• ベストアンサー

【将棋】どうやっても先手が勝つ!

don_goの回答

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.2

先手が必ず勝つという訳ではありませんが.... 石田流の事でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/升田式石田流 >早石田を知らない相手の場合、それまでの▲5五角~△同角 >(8二同角)までの先手の 手を全て受けきるのは難しく、△6 >六龍の局面になる前に相手が受け間違えて不利になることを >狙うのである。 攻撃力が高い事で良く研究される事から、衰退と復活が繰り返 えされています。

motemoteo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 先手三間飛車に対する指し方あれこれ

    先手:お相手の方 後手:私(居飛車も振り飛車も指します) ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7六飛 序盤どう指してよいやら全く分かりません。 私は後手番です。 3手目の局面: 私の作戦はどのように決めればいいでしょうか? 居飛車で行くのかそれとも相振りか? 4手目:よく分からなかったのですがとりあえず玉上がっておきました。 5手目:角道を止められました。 止めずに▲7八飛とすると、88角成 同銀 45角に対する76角の受けが利かないからですね。 △4二玉としたので居飛車でいくのが自然ですので△8四歩としましたが、結局石田流に組まれてしまいました。 石田流が「振り飛車の理想形」であるならば、こちらは居飛車でいっては損だということになりますね。 なのでこちらも飛車を振るしかないのでしょうか? よろしくアドバイスください。

  • 先手の勝率はどのくらいだと思いますか?

    ▲76歩△34歩▲26歩△42飛▲48銀△62王▲68玉△72王▲78玉△33角▲56歩△32銀▲57銀△82王▲58金右△72銀▲66歩△94歩▲77角という研究中の局面で,実戦でもよく出そうな局面です。  先手の居飛車に対して後手が角交換型の四間飛車に構えましたが,先手が飛車先を▲25と突かないで26に保留して,角交換から△33銀~△22飛~△24歩の反撃のスジを避け,さらに▲66歩として角交換を避けて後手の△43歩型を空振りさせて,居飛車アナグマに囲えるかな?ともくろんでいるところです。  形勢は互角で,先手が居飛車アナグマに組めてもむつかしい局面でしょうが,長年のご経験から先手の勝率は何パーセントくらいあると思いますか?その理由も合わせて教えてください。

  • ネット上の将棋で、負けた原因について

    最近、将棋倶楽部24に登録して対局してみました。 序盤はこちらが攻めていたはずなのに、終盤では何故か追い詰められていて、結局負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? ・1~17手目 飛車先の歩を交換した ・18~29手目 守りを固めた ・30~51手目 7筋を攻めて、なんとか突破することが出来た ・52~71手目 銀香取りを狙ったら、相手がひたすら攻めてきた ・72~78手目 いつの間にか防戦一方になってしまい、詰まされてしまった 手合割:平手 先手:相手 後手:自分 手数----指手 1 7六歩(77) 2 8四歩(83) 3 2六歩(27) 4 8五歩(84) 5 2五歩(26) 6 3二金(41) 7 7八金(69) 8 8六歩(85) 9 8六歩(87) 10 8六飛(82) 11 2四歩(25) 12 2四歩(23) 13 2四飛(28) 14 2三歩打 15 2六飛(24) 16 8四飛(86) 17 8七歩打 18 3四歩(33) 19 5八玉(59) 20 4二玉(51) 21 5六飛(26) 22 5二金(61) 23 2六飛(56) 24 6二銀(71) 25 2二角成(88) 26 2二銀(31) 27 8八銀(79) 28 3三銀(22) 29 6八玉(58) 30 7四歩(73) 31 7七桂(89) 32 7三銀(62) 33 8六歩(87) 34 6四銀(73) 35 8七銀(88) 36 7五歩(74) 37 7五歩(76) 38 7五銀(64) 39 7六歩打 40 8六銀(75) 41 8五歩打 42 7七銀成(86) 43 7七金(78) 44 8五飛(84) 45 7五歩(76) 46 7五飛(85) 47 8二角打 48 4四角打 49 4六飛(26) 50 7七角成(44) 51 5八玉(68) 52 2七桂打 53 7六銀打 54 7二飛(75) 55 9一角成(82) 56 8七馬(77) 57 7五香打 58 8二銀打 59 7二香成(75) 60 9一銀(82) 61 8七銀(76) 62 5五角打 63 8六飛(46) 64 9九角成(55) 65 8一飛成(86) 66 5一香打 67 9一龍(81) 68 1九桂成(27) 69 8一飛打 70 2九成桂(19) 71 6二成香(72) 72 4一金打 73 5二成香(62) 74 5二金(41) 75 6二金打 76 6二金(52) 77 5一飛成(81) 78 投了

