• ベストアンサー

気に入った回答のみにお礼… そのときあなたは?

maris_stellaの回答

回答No.20

  お礼や締め切りをしない人については、以下の質問の回答で、考えを述べました。 >No.489657 質問:どうして締切らないのかな? >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=489657 わたしは、現在のIDでの回答数よりもずっとたくさん回答しており、お礼をしない人、偏ったお礼をする人、締め切らない人、納得の行かないポイント発行を行う人などには、もう慣れているつもりです。そういうことを気にしていては、このサイトで回答はできなくなるからです。 とはいえ、No.14 の「心の狭い」回答者同様、わたくしもたいへん心が狭いので、疑わしい質問者については、質問検索で、ハンドルを入れてみて、過去の質問での対応などや、質問をどれぐらいしている人かを確認することはしばしばあります。 回答をしている人なら、回答を見て、その回答が丁寧な文章などである場合、自分が丁寧に回答するということは、質問でも丁寧な対応をするという風に推量します。しかし、それで失敗するというか、残念な結果の起こることもあります。 わたし自身が質問するときは、「お礼」の書き方や、誰に、どういう風に書くかで色々と考えます。比較的分かりやすい疑問の質問だと、お礼も簡単に書けますが、困難な問題の場合は、やはりお礼は書くのがたいへんです。回答が、二十を越えますと、回答者リストを作り、誰には、どういうお礼をしたので終了とか、誰は、内容ではなく、回答態度が失礼であるので、お礼はしない、または形式的なお礼をするなどと調整します。 いま、回答三十ほどの質問があり、補足とか一部の人へのお礼で、かなり長い文章を記しましたが、全員へのお礼というと、たいへん難しく、どうすればよいのか、気力が起こるのを待っています。(質問が質問であり、最初の補足でも、十分に対話的に考えてお礼をしますので、お礼は遅くなります、と複数回、断りを記させていただいています)。 「偏ったお礼」の場合、場合によっては致命的なことがある場合があると思います。これはわたしの話ですが、ある質問への回答に対する質問者の対応を見まして、もう回答する意志や気持ちが消えました。 質問者が、平気でお礼などしない、締め切りもしないというような常習犯なら、またこういうものであるということで、あまり気にもかけないのですが、質問者が、自分を「善人」だと思っているふしが伺える場合、質問のお礼においても、自分は「良い人」だと考えているように思える場合、お礼がないということは、 「あなたのような(くだらない)人が、よくこんないい加減な回答をされますね。このような屑回答などいただいて、わたしは迷惑で、不愉快です。今後とも、もう回答しないでください。要するに迷惑なのです」 何もお礼がないのではなく、以上のようなメッセージがあるように響きます。これは、イタリア語の文書を訳して欲しいとかいう質問への回答でしたが、わたしが感じたのは、以上のようなメッセージです。また、質問者は、自分は「良い人」だと確信していることでしょう。 わたしは他の事柄とも関係し、自己の生きていること、生きていたことの意味がなかったし、ないと痛感します。このお礼のない対応を知って、たいへん心に衝撃を受けました。自殺しようと思ったのですが、しかし、何故わたしが自殺せねばならないのか、疑問なので、今度は、退会しようと思い、しかし、優柔不断であることと、退会すると、「名前なし(noname)」などというふざけた名前に勝手にサイトが変えるのは、不愉快なので、そのままで、退会しないことにします。 しかし、もう回答をする意志はありません(と言いながら、また回答するかも知れませんが)。他人の善意を食い物にして営利を営むこのサイトもこのサイトなら、自分は善人と確信して失礼なことをする人にも耐え難いということがあります。 わたしは生きてあることに、ほとんど絶望しているのですし、生きてあることの意味も、見いだせないのです。「貴方の回答は余計だ、邪魔だ」というのは、「貴方の存在は余計だ、目障りだ、邪魔だ、消えろ」という意味になるでしょう。「存在」を否定されてまで、何故回答せねばならないのかと思うのは自然な感情です。  

