• 締切済み

1LDKの家の片付けを友人依頼しようと思います。いくらくらいが相場でしょうか?

諸事情で仕事を退職してしまった友人がいます。 (理由は職場での人間関係で精神が病んだ事と、過労による体調不良です) 現在、療養中でして雇用保険からいくらかお金を貰っているようですが、 生活するのがいっぱいいっぱいで外に出るほどの余裕がないみたいです。 そこでその友人に私の自宅(1LKD)の片付けをお願いしようかと思います。 私は片付けが苦手でして家の中が散らかりまくりです・・・。 散らかり具合とどの程度綺麗にするかによっても金額が変わってくると思うのですが 目安がイマイチ分かりません。 みなさんから参考になる金額などを教えてもらえると助かります。

みんなの回答

回答No.6

友達であれば、現金でのお礼はしないと思います(今回も 双方同意の上で協力して頂く様ですし)。 お友達も普通に生活できるだけの収入はあるようですし、 ご飯を食べに行くとか(勿論質問者のおごりです)言う形の お礼の方が、お友達も気を使わずにお手伝いできるのでは ないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.5

自分が依頼するとして・・・ 1日、自分の指示通りに動いてくれれば1万円。 自発的に、台所とかお風呂とかトイレとかまでしてくれたら 嬉しくて1万5千円出しちゃうかもしれません。 まぁ、友人に依頼ということですから多くても困ってしまうでしょうし 1万円が妥当かなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123724
noname#123724
回答No.4

こんにちは。 数年前、仕事場として借りていた1LDKの部屋を 生活に困っている知人に片付けのお手伝いを頼みました。 同じように心身を病んで療養中だった親しい友人です。 引きこもりがちだったので「手伝え~」と半ば強引に誘いました。 片付けの結果は期待せず、「無理せず好きにやってよ」と。 質問者さんもご友人を心配なさってのことでしょう。 最初は一日1万円を包むつもりでいました。 三日間を予定でしたので3万円です。 でも、感動するほどがんばっている姿を目にして、三日間で5万円を包みました。 一日なら1万円ぐらいが、療養中で満足のいく実働ができないご本人にも、 時間拘束の金額として負担なく受け取れる金額かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.3

体調不良だといっている友人に、あなたの「不摂生」で生じた後始末を委託するのですか? 私なら大切な友人なら、もっと違う方法で助けてあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84210
noname#84210
回答No.2

半日なら5000円、1日仕事なら1万円程度ではないでしょうか。 ご質問者様がご友人の経済状況を見かねて片付けをお願いするということですが、逆にあまり相場より高い金額を支払うのは、ご友人に精神的に負担をかけてしまうように思います。 相応の金額を支払って、あれこれおしゃべりしながら一緒に片付けをし、あとはお礼としてご飯をごちそうして差し上げれば、ご友人も少しは気が晴れると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88230
noname#88230
回答No.1

1LDKって大体30~40m2かな? (平方メートルが環境依存で出ない・・・・?) 片付けなら、日給で1万円ですね。1日で終わるでしょうし。 (片付けと簡単な、床の掃除と考えています。) 因みに、プロに頼んで掃除込だと4万円位です。 (この場合の掃除は、浴室、トイレ、換気扇、網戸等全部の事です。) 女性二人で実働6時間位です。 後、捨てるものがある場合、マンションのごみ置き場に捨てて済むのなら関係ありませんが、粗大ごみがある場合はまた別です。 地域によっても相場は違うと思います。 昨年東京でハウスクリーニング頼んだ時の値段です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職するための診断書について。

    体調不良を理由に、今の会社を退職させていただこうと考えています。 というのも、ストレスや過労でもう心も身体もいっぱいいっぱいなんです… 精神科か内科で診断書を書いて頂こうと思うのですが… どちらで診断書を書いて頂いた方が効果的でしょうか? また、診断書というのはすぐ書いてもらえるものなのでしょうか?