  • 将棋について質問です。

    こんにちは、将棋の超初心者です。自分は先手です。初手より ▲76歩△34歩▲26歩△84歩▲25歩△85歩▲78金△32金▲24歩△同歩▲同飛△86歩▲同歩△同飛▲26飛△23歩▲87歩△82飛となりました。相手が飛車を深く引いたら、自分も▲28飛にしないと戦えないのでしょうか?質問がとんちんかんだったらごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 将棋棋譜解説

    開始日時:2011/06/16 19:40:19 棋戦:自由対局室 手合割:平手 先手:i 後手:y 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) ( 0:03/00:00:03) 2 3四歩(33) ( 0:02/00:00:02) 3 2六歩(27) ( 0:02/00:00:05) 4 4四歩(43) ( 0:02/00:00:04) 5 4八銀(39) ( 0:01/00:00:06) 6 3二銀(31) ( 0:03/00:00:07) 7 5八金(49) ( 0:06/00:00:12) 8 4二飛(82) ( 0:03/00:00:10) 9 2五歩(26) ( 0:02/00:00:14) 10 3三角(22) ( 0:02/00:00:12) 11 6八玉(59) ( 0:01/00:00:15) 12 6二玉(51) ( 0:01/00:00:13) 13 7八玉(68) ( 0:01/00:00:16) 14 7二玉(62) ( 0:01/00:00:14) 15 5六歩(57) ( 0:01/00:00:17) 16 8二玉(72) ( 0:01/00:00:15) 17 5七銀(48) ( 0:03/00:00:20) 18 7二銀(71) ( 0:02/00:00:17) 19 3六歩(37) ( 0:02/00:00:22) 20 5二金(41) ( 0:01/00:00:18) 21 3五歩(36) ( 0:03/00:00:25) 22 3五歩(34) ( 0:02/00:00:20) 23 3八飛(28) ( 0:03/00:00:28) 24 4五歩(44) ( 0:03/00:00:23) 25 3五飛(38) ( 0:05/00:00:33) 26 8八角成(33) ( 0:03/00:00:26) 27 8八銀(79) ( 0:01/00:00:34) 28 3三銀(32) ( 0:09/00:00:35) 29 3八飛(35) ( 0:13/00:00:47) 30 2七角打 ( 0:44/00:01:19) 31 3七飛(38) ( 0:30/00:01:17) 32 4九角成(27) ( 0:03/00:01:22) 33 4八金(58) ( 0:21/00:01:38) 34 3六歩打 ( 0:05/00:01:27) 35 3六飛(37) ( 0:06/00:01:44) 36 2七馬(49) ( 0:02/00:01:29) 37 3五飛(36) ( 0:43/00:02:27) 38 2六馬(27) ( 0:07/00:01:36) 39 3九飛(35) ( 0:06/00:02:33) 40 4六歩(45) ( 0:04/00:01:40) 41 4六歩(47) ( 0:08/00:02:41) 42 4六飛(42) ( 0:01/00:01:41) 43 5八金(69) ( 1:04/00:03:45) 44 3六飛(46) ( 0:39/00:02:20) 45 3六飛(39) ( 0:30/00:04:15) 46 3六馬(26) ( 0:02/00:02:22) 47 3一飛打 ( 0:16/00:04:31) 48 2八飛打 ( 0:08/00:02:30) 49 4七歩打 ( 0:25/00:04:56) 50 3七歩打 ( 0:14/00:02:44) 51 3九歩打 ( 0:19/00:05:15) 52 2九飛成(28) ( 0:05/00:02:49) 53 2一飛成(31) ( 