noname#5662
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.489657 質問:どうして締切らないのかな?を読ませて頂きました。 maris_stellaさんの回答を読ませて頂きとても考えさせられました。 こんなとても考えさせられましたなんて一言では片付けてはいけないのかも知れませんが、 これを読んだときの自分の気持ち… うまく表現することができません。 でもmaris_stellaさんの考えに共感させられる部分がとても多かったです。 >そういうことを気にしていては、このサイトで回答はできなくなるからです。 そうかも知れませんね。確かに色々な人が集まるところですから、 気にしてばかりいたら何も出来なくなるでしょう。 私は自分が質問に回答する場合は大抵質問者のプロフィールを見させて頂くので そのときに回答履歴も見ることは多いです。 maris_stellaさんと同じように、私も丁寧な回答をされている方なら丁寧な対応をするであろうと思います。 勿論私も裏切られることも少なくはありません。 >何もお礼がないのではなく、以上のようなメッセージがあるように響きます。 その気持ちわかります。明らかに偏ったお礼の場合に、自分ところにお礼無しでしたら 私も「あなたの意見はきいていません。こんな回答はほしくありませんでした」 ととれるときもありますからね… >そのままで、退会しないことにします。 そうですね。maris_stellaさんのようにきちんとした考えをもってここへ参加されている方は これからも頑張ってほしいと思います。退会しないで下さいね。 自殺ももってのほかですし、退会もしないで頑張ってもらいたいです。 >自分は善人と確信して失礼なことをする人にも耐え難いということがあります。 お気持ち察します。こんな簡単な言葉で片付けてはならない、 私はとても失礼な態度をとっているのかも知れませんが、 ここでmaris_stellaさんのような人にめぐり逢えてよかったと思います。 今回の回答を頂き、とても考えさせられました。 本来ならばもっとお礼の言葉を書きたいのですが、心の中でうまくまとまりません。 私は元々しゃべることも苦手なもので、適切な言葉が浮かばないのです… こんなお礼など…と思われるかも知れませんが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回答への御礼

    回答を頂いた方に御礼を書く場合、それぞれに、違う文章で御礼をと思いながらも、 失礼かな?と思いながら最後の方のところで、皆さんにまとめて御礼をしたり、 同じ文章を一人ひとりに貼り付けたりしてしまいます。 また、せっかくお答をいただいたので、二人だけにポイントをつけるのが申し訳なくて、 ポイント該当者なしで締め切ってしまったりもします。皆さん、悩まれませんか?

  • お礼に困る回答のときは、どうしますか?

    質問をすると、いくつか回答を頂きますが、なかにはお礼に困ってしまう回答もあると思います。 そのようなとき、皆さんはどう返事を書いていますか? たとえば・・・ ・「分かりません。あなたが考えてください」 えええっ!分からないから聞いたのに。。 ・「こういったケースでは、どう考えますか?」 って、質問返し? 質問の答えになっていないとき、それでも回答?してくれた方に お礼を書きますか?

  • お礼は必ず必要だと思いますか?

     いつもお世話になっています。  ありがとうございます。  ふと思った疑問なのですが・・  時々『回答に対してお礼も書かない奴』と書かれている人を  見掛けた事が有ります。  『お礼も書かない奴の質問に誰が答えるか』と言った  回答にならない回答がされていたのを見たのですが  OKWaveではお礼は必須なのでしょうか?  私が質問させて頂く時は勿論お一人ずつにお礼のコメントや  補足コメント等させて頂いていますが  例えば、多くの人が回答する様な質問で有ったとしても  わざわざ一人ずつにお礼を書かなくてはならないと云った  強制的なのはどうなのかな、と思い質問させて頂きました。  お礼はあくまでも個人の自由ですし  『へぇ、そっか、そんな考え(やり方)が有るんだ』で終わらせる人もいれば  『ありがとう!』と思う人もいると思います。  でも、その気持ちをお礼コメントで書きなさいとなったら  『良い案を出してくれてありがとう』の気持ちも  何と無く薄くなると云うか、強制的で仕方なくお礼コメントを  書いて行く気がするのですが・・。  私は書きたければ書く、心の中で思うなら思う。  何も思わないなら思わない、自由で良いとおもっています。  私も回答してコメが無いまま終了してるパターン多いですが  気になった事すら無いのですが  皆さんはどうなのかな? 普通はどうなのかな? と  ふと疑問に思ったのでご意見を伺えたらと思っています。  礼儀としては『ありがとう』の一言位書ける、書くべき  が当然だと云うのは当たり前の事ですが  強制するのも違う気がします。  気分の問題で、お礼コメントが有ったら何と無く嬉しいとか  ちょっとでも参考にして貰えたみたいで良かったとか  私は思いますが・・・  例え『ふーん』と書かれても別に何も思わないし  お礼コメント自体欲しいと思った事も有りません。  ネットでも礼儀は礼儀と言いますし、思いますが  大量の人が回答して来たのに対して1人ずつに  お礼コメントを書いていくのも作業的で、『お礼も言わない奴』と  言われるのが嫌で仕方なく書いている的な人も  いらっしゃる様ですし・・・  そこは自由で良いんじゃない?  ・・・と私的には思っています。  皆さんはどうでしょうか?

