• ベストアンサー

エレキギターのチューニングで困っています

bug_bugの回答

  • ベストアンサー
  • bug_bug
  • ベストアンサー率78% (36/46)
回答No.2

文面を読む限り、1・2共に改善の余地はあるものの、さして気にしないで十分な程度かと思います。 1.については、使用している弦のゲージ(太さ)を09-42なら09-46や10-46に張り替えてみることで簡易に改善することも結構あります。弦のブランドを換えるコトでも症状が変わることも。 ネックのジョイント方式や材質、ブリッジ形式による個々のコツもありますが、一般的なコトを書き連ねてみます。 1.半音下げチューニングに拠る影響は非常に大きく、改めて調整を行うことで改善する期待もできますが、エレキギターでビビリ音を完全に解消するのは、少々手間が掛かるものと認識した方が良いでしょう。ネックの反り調整、フレットのすり合わせ、ブリッジ調整などによる弦高と弾き易さとのトレードオフになりますので、アンプを通した際ビビリ音が出ないのであれば気にしない方が良いでしょう。例えば四季による乾湿の影響でさえコンディションが変わってしまいます。梅雨が明ける辺りでは直っているかもしれません。 どこのリペアショップでも価格的には大差ないと思いますが、有償調整を依頼した場合、ネックの反り調整・ブリッジ調整をオーダーすると\5,000-前後でしょうか。フレットのすり合わせを行うと\10,000-前後になるかと思いますが、その際反り調整・ブリッジ調整費はサービスして貰えるかと。 正直言って50万、60万するブランドの新品ギターでも同様の症状は発生し、且つ同金額の調整費が掛かりますので、中古購入でコストを抑えたギターに対し十分な調整費用を捻出するのはあまり得策とは思えません。我慢の限界までスルーするのが懸命かと。 2.エレキギターの特徴として、特に低音弦側はピッキング直後の弦の振幅(ゆれ幅)が大きい場合は音が高く、サスティーン部分は振幅が狭くなる為、若干低く発音します。さらに"正常な「 >Y< 」"も内蔵チューナーのセンシング性能と除算精度に依存する表示ですので、できるだけ合わせた後、自己の耳で他弦と比較するのが良いでしょう。(半音下げ5弦であれば12fのハーモニクス(bA)と4弦7f押弦(bA)など。) ZOOM製品はローコストを徹底しているので(褒め言葉)ある程度までの参考に使うことで、聴感上問題は出ないと思います。文面からの判断ですが、初期不良の可能性はかなり低いと思います。割り切って利用しましょう。 本題とは関係ありませんが、ある程度の経験者と見てオマケに以下に初歩的なチューニング時の注意事項を書いてみます。 ・チューニングは低音弦側(6弦側から1弦側へ)何度も繰り返す。 ブリッジ方式にも依存しますが、低音弦側の方が張力が高いので、その都度ネックのコンディション(反り具合)が変わる為。 ・チューニング時に期待する音を越えてしまったら、一旦緩め再度張る方向でチューニングする。 ペグ半周緩める程度で十分。ナット部に引っかかりが起こる為、緩める方向でチューニングしてしまうと弾いてるうちに音が低くなってきます。 慣れてしまえば、惰性でやってる様なコトですが・・・。

cyaro0406
質問者

お礼

元値が特別高いギターでもありませんので、弦などを交換してみて割り切って使用していこうと思います。 レギュラーチューニングで張ってから単純に半音下げただけなので弦が緩んでビリビリしてしまうのかもしれません。 チューナーについては半音下げで5弦以外は正常に動作するのに~。 と思っておりましたが、もともとギター自体も中古ですし、私のセッティングが至っていない可能性が高いのかもしれません。 チューナーに頼らずともチューニングは可能とのことですので、こちらも割り切って使用していこうと思います。 また注意事項も改めて参考にさせていただきます。 貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • ギターのチューニングについて教えてください

    僕はフロイドローズのエレキギターを使っています。 1年間レギュラーチューニングの曲だけを選んで練習してきましたが、半音下げチューニングの曲をやりたいと思ってます。 フロイドローズで半音下げチューニングにするにはブリッジを並行に保つために裏のばねの調整とかしないとになりますよね? しかし、レギュラーチューニングの曲も同時にやりたいのです。 そのため、ばねを動かさなくても簡単にチューニングしたいです。 ネットで調べたところ「アーミングアジャスター」というものをつければ、1弦が切れてもチューニングがくるわないほどの安定感を保てるみたいですね。 ということは引っ張る力が弱くなってもブリッジが沈まないということですよね。 それならアーミングアジャスターをつけて半音下げチューニングしてもブリッジが沈んでしまったりしなくなるのでしょうか?

  • エレキギターのそれぞれのチューニング方法教えてください。

    エレキギターのチューニングは、ペグをまわしてやると思うのですが、 それぞれの弦をどの音に合わせればいいのでしょうか? チューニングにはチューナーや音叉でやる方法があると聴いたのですが、 やり方がわかりません。教えてください。 あと、ブリッジもチューニングしなきゃいけないと思うのですが どのようにやるのですか?またやるのは弦を張り替えるときだけですか?

