• ベストアンサー

国立大学(農学部)進学を考えているのですが…

nidonenの回答

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 高校のときに隣に座っていた同級生は農学部志望でした。彼いわく…… 「 農学部は東大が頂点で、その次は北大になってしまう 」  ようするに、他の学部なら東大の次に阪大や東北大が来るわけですが、 農学部に鍵っては東大の次は北大となり、レベルにかなり差があるという ことです。その彼はがんばって東大に入りましたが、いまは農業とはなんら 関係のない大手企業に勤めています。  というわけで、挙げられた大学の中で農学部志望なら、やはり北大です。 自宅から遠いと言われますが、大学生になれば親元を離れるのは当たり前。 それに札幌はいざとなれば飛行機ですぐ行けるので、実は心理的な距離は さほど遠くありません。関西からなら栃木あたりのほうがはるかに不便です。  どうしても近いところがいいなら、名大がいいでしょう。たしかに名古屋 ローカル感の強い大学ですが、それでも神戸大と比べれば明らかに格上です。 少なくても、日本全国どこに行っても旧帝大で通用します。これが神戸大に なると、関東では「 兵庫県の国立大学 」くらいにしか思ってもらえません。 関西における横国のイメージを想像すれば大体合っています。

henacco
質問者

お礼

なるほど、確かに東大の次となるとほとんど京大や阪大になるのに そこで北海道が来るわけですから相当いい所だってことですね!! しかし神戸の知名度がそこまで低いとは思っていませんでした。 参考になりました、ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 農学部 大学選び

    農学部を今年受験するつもりです。候補の大学としては、北から 北大 東北 農工大 名古屋 神戸 です。 品種改良やバイオテクノロジーの勉強をして、食品会社に勤めたいと思っています。各大学のイメージとしては 北大 農学部が有名。総合入試なので学部に振り分けられるときに農学部に進学できない可能性がある 東北 仙台にあり環境は良さそう。知名度が低い 農工大 自宅が千葉なので近い。総合大学ではないので刺激が少なそう 名古屋 この中では一番難度が高い。地元大学らしいので視野が狭くなりそう 神戸 関西へのあこがれがある。 理系はあまり力が入ってない気がする 後悔のない選択がしたいですみなさんなら将来性も踏まえてどこに進学しますか?

  • 農学部

    僕は環境再生(土地再生)の技術を身につけたくて農学部に行きたい高校二年生です。 そこで農学部のある国立大学を調べて、旧帝大が良いらしいということを聞いたのですが、東北大と北大と名古屋大ではどれが一番いいでしょうか?(京大と九州大は個人的に行きたくありません。) また、その中で一番良い大学と東大とではやはり東大の方が上だったりするんでしょうか?

  • 農学部に行きたいのですが・・・

    今高校3年で、自宅は関東です。大学は神戸、名古屋、京都のどこかの農学部を受けようと思っているのですが、どこにも行ったことはなく、怪我をしていることもあり、今から行くことはできません。 農学は、関東よりも関西のほうが専門だと聞いているのですが、やっぱり神戸と名古屋ではどっちの方がいいのでしょう? また、学部のホームページを見て、今のところ神戸を受けるつもりなのですが、学校や学部の雰囲気などは、ホームページなどを見てもよくわからないので、実際に通っている方、卒業生の方などがいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 農学部

    私は農学部に興味があるのですが関西で農学系の学科がある大学を教えてください。特徴も知りたいです。あと、農学部の就職先ってどんなものがあるんですか??

  • 東北大農学部か筑波大農学部

    受検生です、 タイトルの通り東北大農学部か筑波大農学部 で迷っています…! 就職としては旧帝大である東北大と 関東圏である(関東住みなので関東圏で就職したいです) 筑波大どちらが有利なのか 教えてください !! よろしいお願いします !!

  • 九州大学か神戸大学か

    九州大学か神戸大学か 迷っています…。 私は九州に住んでいるので 周りは九大を進める人が 多いです。 先生も旧帝大の 九大のほうがいい と言ってるのですが 実際のところどうなんでしょうか? ちなみに工学部か農学部の 化学系の学科志望です! 大学の雰囲気や就職状況…etc. いろんな視点からの 意見をもらえると嬉しいです(^O^)

  • 農学部はどんなところ?

    岡山大学の農学部を受けようと思っている1浪生です。少し前までは、工学部の都市環境工学、もしくは文転して人間環境を学べる学科を受けようと思ってました!このように色々変わっている理由は、元々文型科目が好きで点もとれていました。でも、何人かの先生から「理系科目のセンスがある」と言われたのもあるし、理系だと就職しやすいと言う理由で理系に進んでしまいました。でも、最近、工学部にいっても機械とかをいじるのはそんなに好きではないので、僕にはあってないかなと思い始めました。また、興味のあった人間環境学科も学部の方針が曖昧なところが多く就職の時に悩むだろうと言うことでやめました。 そこで、さかのぼって中学のときの理科や社会が好きだったのを思い出し、 また、今まで、家の中にいるより外で遊ぶのが大好きだったことを思い出して、工学部などのどっちかといったらインドア?な学部より農学部のほうが自分の好きなことに近いのではないかと思いました。その他にも、動物や植物が好きでもあり、興味も持ちやすいかなと思ったし、また野外での実習もあると知ったからという理由もあります。(そんなに回数は多くない?)そのように考え、農学部についてインターネットで検索等もしてみました。 でも、これは自分ひとりで考えたイメージに近いものでしかないだろうと思い、もっといろんな考えを知りたいと思いました。 よかったら、農学部ではどういうことをするのか?また、どういったことが好きでまた興味をもっている人が多いのか?どういった学生生活を送ったか?将来、なにをするのか?など、経験談、きいたことがある話、どんなことでもいいので教えてください。

  • 学部を卒業した大学と違う大学の大学院に入学すえばどうかな(旧帝大の場合)

    前からずっと聞いているんですが 旧帝大の学部を卒業した人は他の大学の大学院に入ればその認識がそんなにいいんじゃないと聞いたんです。 例えば 九大、東北大、北大、名大、阪大→東大,京大 まじですか?教えればありがとう~

  • 農学部

    農学部で神戸大 北海道大 東北大 九州大 筑波大 東京農工大 の中なら就職を考えた場合どこを第一志望にしたらいいのですか?

  • 農学部について

    神戸大学の農学部、 広島大学の生物生産学部について、 カリキュラムの特徴、学校や学部の雰囲気、 研究室、大学院、就職状況など、 どんなことでもいいので、知っている方、 教えてください!よろしくお願いします!