0:45/00:06:00) 54 3九龍(29) ( 0:10/00:02:59) 55 1一龍(21) ( 1:15/00:07:15) 56 3八歩成(37) ( 0:02/00:03:01) 57 8六香打 ( 1:46/00:09:01) 58 4八と(38) ( 0:06/00:03:07) 59 4八銀(57) ( 0:02/00:09:03) 60 1九龍(39) ( 0:31/00:03:38) 61 7五桂打 ( 0:12/00:09:15) 62 5一香打 ( 0:06/00:03:44) 63 5五角打 ( 0:10/00:09:25) 64 2九龍(19) ( 0:41/00:04:25) 65 3三角成(55) ( 0:03/00:09:28) 66 4六桂打 ( 0:30/00:04:55) 67 6八金(58) ( 0:44/00:10:12) 68 5八金打 ( 0:04/00:04:59) 69 3九歩打 ( 0:03/00:10:15) 70 6八金(58) ( 0:08/00:05:07) 71 6八玉(78) ( 0:03/00:10:18) 72 5八金打 ( 0:01/00:05:08) 73 7七玉(68) ( 0:02/00:10:20) 74 4八金(58) ( 0:35/00:05:43) 75 4六歩(47) ( 0:19/00:10:39) 76 7四銀打 ( 0:11/00:05:54) 77 5五馬(33) ( 0:34/00:11:13) 78 5四歩(53) ( 0:38/00:06:32) 79 4四馬(55) ( 0:03/00:11:16) 80 7五銀(74) ( 0:36/00:07:08) 81 7五歩(76) ( 0:03/00:11:19) 82 5三桂打 ( 0:42/00:07:50) 83 9五桂打 ( 1:34/00:12:53) 84 9四歩(93) ( 0:09/00:07:59) 85 8三香成(86) ( 0:03/00:12:56) 86 8三銀(72) ( 0:01/00:08:00) 87 8三桂成(95) ( 0:02/00:12:58) 88 8三玉(82) ( 0:00/00:08:00) 89 1二龍(11) ( 0:40/00:13:38) 90 6五桂打 ( 0:03/00:08:03) 91 7六玉(77) ( 0:11/00:13:49) 92 2七龍(29) ( 0:31/00:08:34) 93 5三馬(44) ( 1:25/00:15:14) 94 5八馬(36) ( 0:20/00:08:54) 95 8四銀打 ( 0:32/00:15:46) 96 8四玉(83) ( 0:07/00:09:01) 97 9六桂打 ( 0:02/00:15:48) 98 9三玉(84) ( 0:05/00:09:06) 99 8四銀打 ( 0:05/00:15:53) 先手が私です 21手目の3五歩からの仕掛けは成立しますか? 僕が聞いたのは先手の銀が5七に来た時に後手四間飛車側の 左銀は4三に上がらないといけないと聞いたのですが どう咎めればいいかわかりません それとも、それは昔の定跡なんでしょうか? 教えてください

  • 先手早石田対策

    先手番早石田対策はいろいろあると思いますが以下の局面は、居飛車好んで 飛び込んでいい変化でしょうか? 先手:人 後手:人 ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △9二角 の局面の△9二角は早石田対策として成立しますか? 鈴木本には載っていなかったと記憶しています。 また、咎められる指し手や想定手順など、ありましたらご教授くださいm(_ _)m

  • 将棋 早石田

    7六歩→3四歩→7五歩→5四歩→7八飛 →5五歩・・・と本に書いてあったのですが 5五歩ではなく 8八角成→同銀→4五角となった場合先手としてはどうすればいいのですか? 僕は4六角→6七角成→7四歩→同歩→8二角成→同銀→5八金としたのですが 優勢な感じがしません 本来ならどうすべきなのですか?

