• 締切済み

和が一定のときの積の値の変化について

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

全ての変数が正のとき、変数がn個の時の 相乗平均≦相加平均 [n]√(xy…z)≦(x+y+…+z)/n の関係を使えば全ての変数が等しいとき積の最大値は (x+y+…+z)=S(一定)とおくと xy…z≦(S/n)^n 等号はx=y=…=z=A/nのときで積の最大値は(S/n)^n となりますね。 証明は相乗平均≦相加平均の関係を使って証明すれば良いですね。 相乗平均≦相加平均の証明は以下の参考URLを見てください。 相乗平均≦相加平均の証明の参考URL http://phaos.hp.infoseek.co.jp/diff2/appendices/mean.htm http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/inequality/jensen.htm http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414460629?fr=rcmd_chie_detail

関連するQ&A

  • 偏差積和0は成り立つでしょうか?

    標準化されたxとyについて、偏差積和0は成り立つでしょうか? (Σx=Σy=0,Σx^2=Σy^2=n⇒Σxy=0)

  • 積和標準形と和積標準形について

    積和標準形と和積標準形について質問があります。 (1)和積標準形は(P∨Q)∧(S∨R)と読みました。 さらに、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)は和積でもなく積和でもないと 書いてあります。 この場合、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)ではなく、((¬X∨Y)∨¬Z)∧(X∨Z) であれば、和積標準形なのでしょうか。 和積標準形・積和標準形 (2)P∧Q∧Rは和積標準形に入るのでしょうか。 また、P∨Q∨Rは積和標準形に入るのでしょうか。 (3)定義として、 ○リテラルから∨のみで作られる式を基本和という。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という。 ということが書いてあります。 そこで、基本和やリテラルについて調べてみると、¬P∨Qのようなものが 基本和ということは分かりました。 ですが、2番目の定義の意味が分かりませんでした。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という これを、今は基本和を∧でくっつけてできた式を和積標準形という、 ということで認識しておりますが、そうなると(2)について、 基本和が含まれていない式であるので、和積標準形とは呼ばないの ではないかと考えているのですが、これについて解説をお願いします。 積和標準形についても質問があったのですが、和積でのこれらの質問が 理解できれば何とかなりそうに思えるので、和積標準形の質問だけに させていただきました。

  • 1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和

    1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和を求めたいのです。 たとえば、1,2,3から2個とったものの積は、 1・2、1・3、2・3 ですが、それらの全部の和は11になります。 1,2,3,…,nから1個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n(n+1)/2 です。 1,2,3,…,nから2個とったものの積を考え、それらの全部の和は、腕力で計算して、 (n-1)n(n+1)(3n+2)/24 となりました。 1,2,3,…,nからn-1個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n!(1 + 1/2 + 1/3 + … + 1/n) と、階乗数と調和数列の積になることは分かると思います。 1,2,3,…,nからn個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n! です。 一般に、1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和を求める方法はあるのでしょうか? (1+x)(1+2x)…(1+nx)の展開式におけるx^kの係数を求めると考えてもいいです。

  • 和積標準形を導き出すには?

    現在和積標準形について勉強しているのですが全体像がよく理解できていません。 積和標準形に直してから導出するらしいというのはわかりましたがその後がよく理解できません。 「 (x+a・y)・(¬x+y)を和積標準形で表せ。 」 この例題の解き方を教えていただけるとありがたいです。 もしよろしければ、そもそも和積標準形とはどういうものなのかを教えて頂けると更にありがたいです。

  • "和と差の積"や"三角関数の和と積の公式"を英語で

    こんにちは。 和と差の積(x+y)(x-y)=x^2-y^2や 三角関数の和と積の公式sin+siny=2sin(x+y)/2cos(x-y)/2 を英語で何と言うのでしょうか? それぞれ formula of sum and difference や formula of trigonometric function's sum and product でいいのでしょうか?