  • ばかげた回答・・・・と書かれました。

     教えて!Goo最近利用し始めました。深刻な質問をすることもありますし、ちょっとした疑問にも皆様のご意見をいただいており、ここにくるのが楽しみです。  自分が助けてもらっているので、気になる質問には回答やアドバイスを送ることもあるのですが・・・最近ある質問にお返事をしました。その際、文章に気になる表現があったので、ちょっと指摘もしてみました(これが余計だったのでしょう・・・)『ばかげた回答』『削除対象』などなど怒っている風なお礼(補足というかたちで)がきました。お礼の言葉は勿論なし。そのかたは別カテに同質問をしていますが、お礼はどなたにもしていません。そこも指摘したことが相手をむっとさせたのでしょうか。困り度3、だったので、専門的なことではなく、知っている範囲でわたしなりに一生懸命に答えたつもりでした。質問者さんのほしい答えではなかったようで、そこがばかげた回答と呼ばれた原因?と思いました。  過去のQ&Aをみると『お礼を気にするのはちいさなこと』『ひどいお礼は無視』などともありましたが、とても傷ついています。  私はお礼の言葉は必ず書き込んでいます・・・答えていただいた時点で嬉しいからです。   ちっちゃい心臓だなぁとは思うのですが、自分の気に入らない回答、傷つくような回答が来た場合、皆さんはどのようにうけとめていらっしゃいますか?

  • 回答して、どんなお礼をもらえると嬉しいですか?

    このサイトで回答活動されている方にとって「質問者からのお礼」が嬉しい方というのは、多いと思うのですが、実際に、どんなお礼をもらったときが嬉しく感じましたか? …ということを思ったのも、私のお礼はダラダラと長くて、主人に見せたところ「こんなに長いのは読む気がしない」と言われたのがショックだったのです…。 私は、回答者様へ思ったことを書いていただけなのですが、長いお礼というのは実際、読む気がおきないものでしょうか? 「アドバイスのおかげで、○○が解決しました!」とか 「長年の疑問が晴れて嬉しかったです!」とか…、はたまた 「ご回答ありがとうございました」だけとか… 簡素なお礼のほうが好ましいと思っている方はいらっしゃいますか? これからのお礼の書き方の参考にさせていただきたいので 「こんなお礼をもらった時が嬉しかった!」 というのを教えてください。 宜しくお願い致します。m(__)m 質問の締め切りは、6月15日(土)にさせていただきます。

  • 批判的な回答へのお礼の仕方

    答えがない悩みや考え方の質問って批判的な回答なども多いですが、お礼ってどのようなものがいいのでしょうか?(ある程度自分で答えは決まってて質問したら批判された場合など。) 批判的な回答でも理解できればいいのですが、明らかに自分には理解はできない場合もあります。 お礼をしなかったり変に言い返すと同意が得たいだけに思われる気もします。 答えがないのだから色々な意見がくるのは当たり前だと思ってます。 無難にありがとうございますだけとかがいいのでしょうか? そういう同意を求めるような質問事態がおかしいなどのご意見はご遠慮ください(悩み的な質問ってそういうものが大半だと思うので)

