• ベストアンサー

鉄道模型  テールライトについて

テールライト(24系)は当然片方向(妻面が最後尾になる方向)しか点灯しませんが、自作LED回路でテールライトを点灯させる場合、どういった配線にすればよいのですか?

noname#138811
noname#138811

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • C62-1971
  • ベストアンサー率78% (40/51)
回答No.1

参考程度でお答えします。 片方向で点灯させる場合 ・白色のLED(3mm)と整流器(15SF)を用意します。 ・白色LEDのマイナス側(足の短い方)と整流器のプラス側(帯側)をハンダ付けします。 ・白色LEDのプラス側と整流器のマイナス側に電気を流せば点灯します。 (電流が反転した場合は点灯しません) 両方向で点灯させる場合 ・片方向で点灯させる物を2個製作してください。 ・1個を正常の向きで設置しますが、もう1個は逆向きで設置したら進行方向が逆の時だけ点灯します。 TOMIXの485系などの先頭車は電球やLED・整流器を各2個ずつ使用しているので収納に問題ありません。 TOMIXの24系は遮光ケース内に2個のLEDを収める事は困難と思います。 KATOの24系の場合、トレインマーク変換装置がありますので 角型白色LEDで点灯させるようにしないと遮光ケース内に収まりませんので注意してください。(LED2個は困難) チップLEDを使用の場合、トレインマークのみ点灯など加工しだいで 可能と思います。 頑張って製作してみてください。

noname#138811
質問者

お礼

ありがとうございます。ちょと難しそうだけど夏休みに交換したいです。(今は勉強がいそがしいので)

その他の回答 (1)

  • C62-1971
  • ベストアンサー率78% (40/51)
回答No.2

補足です。 485系などのヘッドライト・テールライトをLEDにした場合の写真も添付しますね。

関連するQ&A

  • テールライトのLED化

    私が現在乗っている車種はレガシーワゴンでノンターボの3.0Rに乗っておりますが、最近ネットでテールライト、ポジションとブレーキ灯のいわゆるダブル球をLEDに変更しようと思いネットで購入しました、実際取り付けた所、ABS,VDCの警告灯が点灯してしまい、ショップに聞いたところ、LEDにした場合には、抵抗かコンデンサーを付けなくてはいけないそうで、早速、追加購入しましたが、プラスとマイナスの配線につけるそうですが、3本の配線にどのように取り付ければ良いのでしょうか?車に関しては無知なので教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 鉄道模型の照明用電源

    鉄道模型(HOゲージ)をやっています。 自作車両が最近やっと完成して、前照灯は尾灯、室内灯を組み込みました。全てLEDで組み込んでいます。また、抵抗等もほぼ適した数値のものを入れています。(パワーパックの最大電圧がDC12Vなので、これを基に計算) 組み込みも終了し走らせたところ、全て組み込んだ照明類は点灯しました。(電源は、走行用・照明用ともに線路から給電しています。但し別回路です)が、思っていたほど明るくありませんでした。 と言いますのも、テスターで測ったところ走らせるのに最適な電圧がDC6V前後。照明がついている!とわかる電圧が10V前後です。そのさ4Vもありました。 この4Vの差をなくすにはどのようにしたら良いでしょうか? 今考えているのが、コンデンサーでも入れてみようかと考えています。これだと実車さながら停車中にも数秒くらいは点灯してくれるかも? 他にもギア比の変更、モーターへの回路に抵抗をいれてみる・・・。などなどといろいろ考えているのですが、もし可能ならコンデンサを入れてみたいと思っています。その場合、どの程度のコンデンサを購入すればよいでしょうか?また、車両の進行方向が変ったら電流の向きも変るのですが特に支障はないでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 鉄道模型 LED室内灯自作について

    室内灯を自作する場合、 高輝度白色LED×1 抵抗×1 とアルミ箔で十分な点灯効果が得られますか。

  • 鉄道模型 自作LED室内灯

    鉄道模型はもちろん車両の運転向きによってレールの電流のプラスとマイナスが入れ替わります。よってLEDの室内灯を自作する場合、両方向に対応するため2つのLEDが必要なのですか?

