• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大地の成分を調べよう の実験についての質問)

大地の成分を調べよう の実験についての質問

dragon-2の回答

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

 前回の回答の補足です。土壌の分析法として今やられたのは湿式酸分解法の1手法です。(硫酸-過酸化水素による酸分解法、他にフッ化水素酸を使用したものが多くあります。=珪酸はフッ化水素酸で溶けるから)  試料中の金属元素は主に酸化物として存在しています。湿式酸分解法でこれをぶべて溶解(イオン化)します。反応式としては硫酸塩となると考えてよいでしょう。  前処理の反応式  2Fe2O3+3H2SO4→2Fe2(SO4)3+6H2O  このとき、FeSO4ができますから過酸化水素で酸化させ、Fe2(SO4)3に変化させます。  あとは同様に考えて下さい。 5)水酸化鉄(3)の沈殿  Fe2(SO4)3+6NaOH→2Fe(OH)3+3Na2SO4  アルミニウムは Al(OH)3を経てAl02-(アルミン酸イオン)として溶解します。 7)水酸化アルミニウムの沈殿  NaAlO2+HCl+H2O→Al(OH)3+NaCl あとは、原子吸光分析などでTiの量を測定します。  あの、カオリナイト(粘土)の分析ですしたね。ケイ素はどうするの?

nike78
質問者

お礼

2回目の回答ありがとうございました。自分化学式全くだめなんでほとんど理解できませんでした。化学式もう一度復習してみます。あと、ケイ素?何ですかそれ?まだ自分で調べてもいないので、調べてみます。また機会がありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 鎮痛薬からの薬効成分の分離精製について

    エキセドリン錠、二錠を乳鉢中で細かく粉砕する。この粉末を試験管に入れジクロロメタン10mLを加える。大半は溶けず、この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し50mLのマイヤーフラスコにろ過する。駒込ピペットを用いて少量のジクロロメタンでろ紙上の残留物を洗いこむ。こうして得られたろ液を溶液1(A)とする。 溶液1(A)にジクロロメタンを加えて約30mLとし、ロートを用いて分液ロートに移しいれる。そこに10%水酸化ナトリウム水溶液10mL加え、よく振り混ぜ分液する。水酸化ナトリウムの水層からジクロロメタンでさらに2回抽出し(15mL×2回)、得られたジクロロメタン層を合わせる。 水層は別のマイヤーフラスコに分液ロートの上口から注ぎだし、空になった分液ロートにジクロロメタン層を戻し、これに少量の水を加え、分液ロートをよく振り混ぜる。水層は水酸化ナトリウム水溶液と合わせておく。ジクロロメタン層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、300mLのナス型フラスコにろ紙ろ過し、得られたろ液はエバポレーターでジクロロメタンを留去すると粗製カフェインが得られる。収量を求める。  次に先ほどの水酸化ナトリウム水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えるとアスピリンが白く析出してくるので、氷冷し充分に析出させた後にこれを吸引ろ過する。 こういった実習をしたのですが、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったため、アスピリンが析出しませんでした。 そこで、下から3行目、水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えた溶液をロータリーエバポレ―ターにて無理やり結晶を析出させたところ、サリチル酸結晶になってしまいました。なぜ、そうなるのでしょうか。 ロータリーエバポレ―ターをすることにより、何がおこったのですか。 また、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったたのですが、カフェインは何とか析出しました。 それは、こぼれたときたまたまアスピリンの成分の方が多くこぼれたからでしょうか。 お願いします。

  • タングステン酸ナトリウムの謎の沈殿について

    タングステン酸ナトリウムの水溶液に 過酸化水素を加えて加熱したら黄色い沈殿ができました. この沈殿はどういったものなのでしょうか? また,この沈殿をまた水溶液に戻す事はできますか? 教えて下さい おねがいします

  • 中和滴定の実験で・・・。

    0,05mol/ℓのシュウ酸第二水和物の水溶液10mℓにフェノールフタレイン液を滴下したものに0,1mol/ℓの水酸化ナトリウム水溶液を加えていき、着色するまでの水酸化ナトリウム水溶液の量を調べるという実験をしたのですが、少しわからないので質問します。 1、「指示薬として、フェノールフタレイン液の代わりにメチルオレンジ溶液を使っても良いのでしょうか?? またそれは何故なのでしょうか??フェノールフタレイン液を用いた理由とともに説明してください。」 というのが質問です。わからないので、教えてください。pHがからんでくると思うのですが・・。(汗) あと、 2、シュウ酸第二水和物って、強酸ですよね? よろしくお願いします。

  • 化学反応での生成物

    試験に向け化学を勉強中なのですが、解らない問題があり困っています。 どなたか、力をかしてください。お願いします。 (1) Al,Cu,Agを混合した水溶液に、希塩酸を加えると沈殿1を生じ、そのろ液にアンモニア水溶液を加えると沈殿2を生じる。 沈殿1,沈殿2,残るろ液は何か。 (2) Cu,Zn,Feを混合した水溶液に、水酸化ナトリウムを加えると沈殿3を生じ、そのろ液にアンモニア水溶液を加えると沈殿4を生じる。 沈殿3,沈殿4,残るろ液は何か。 という問題なのです。 沈殿1はAgCl,沈殿3はFeOH3だと思うのですが、ほかが解りません。 解答と回折をいただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • PETの分解により得たテレフタル酸の質量と分子量が理論値(教科書に載っ

