっと疲れがきてしまいました。 子供のためにも、1日家にいるのは、良くないと思うので、 せめて散歩くらいは行かなきゃと思うのですが、 寝不足や、疲れで、最近は外出する気力すらわいてきません。 外出するより、とにかく横になっていたいと思ってしまいます。 子供は、最近は夜8時半に寝てくれるし、夜泣きらしい夜泣きはないので、 生後2,3か月の頃に比べたらましになったような気はするし、 実家の親からも「夜寝てくれるだけ、全然いいほうだよ!」と言われるのですが、 朝から晩までつきっきりでいる状態に、疲れています。 夫は、朝仕事に行く前にミルクをあげてくれたり、オムツを交換してくれたり、 食器洗いをしていってくれたり、極力協力してくれていますが、 サービス業で、休みも少ないので、洗濯などは、自分がやらなければどんどんたまってしまいます。 実家の親が、見かねて 「面倒見てあげるから、たまには帰って来れば?」と言うので、 片道3時間かけて、たまに実家に帰り、子供の面倒を見てもらっているのですが、 実家に帰っても、子供はぐずって機嫌が悪い事が多く、 気が休まりません。 育児雑誌などで、 「7,8カ月になったら、楽になりました」とかっていう記事を見ると、 なんで?と思ってしまいます。 うちの子供は、ぐずりやすいタイプなのでしょうか?実家の母に聞くと、 「これが普通だよ」と言うのですが・・・。