  • 体調不良で退職 雇用保険などについて

    この度体調不良(眩暈症と自律神経失調症)にて退職することとなりました。 休職も考えましたが、1~2年後にはその職場を退職する予定だったため、職場への迷惑を考え今退職することを決めました。 体調が悪く1~2ヶ月程度療養をしようと思っています。主治医からも自宅療養をすすめられています。回復したらすぐにでも新しい仕事に就きたいと思っています。 そこでお聞きしたい事があるのですが、退職後の療養中に行政から手当てを受けることは可能でしょうか? 奨学金や車ローン返済、そして生活費(家賃、食費等)を考えると退職金(おそらく僅か)ではとてもまかなえません。 公務員は雇用保険はないと考えていたのですが、独立行政法人化に伴い雇用保険は存在すると今日事務から聞きました(無知で恥ずかしい限りです)。 雇用保険は求職中が条件であると伺っています。身体が回復するまでは療養に専念したいと思っているため、その間は雇用保険は適応にならないのではないかと思います。 それでは療養中に受けられる手当てはないものかと思い、投稿するに至りました。 どうかご回答をよろしくお願いいたします

  • 退職願の理由について

    本日4月10日付の退職願を提出しましたが、体調不良で退職をするので「一身上の都合」ではなく「体調不良のため」や「病気療養のため」と書き直して提出するように上司から指示が出ました。 「一身上の都合」では就業規則にある「退職願を受理して2週間」という規則に縛られて10日に退職はできなくなるというのが理由だそうです。 退職願に「体調不良のため」や「病気療養のため」等書いた場合今後の就職に影響が出ることはないのでしょうか? また、「一身上の都合」でも両者の合意があれば就業規則の2週間には縛られないと思うのですが本来どうなのでしょう・・・ 指示されて「体調不良」と書いたばかりに今後に影響が出てしまったら困るのでご相談してみました。 何度も質問してしまい大変申し訳ありません。 初めての退職で不安なものですから・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 退職時の挨拶

    わたしは、今回体調不良という自己都合で来月末で退職することになりました。最後の挨拶までは会社には行かず自宅療養中です。 そこでお恥ずかしながら挨拶なんですが、上がり症で人前で話すと頭が真っ白になってしまってうまく話すことができません。 余計なことを話してしまうのが怖いので、体調不良で退職する際の、挨拶の言葉の模範例があれば教えていただきたいのですが。。。宜しくお願いします。

  • 退職理由

     今の会社(本社)のやり方についていけず、無理難題・無茶苦茶なことが多く、精神的に参っています。また社員が少ないのに、一人の仕事量が半端ないくらい多く、残業しても間に合わない状態です。  そのためストレスと過労のせいか、胃が痛く病院に通っています。  来年はさらに人員を減らし、業務改正もひどい内容で、正直体がもちません…。続けることも考えましたが、今の状況でも体調不良なのに、続けることによって悪化すると思います。  いろいろ考えてみますが、今年いっぱいで辞める方向でまとまりつつあります。  上司に「仕事がきついから」とか「本社のやり方が嫌だから」など、仕事の不満を理由としては言えないので、体調不良を退職理由にしようかと思っています。  そこで質問ですが、次の仕事の面接で「前職を辞めた理由」を聞かれた場合、体調不良は不利になるので言えませんが、他の理由を話すのはダメでしょうか?  また前職を辞めた理由が「体調不良」というのは、ばれてしまうのでしょうか?  体調不良は本当で仕事の日は毎日胃が痛く、張っています。病院に通い、薬をもらっていますが、なかなか治れない状態です。あまりひどくならないように気を使っていますが…。  体調不良で退職し、転職された方のアドバイスがもらえると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 自己都合退職について

    体調不良のため、1ヶ月後に退職したいと会社に申し出たのですが 「業務が忙しくなるから駄目だ」と退職を却下されてしまいました。 めまいで立ち上がれなくなり、メニエル病と診断されたので、その旨理由を告げましたが まだ最近なったばかりでしょ?あせらなくてもそのうち治るかもしれないから様子見たら?この話はとりあえず無かったことにするから」と。雇用主は従業員の退職について決定権があるのでしょうか? 勤めて6年くらいたちますが、この6年の間心安らかに仕事をした事がなく、いつも雇用主夫婦にとても気をつかっています。 正直、もう疲れて限界なのですが、体調不良のため退職したいといっても雇用主が許可しなければ退職できないのでしょうか?

