• ベストアンサー

「よくって」、「どうかしやしなくって」

Yusuraの回答

  • ベストアンサー
  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.2

こんにちは、1mizuumiさん。 並の日本人よりよほどきれいな日本語をお遣いになると感心しきりです。 さて、ご質問への回答ですが、だいたいは#1さんのご回答どおりです。 1 「よくって」は、「よろしいですか」の意、 2 「どうかしやしなくって」は、「どうかなさったのですか」の意です。 蛇足ですが多少、述べさせていただきます。 1も2も、迷っていらっしゃる部分は標準語ではない、一種の訛り表現です。 どちらも山の手言葉と呼ばれる東京の言葉だと思います。 東京において「山の手」とは「山側にある地域」を指し、明治維新以降 上流階級の住まう高級住宅街でした。 ですから「山の手言葉」というと「上流階級、少なくとも中流以上のいいところの奥さまやお嬢さん」がつかう言葉です。 今でもJRの「山手線」などに言葉が残っています。 ただ、明治維新というのは為政階級が大きく入れ代わったできごとでした。 明治維新の立役者のほとんどは東京出身ではない、はるか九州出身の人、 地位のあまり高くない田舎者たちがたくさんいました、誤解をおそれず言えば。 彼らの少なくない数は東京でつきあいの深かった花柳界の芸者と結婚し、そのまま山の手に屋敷を構えました。 そして花柳界の言葉づかいである「~てよ」「~だわ」といった言葉が「山の手言葉(上流の言葉)」とみなされることになります。 三毛子が「私」を「あたし」と発音しているのも、もともとは下町のはすっぱな言葉です。 明治の初期には、田舎政治家たちが掻爬した旧来の上流階級、公家や武家の人々の記憶がありますから、 「てよ・だわ」言葉は上流階級の子女にふさわしくない言葉として、批判も浴びました。 が、時代の趨勢には勝てず、この「よくってよ」といった言葉遣いは、 「花柳界の言葉遣い(あまり褒められない言葉遣い)」から 「山の手の奥さまの言葉遣い(上流階級の奥さまの言葉づかい)」、 さらには「女学生の言葉づかい(流行の最先端を担う若い子女の言葉づかい)」 へと次第に変遷します。 当時の女学生は、花嫁修行の域を出ないとはいえ、ほんの一握りしかいないので 時代の花形、良いところのお嬢さまが多くいたようです。 「吾輩は猫である」は、「てよ・だわ」言葉が「女学生の言葉づかい」「わりといいところのお嬢さま」の言葉として定着した時期に書かれています。 同時に、飼い主である「二絃琴のお師匠さん」というのは、花柳界の人であったかのようにも思われます。 三毛子がどの立場にあるのか、興味深いところですね。 私個人としては、「ちょっといいお家の女学生」のように感じます。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。言葉の変遷を詳しく説明していただき、助かりました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「あれで」、「あれでも」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『障子の内で御師匠さんが二絃琴を弾(ひ)き出す。「宜(い)い声でしょう」と三毛子は自慢する。「宜(い)いようだが、吾輩にはよくわからん。全体何というものですか」「あれ? あれは何とかってものよ。御師匠さんはあれが大好きなの。……御師匠さんはあれで六十二よ。随分丈夫だわね」六十二で生きているくらいだから丈夫と云わねばなるまい。吾輩は「はあ」と返事をした。少し間(ま)が抜けたようだが別に名答も出て来なかったから仕方がない。「あれでも、もとは身分が大変好かったんだって。いつでもそうおっしゃるの」』 1.「あれで六十二よ」の「あれ」は何を指すのでしょうか。 2.「あれでも」だけでは、どうも文がまだ終わっていないような気がします。どういう意味なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「しからしむる」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  「何でもいい、食えさえすれば、という気になるのも境遇のしからしむるところであろう。」  ここの「しからしむる」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「なに」、「去る所」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『「なに二人とも去(さ)る所の令嬢ですよ、御存じの方(かた)じゃありません」と余所余所(よそよそ)しい返事をする。』 1.「なに」はここでどういう意味でしょうか。 2.「去る所」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「あきれらあ」、「全てえ」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお聞きします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html 『彼は大(おおい)に軽蔑(けいべつ)せる調子で「何、猫だ? 猫が聞いてあきれらあ。全(ぜん)てえどこに住んでるんだ」随分傍若無人(ぼうじゃくぶじん)である。』 1.「あきれらあ」はどういう意味でしょうか。 2.「全てえ」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「よろしい」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『「あらそうじゃないの、天璋院様の御祐筆の妹の……」「よろしい分りました天璋院様のでしょう」』  「よろしい」のこの使い方を教えてください。現代日本語でも使われているのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「残っていはすまいか」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  「だから今雑煮(ぞうに)が食いたくなったのも決して贅沢の結果ではない、何でも食える時に食っておこうという考から、主人の食い剰(あま)した雑煮がもしや台所に残っていはすまいかと思い出したからである。」  文中の「残っていはすまいか」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「気づかい」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお聞きします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html 『あたかも吾輩の水彩画に於けるがごときもので到底卒業する気づかいはない。』  文中の「気づかい」の意味がよく理解できません。「到底卒業する気づかいはない」とはどういう意味でしょうか。いったい卒業する見込みがあるでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「何ぞというと猫々と」、「あるは」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお教えを請います。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『ちょっと読者に断っておきたいが、元来人間が何ぞというと猫々と、事もなげに軽侮の口調をもって吾輩を評価する癖があるははなはだよくない。』 1.「何ぞというと猫々と」はどういう意味でしょうか。 2.「ある」と「は」の間に「の」か「こと」が抜けていませんか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「向上とか何とかいって」、「末」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現について伺います。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『そのように判然たる区別が存しているにもかかわらず、人間の眼はただ向上とか何とかいって、空ばかり見ているものだから、吾輩の性質は無論相貌(そうぼう)の末を識別する事すら到底出来ぬのは気の毒だ。』 1.「向上とか何とかいって」はどういう意味でしょうか。 2.「末」は何と読むでしょうか。どういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「近頃じゃ」、「留ってる」、「人つけ」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『「おい、名なしの権兵衛(ごんべえ)、近頃じゃ乙(おつ)う高く留ってるじゃあねえか。いくら教師の飯を食ったって、そんな高慢ちきな面(つ)らあするねえ。人(ひと)つけ面白くもねえ」黒は吾輩の有名になったのを、まだ知らんと見える。』 1.「近頃じゃ」の「じゃ」はどういう意味でしょうか。 2.「留ってる」の読み方と意味を教えてください。 3.「人つけ」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。