  • 後手振り飛車で素朴な疑問なんですが・・・

    前から気になっているのですが、▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲2六飛の場合、後手は次にどういった指し方をするのが定石なんでしょうか?次に後手が4四歩などを指すと、先手は3六飛とまわってきて次に3四歩が助かりません。。なので先手2六飛に私(後手)は4四角と上がって3四歩を助けにいくのですが・・・すいませんが、どう対処したら良いか教えていただけないでしょうか?できれば理由も教えていただけますか?宜しくお願いします。

  • 将棋におけるひねり飛車の練習

    今度はコンピュータ相手にひねり飛車の練習をしましたが、あっさり負けてしまいました。 とあるサイトの解説では居飛車から石田流模様の将棋に変化していたのですが、そう都合よくいきません。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩打 ▲2六飛 △6二銀 ▲3六飛 △1四歩 ▲1六歩 △4一玉 ▲7六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7五歩 △8四飛 ▲7七桂 △8七歩打 ▲8五歩打 △2四飛 ▲8七金 △2九飛成 ▲6八玉 △1九龍 ▲9六歩 △3四香打 ▲8六飛 △2七桂打 ▲8四歩 △3九桂成 ▲5九金 △2八龍 ▲6九玉 △3七香成 ▲8三歩成 △4八成香 ▲6八金 △8九銀打 ▲8二と △3八龍 ▲8一と △4九龍 ▲投了 まで48手で後手の勝ち

  • 何戦法が性に合っているのか(将棋)

    最近将棋にはまりだした大学院生です。 もともとチェスを2年ほどやっていたのですが、漫画ハチワンダイバーを見て 将棋おもしろいっ!と思って始めました。 まだ始めて3週間ほどですが、劣勢であっても逆転の種があらゆるところに潜んでいて面白いと感じています。 さて、戦法についてなのですが、本屋さんに行ってもいろいろあり、 またどれもこれも難しい書き方をしていて本質が良く見えてきません。 とりあえず、自分としては ・そこまで覚えることが多くない ・毎回ある程度自分の見慣れた局面に持ち込める ような戦法で経験を積みたいなぁと思っています。 攻めが向いてるのか、受けが向いてるのかはよくわかりません。 とりあえず格闘技を習っていた時は攻めるほうが好きでした・・・。 参考までに私がつい先ほど指した棋譜を見て(奇跡的に?逆転しました・・・)、 どんな棋風・戦法が向いているか 教えていただけないでしょうか、という厚かましい質問です。 とりあえず今は、テキトーな棒銀とテキトーな囲いでごまかしています。。。 お手数ですが、よろしければ、よろしくお願いいたします。 ------------------ 先手:私 後手:相手 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩 ▲6八銀 △3二金 ▲7八金 △5二金 ▲6九玉 △8四歩 ▲7九玉 △8五歩 ▲7七角 △9四歩 ▲8八玉 △9五歩 ▲3八銀 △7二銀 ▲2七銀 △2二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲2六銀 △4三金右 ▲1八飛 △5四歩 ▲2八飛 △4一玉 ▲1七香 △3一玉 ▲1八飛 △4二角 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 銀 △1三歩 ▲1四歩 △同 歩 ▲同 銀 △1三歩 ▲2三銀成 △同 金 ▲3六歩 △8三銀 ▲5九金 △7四銀 ▲6六歩 △2七銀 ▲4八飛 △6四角 ▲4六歩 △3三桂 ▲2四歩 △同 金 ▲4五歩 △同 桂 ▲4六歩 △2八歩 ▲4五歩 △2九歩成 ▲4四歩 △4六桂 ▲4三歩成 △3八銀成 ▲3二金 △同 飛 ▲同 と △同 玉 ▲6五歩 △5五角 ▲同 角 △同 歩 ▲4六飛 △9六歩 ▲4二飛打 △2三玉 ▲4三飛上成△3三金 ▲3二飛成 △1二玉 ▲2一角 まで83手で先手の勝ち