    PETの分解により得たテレフタル酸の質量と分子量が理論値(教科書に載っている値)と大きくずれています。何故でしょう。 ちなみに手順はこうです。 ・PETボトルを粉末にしたもの1グラムを三角フラスコに入れ、0.4グラムの水酸化ナトリウムとエチレングリコール20mlと沸騰石をくわえて過熱 ・10分後、ケン化終了 ・液を冷した後、20mlの蒸留水を加え、内容物を溶かす ・溶液をろ過して固形物を取り除く ・ろ液に3mlの濃塩酸を加える ・白濁する ・ろ液をろ過し、ろ紙上に残った物質を蒸留水で洗浄する ・ろ紙ごと乾燥機で乾燥 ・乾燥させた分解性生物(テレフタル酸)を0.239mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液20mlに溶かし、溶液を100mlフラスコに入れて蒸留水を標線まで加える ・0.113mol/Lの塩酸標準溶液をビュレットに入れて滴定実験を行う その結果から質量。分子量を計算しました。自分の計算はあっているはずです。

  • 定性分析の実験

    学校で金属イオンの混合液(Ag+,Ca2+,Fe3+,Al3+)から各イオンを分離、確認するという実験をしました。 (1)試料溶液に1mol/l塩酸を加えて沈殿をろ過する。   沈殿を濃アンモニア水に溶かして確認。  (2) (1)のろ液にアンモニア水を加えて沈殿をろ過する。 (3) (2)の沈殿に水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ過し、塩酸を加えて溶かした後、ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを加えて色の変化を見る。 (4) (2)のろ液に炭酸アンモニウムを加え、沈殿が得られるかどうか調べる。 このような実験を行ったのですが、(4)の操作をすると白色沈殿が生じるはずですよね。 なのに沈殿は生じず、反応は何もなく、液体は無色のままでした。 これは、ろ液にはもうカルシウムイオンはなくなっているってことですよね? この原因として考えられることはどのようなことでしょうか? この実験のどこかでほかのイオンと一緒に分離されてしまった可能性のあるところ、ありますか?

  • 反応の速さの実験

    (1)3.0%の過酸化水素水4mlの物質量は何molでしょうか・・・?(H2O2=34、3.0%の過酸化水素水の密度を1.0としたとき) これを求める式は 4×1.0×0.03/34 でよいのでしょうか? (2)3.0%の過酸化水素水4ml+触媒溶液(0.2mol/l硫酸鉄(3)アンモニウム水溶液)1mlの濃度が求められません・・・何mol/lなのでしょうか? この二つを教えたください。あと『反応の速さ』関係のよい資料があれば教えてください。薄学ですみません。。。

  • 酸化、還元剤

    0.1mol/lのヨウ素カリウム水溶液1mlに1mol/lの硫酸1mlを加えたのち、3%の過酸化水素水2mlを加えると、無色のヨウ素カリウム水溶液が褐色に変化し黒色のヨウ素の沈殿が生じた。 このとき起こった化学式は?という問いでなぜヨウ素カリウムが還元剤、過酸化水素が酸化剤とするのですか?硫酸が酸化剤になったり、過酸化水素が還元剤になぜなってはいけないのですか?

  • 加熱還流について

    Cannizzaro反応 ベンズアルデヒド→ベンジルアルコール+安息香酸 の実験を行いました。 ベンズアルデヒド1mLをナス型フラスコに取り、続いて10%水酸化ナトリウム水溶液8mLを加える。 ナス型フラスコにジーデグラスを入れオイルバスにて加熱還流する。 1.10%水酸化ナトリウム水溶液を加えるのはなぜですか。 2.加熱還流するのはなぜですか。溶媒(水)を留去するためですか。 3.加熱還流後のフラスコには何が入っていますか。 4.ベンズアルデヒド1molからベンジルアルコール1molと安息香酸1molが生成しますか。

  • 陽イオン分析についての質問です

    陽イオン分析の基礎的な問題ですが、質問があります。 問題は添付した画像にあります。 操作1において、HClで沈殿が生じているので、沈殿IはAgClとPbCl2。そして、ここに熱湯を注いで溶けたのがPbCl2。つまりろ紙に残った沈殿IIがAgClで、ろ液IIにはPbCl2が溶けて多分Pb2+(イオン)状態で溶けていると考えました。 そのろ液IIにKCrO4溶液を加えると、PbCrO4の黄色沈殿ができる・・と思ったのですが、操作1の最後に「クロム酸カリウムによる着色以外、新たな沈殿の生成はなかった」となっております。 これは、もともと希硝酸溶液で、ろ液IIは酸性状態だから、クロム酸イオンが二クロム酸イオンになっているから、鉛イオンとは反応せず沈殿しないのでしょうか・・。 また、問2で、(ちなみに問2の答えは鉛イオンですが、)「ろ液IIにクロム酸カリウムイオン水溶液を加えたのは何イオンの有無の確認を目的としたものか」、とありますが、黄色沈殿ができていればたしかに「鉛イオンだ」とはっきりわかると思うのですが、沈殿生成しないのなら、何故ゆえこの操作をしたんだろう・・と思ってしまいました。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答頂けると非常に助かります。