  • カポタストで半音下げとレギュラーチューニング

    エレキギター初心者です。 今弾けるようになってきた曲がレギュラーチューニングの曲で、次に練習したい曲が半音下げです。 弾けないところばかり弾いても飽きるので息抜きに弾ける曲を挟んで練習したいのですが、毎回チューニングを変えるのは面倒です。 そこで、カポタストを使用しようと思うのですが半音下げチューニングをしてカポタストを1フレットにしたらレギュラーチューニングと同じ音が出ますよね? その際、演奏で押さえるフレットの位置は変わりますか? レギュラーチューニング、カポタスト無しと同じように演奏できるのでしょうか?

  • ギターチューニング

    最近ギターを 弾きはじめました 普段は携帯サイトで スコアを見て弾くんですが 先日L'Arc~en~Cielの new worldという曲を 練習している途中に なにか違和感があり よく見てみると半音下げと 書いてありました 半音下げくらいの知識はあったので半音下げにしたんですが その下に (弦キーD#A#F#C#G#D)という表記があり ????? 半音下げのチューニングは 6弦から (E♭A♭D♭G♭B♭E♭)ですよね? とりあえず半音下げのまま 曲にあわせて弾いてみたんですがレギュラーチューニングよりは違和感がなく newworldは開放弦が多いので 半音さげると曲とあわせてもよくなったかな?と感じたんですが 自分としてはなにか引っ掛かる部分もあります 自分の腕がへたくそなだけかもしれませんが... もしかしてレギュラーじゃないチューニングの半音下げという事なのでしょーか?? ギターに関してまだまだ 知らない事が多いので わかる方いれば 回答いただけたら嬉しいです

  • エレキギター半音下げの曲について教えてください

    練習しようと思った曲の楽譜がたまたまネットに落ちていたので見てみたらtab譜が7弦用になっていて、しかも半音下げと書いてありました。 自分が持っているギターは6弦でフロイドローズです。そのため毎回チューニングするのは大変なのでレギュラーチューニングのまま弾きたいと思ったのですが ここの質問広場を見てみたところ半音下げの場合はチューニングを半音下げて楽譜通り弾けば良いということでした。ギターは1フレット横にずらすと半音上がったり下がったりしますよね? それなら全て1フレットずらして弾けば原曲通りになるのではないかと思いました。(初心者なので甘い考えかもしれませんが) 実際1フレットずらして弾けば大丈夫なのでしょうか? また、7弦用になっている場合はtab譜は下から7,6,5,4,弦となるのでしょうか?それとも6,5,4,3,2,1,弦の下にもう1つ弦が増えているのでしょうか? 発見したページのURLを載せておくのでアドバイスというか自分の考えで弾けるのかどうか教えてください http://guitarlist.net/modules/pico/index.php?content_id=357

  • ギターのチューニング

    今弦の張っていないエレキギターがあるのですが、それを使ってギターを始めようかと思っています。 弦を張るのは簡単らしいですが、チューニングが難しいと聞きました。 初心者(ギターひいたことない)が音叉などを使えばできるものでしょうか? またできない場合ギター屋さんなどに行けばやってくれるのでしょうか? どのくらいのお金で弦を張ってチューニングまでしてもらえるのでしょうか? 質問が多くなりすみません。 よろしくお願いいたします。

  • エレキギターチューニングについて

    エレキギターを練習してきて1年たつのですがレギュラーチューニング以外したことがないです。 理由の1つにギターがフロイドローズだということもありチューニングが大変だったのもありますが、よくわからないので逃げていた部分もあったのでこれからしっかり勉強していこうと思います。 最近練習しようと思った曲のチューニングを見ると 6 D5 5 A4 4 F4 3 C4 2 G3 1 D3 と書いてありました。 ちなみにレギュラーチューニングは 6 E5 5 B4 4 G4 3 D4 2 A3 1 E3 と書いてあります。 このアルファベットの意味と5とか4とか3の数字の意味がよくわからないです。 また、僕が持っているチューナーはアルファベットとか表示されないんですが、「FLAT」というボタンで変則的なチューニングすることができるみたいです。 半音下げは1つ下げれば良いことはわかりますがドロップDなどはよくわからないです。 わかる方いましたら教えてください

  • レギュラーチューニングのギターで6弦開放より低い音はだせますか?

    今、コピーしてるバンドの曲があるんですが、 原曲は半音下げなのにライブだとレギュラーで演奏してるみたいなんです。 押弦してる部分は、 1フレット分ネック側にずらせばいいだけなので対応できるのですが、 半音下げチューニングの6弦開放の音ってレギュラーじゃだせませんよね? 聞いた話なので本当にレギュラーで演奏してるのかは不明なのですが わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 また半音下げの原曲をレギュラーで演奏する場合 一般的にはどのような手法がとられるのかも教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • ギターのチューニングをエフェクターで

    こんにちは。 ギターのチューニングをエフェクターのボタン一つで変える機材はどんなものがあるでしょうか? レギュラーチューニングから半音下げにする際にギター本体を音あわせしていたのでは時間もロスですし、ライブにも対応しにくいです。  使用されてる方がいたら機材の紹介などをよろしくお願い致します。

  • チューニングハーフダウン?

    ギターやってるんですけど、 スコアとかでチューニングハーフダウンって 書いてあることってありますよね? これってギターの全弦半音下げて楽譜どおりに弾けってコトですか? 既に半音下げで書いてあるから レギュラーチューニングでも書いてある通りに弾けば 半音下げと同じ扱いになるってことですか? 分かりにくいかもしれませんが、 教えてください、