  • 気をつかわない「お礼」のほうが

    OKWaveを使用していて、 最近思ったのですが、 自分が回答したとき、 質問者からの「この回答へのお礼」は、 あったほうがいいのですが、その時に、 「すごく気をつかってらっしゃるな~。」と思う「お礼」 もあります。 「お礼」を書くぐらいですから、往々にして真面目な方が多いと思うのですが、 その真面目さゆえ、 「お礼」の中身も、 「いかに、回答者を不快にさせないか」みたいにに気を遣ってるのがわかるものがあります。 私も、質問者側の場合、 「お礼」を書く時があるのでわかるのですが、 「相手にいかに不快にさせないように、気を遣って」書く回答というのは、非常に疲れるもので、 もちろん故意に傷付けさせるのは論外だが、 あまりに「気を遣う」のも、どうかと思う。 無理に気を使ってなく、 自分の言いたいことを書いてるものは、 質問、回答、お礼どれをとっても、見ていて むしろ好感が持てます。 逆に、「この人不快にさせないようにすごく気を遣ってる。疲れるだろうな~。。」 と、思ってしまいます。 やっぱり、悪意も持たず、気も使わず、 ただ単に心から楽しんで書いてる人の文章は、 読んでて伝わってくるし、 質問、回答、お礼どれをとっても、 そうした人の文章を見るのが一番楽しい。 そう思うのですが、 みなさんどう思われますか。

  • 気に入らない回答に慇懃無礼なお礼

    「嫌な回答者」についての質問を読んでいた時のことです。 ある回答者さんが「そういう人にわざと慇懃無礼なお礼をしておきました」と回答していました。 その方いわく「他の回答者さんにはフレンドリーに答えてわざとそのお礼の慇懃無礼さを際立たせた」と・・・。 実は私、その方の質問に回答して、すごく丁寧なお礼を頂いた事があったんです。しかも、ポイントまで頂いてました。 私は単純に嬉しかったのですが、その方は実は、私の回答が気に入らなかったのでしょうか。本当のところは分かりませんが、確かに、私へのお礼だけやけに丁寧なような・・・? 気に入らない回答にポイントまでつけるものなのでしょうか? 役に立たない回答にわざと「参考になった」ボタンをクリックしたり、という事もあるようですし、なんだかそういうのにモヤモヤしてるのは私だけでしょうか。 気に入らなかったのなら、それを指摘して頂ければこちらも具体的に反省できるのですが、私も鈍感なので良く分かりません。 皆さんはどう思われますか。

  • 回答者の皆さんに100%お礼する人に質問です。

    過去の似たような質問を視て疑問を持ったので同じ質問を投稿します。 ここのカテゴリーやアンケートの質問を視てると多いですが、何で100%お礼をするのですか? 理由を教えて下さい。 クレームまがいの回答や雑談回答も投稿されるし、インターネットの住民の中には粘着質な人や同じ国民とは想え無いタイプの人も居る。 長い文章を書き込んでる割には内容が薄くて肝心なコトが解答されて無かったり、リンクを貼ってるけど不親切な回答者も散見します。 改行や句読点(、,。・)の無い不親切な回答者も多い。 人の好き嫌いの激しい個人主義者なので、他のIDを含めて嫌な回答者を無視した経験が多いから100%お礼するコトが出来ません!! お礼と補足でフォローしますが遅く成るコトも有ります。 感心した名解答にはベストアンサーを差し上げます。 皆さんからの解答と回答を心より お待ちして居ます。

  • 回答にお礼するとき

    たまに回答者さんが嫌な書き方など不快な事はけしてなくきちんと読んでその人なりの考えを書いてくれてるのに、期待した回答ではなかったからと理解できてないとかその程度かみたいなのをわざわざお礼として送ってくる質問者さんに腹がたつことありませんか? 私は実際みてるわけでもなく、あくまで文章だけを読んだうえでの回答だからその人の受け方が違っても仕方ないのかなって思うし、考えてくれただけでもありがたいですが。皆さんは、自分の希望する答え(いかにも不快な内容は除く)ではないときどうしてますか? 2つもすみません。どちらか1つでも構わないので回答お願いします。