  • 積におけるべき乗について詳しく質問します

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E4%B9%97 によれば、xとyが積*について可換ならば、有理数rについて (x*y)r=(x^r)*(y^r)が成り立つらしいです。 そこで、 xとyが積*についてx*y=-y*xであるとき、 (x*y)^2=(x^2)*(y^2) が成り立つことを示したいのですが、 (x*y)^2=(x*y)(x*y)=-x*x*y*y=-(x^2)*(y^2) となってうまくいきません。 (x*y)^2=(-y*x)^2=(y*x)^2となり、( )^2 の中ではxとyの積は可換なので (x*y)^2=(x^2)*(y^2) が成り立つだろうと思っていたのですが… ちなみに、xとyが積*についてx*y=-y*xであるとき、 (xy)^4=(xy)(xy)(xy)(xy)=-xxyyxyxy =xxyxyyxy=-xxxyyyxy=xxxyyxyy=-xxxyxyyy =xxxxyyyy=(x^4)(y^4) は成り立つのですが… すると、{(xy)^4)}^(1/2)={(x^4)(y^4)}^(1/2) ∴ (xy)^2=(x^2)(y^2)  となります。 xとyが積*についてx*y=-y*xであるとき、 (x*y)^2=(x^2)*(y^2) が成り立つということが間違っているのか、 それとも、証明の途中計算が間違っているのかどっちなのか 教えてください。

  • 偏差積和の証明

    統計学の勉強をしていたのですが、ふと、よくわからない式に遭遇してしまいました。 添付した画像ファイルもご覧になっていただきたいのですが、とある教科書に記載されていた偏差積和の式 Sxy=Σx(i)y(i)-(Σx(i))(Σy(i))/n・・・(1) が、どうしても理解できません(>_<) ここ↓ http://web.mac.com/ricebrd/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88_2/Blog/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC/2008/5/8_%E5%81%8F%E5%B7%AE%E7%A9%8D%E5%92%8C.html 等で、偏差積和に関する大まかな意味は把握し、上記リンク先に記載されている式を展開すれば、(1)式になるのだと思い、展開してみたり試行錯誤してみました。 しかし、どうしてもうまく(1)を導くことができません。また、 偏差平方和↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4150278.html の証明は見つかったのですが、偏差積和の証明は、見つけることができませんでした(ToT) 数学や統計学に自信のある方、お力をお借しいただければ幸いです。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 式の値

    数学の宿題でどうしても解けないものがあって困っています。 (x+y):(2x+y)=3:2のとき 2    2 x-xy+y ───  xy の値を求めよという問題です。 分子のxとyが二乗です。 答えは 21      ─      20 なのですが、途中式がないとだめなので。。。 途中式を教えてください。  見にくくてごめんなさい。 

  • 中学一年の数学

    すいませんが、わからないので教えてください。 質問 x、yはいずれもー4以上2以下の整数で、xとyの積は、正の数、和は負の数です。 又xからyを引いた差は、正の数です。 この時、xとyの積 xyのとりうる値の内もっとも大きいものをもとめなさい。 よろしくお願いします。

  • 線形代数と総積の問題です。

    問題が書いてある画像を添付しています。 この問題について教えて下さい。(メインは(3)です。) (1)は、無理やり文章で証明したのですが、どのようにやるとキレイに証明できるでしょうか。 自分のやり方は、 対角成分はωとωの複素共役が打ち消しって1になるので、その和でn、 対角成分以外は半径1の円をn分割した各点の和なので打ち消し合って0になる、と無理やり証明しました。 (2)については問題ないです。 (3)が一番分かりません。 総積の自然対数を取ることで総和に変形し、総和を積分として見ることで証明するのだと思うのですが、いくつか疑問点があります。 (2)の式の両辺を自然対数を取ることで総積→総和に変換します。その時、 1,(2)のj,k,nにx,y,πを代入するのだと思うのですが、Σの範囲にπを使って良いのでしょうか。 2, 積分は0から始まりますが(2)の総積は1から始まります。これは、対数をとった後両辺にΣ(y=1,π)(x=0の時)を足せばいいのでしょうか。 3, 最終的に総和を積分と見ることで証明するのだと思うのですが、それはどのように証明すればいいのでしょうか。(面積と考えてイメージは出来るのですが・・) 以上です。どなたかお願いします。 そもそも(3)の考え方自体が間違っていたら、申し訳ないですがその点もご教授願います。