  • 退職の挨拶、メールについて

    このたび4月10日をもって退職することとなり、お世話になった方々や関係者の方に退職の報告をメールにてしようと思います。(会って挨拶ができる方にはもちろん会いに行きますが) そこで、今回体調不良にて退職をするのですが、挨拶のメールには体調不良などは書かないほうがよろしいでしょうか? 退職後は療養し、仕事を探す予定なのですが、可能ならば同業で仕事がしたいためつながりを残しておきたいのが本音です。 なのでメールには 「退職後はしばらく体調を整えるために療養し、英気を養うつもりでおります。もし何かございましたら下記までご連絡下さい」 とでも書こうと思っています。 このようなメールを出すことは非常識でしょうか? 一身上の都合ですと状況が見えてこない部分もあると思いますので何か良い文章等あれば教えていただければと思います。 また、退職の挨拶メールはいつ送るのが良いのでしょうか?退職日ですと返事が見れない可能性もありますし・・・ ご回答宜しくお願いします。

  • ハロワから

    友人は19歳。ハロワから就職。 職員は優しくて丁寧な方で良かったそう。 友人は研修生だから休日は週1ある。 けど研修終わったら休日は月3日しかない。夜勤は週4日当たり前。 夜勤手当は2千円しか出ない。 ↑入社後、職員に聞いて驚いたそう。 研修生でも夜勤があり残業もある。残業代は出ない。睡眠は平均2~3時間。友人は過労で倒れて半月で体調崩し退職。 職員も何人か退職したらしい。 でもハロワから就職して退職したら次回ハロワで相談乗って貰えるかと心配してます。 紹介して貰い何回も何回も退職してたら話は別だけど1回くらいなら大丈夫ですよね? 体調崩したとやむを得ない事情もあるし。

  • 休職から退職する際。

    お読みくださり、ありがとうございます。 現在、体調不良でドクターストップとなり、 休職を2ケ月ほどしています。 メンタル面から内臓の調子を崩してしまい、 療養しているのですが、 どうしても仕事のことや、たまにくる職場からの連絡のたび、 あれは大丈夫か?これはどうしたっけ… など、結局心と体が休まらず、 何故か家でやりとりが発生し、 さながら在宅勤務みたいになりがちで、 夕方にはドッと疲れて体調不良になっています。 職場のストレスがないだけ、 好きなときに寝込めるのはありがたいのですが、 完全に仕事と切り離せず、治るのが遅くなっています。 上司も辞めそうなことを察知してか、 君がいないとこの業務は困る。 誰がやるのか!?だから早く治って一緒に頑張ろう!など、困惑した話をしてきます。 私のみの業務なので、そりゃ辞めたら困るだろうなと思いつつ、 体調不良の回復が社員である以上は、 なかなか専心できません。 友人が見かねて、 バイトからになるけど、うちでリハビリがてら働かない?と声をかけてくれたので、 辞めた後、療養してからそのバイトをしてみようかなと思っています。 今回の質問は、 休職したまま、辞めたい場合の作法や、上司へのいい方など、 経験者やアドバイスいただきたいと思います。 甘い!とか無礼だなど、おしかり有ると思いますが、 今回は、休職時の退職方法、上司へのいい方などのアドバイスをいただきたいと思います。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 期間工 離職票が届かない

    先月の22日金曜日付けで 期間工を契約途中で辞めました。 自身の体調不良で働けなくなったので その週いっぱいの急な退職になりました。 派遣先から了承は得てます。 雇用先には担当者が不在だったので 班のリーダーに伝え退職となりましたが 出向く余裕がないので(地元を離れるため) 担当者にもわかるよう制服と一緒に 退職願いも書いて郵送しました。 離職票に自身サインしないと いけないと思うのですが、 まずそれが2週間過ぎたにもかかわらず 届きません。 退職後、電話で離職票サインくれ と、言われましたが 郵送でと伝えました。 早く新しい職場で働きたいのですが 離職票の作業をしていないのに 次の職場で社会保険もろもろ 加入出来ないですよね? もし強行突破で次にいったとしたら 2重になりませんか? 教えて下さい。 因みに私から連絡するのは なぜ?と、思うのですが… 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • スマホでカラリオ年賀状から印刷したいのですが、プリンターが接続できません。
  • 別のアプリ(写真)からはプリンターに接続できて印刷することができます。
  • ローカルネットワークの設定もしてありますが、プリンターが繋がらない時の原因は何でしょうか?
回答を見る