  • RX8のテールライトをLEDにしたのですが

    初期型のRX8(ベースグレード・5MT車)ですが、テールランプとハイマウントストップランプをLEDに交換し、同時に警告灯の点灯防止対策の抵抗を噛ませたのですが、ブレーキランプと連動してメーターパネル内の車幅灯の表示ランプと、フォグランプ(純正品の後付け)が点灯するようになってしまいました。 現状での対策としては抵抗を新たに噛ませればよいのでしょうか。また抵抗を噛ませる場合は、どこの配線に噛ませるのでしょうか。 最悪は電球に戻せば解決するとは思いますが、折角LEDに交換したので質問させていただきます。

  • リアにテールライト以外のライトを取り付ける場合

    自転車通勤をしています。赤色のテールライトを付けていますが、それプラス夜間の車からの視認性を高めるためにフレームや背負っているバッグにLEDライトを付けることを考えています。 その場合、テールライトは付けているのだから何色でも構わないのでしょうか?それとも法的には問題なくても推奨された行為ではないのでしょうか?最も見やすい色ということで黄色のライトを付けたいと考えています。よろしくお願いします。

  • LEDの配線について

    質問なのですが、LEDの回路を下記の通りに作成しました。 (1)電源+(12V) → (2)配線 → (3)抵抗(390Ω) → (4)配線 → (5)LED(20mA) → (6)電源- するとLEDが点灯しないのですが、(3)の抵抗の両端にテスターの端子をあてると LEDが点灯するのです。 一体何故このような現象が発生するのでしょうか? (何が悪いのでしょうか?) また、LEDを普通に点灯させるには、どうしたらよいのでしょうか?

  • ドアミラーウインカーの点灯について

    こんにちわ。 ドアミラーウインカーにLEDを各20個連結しているのですが、これを全点灯/全消灯ではなく、流れるように点灯させる為に、市販リレー/回路などあるのでしょうか?又は、自作で回路を作成しなければならないのでしょうか? 自作の場合、ド素人の私にも製作出来るようにアドバイスをして頂ける方はいらっしゃいますでしょうか? 宜しくご指導お願い致します。

  • 右ねじの法則は、「磁界があると電流が流れる」と言えますか?

    今、VCTF0.75sqの7芯線のうち、2芯を使用して、それぞれ市販のLEDランプ(24V1.2W)と、白熱球(24V12W)を点灯させています。 LEDランプのみを点灯させた場合、配線が長い為、電圧降下の影響か?LEDが「ぼやっ」としか点灯しません。 しかし、同時に、白熱球を点灯させると、LEDランプは標準的な光量に回復します。 個人的には、白熱球の配線を流れる電流が作る「磁界」の影響を受けて、LEDランプ側の回路に電流が流れるのでは?と考えていますが。 あまり自信がありません。 右ねじの法則とは、「電流が流れる方向に、ねじを締める向きの磁界が生じる」事だと認識していますが、逆も「真」でしょうか?

  • 鉄道模型ヘッドライトに逆流防止ダイオードは必要?

    よろしくおねがいします。 Nケージの先頭車両にLEDによるライトを組み込んで楽しんでいます。 ヘッド&テールライトで、15mA定電流ダイオード+LEDを2組それぞれ 前進・後進で切り替わるように組み込んでいます。 今のところ問題なく運転していますが、さらに見聞を深めようと 他の方のHPなどを拝見すると、鉄道模型の場合頻繁に前後進を 切り替えるので、逆電圧防止のために逆流防止ダイオードを組み込む のがセオリーだとか。 そこで質問です、今の時点ではたまたま壊れていないだけで、やっぱり 逆流防止ダイオードを入れないといずれは壊れてしまうんでしょうか? それとも、抵抗を使用しない上記の回路では必要ないのでしょうか? そして、逆流防止ダイオードが必要な場合、一般の整流ダイオードに 替えて、それより小さいサイズのスイッチングダイオードは代用可能でしょうか? Nゲージなので電圧は最高で12V程度です。 よろしくおねがいします。