• ベストアンサー

学習院の就職力

学習院大学は同じぐらいの偏差値(MARCH)などと比べるとかなり少人数の学校ですが、そういったことは就職(一般企業)の際にフリになるのでしょうか?? 人事の面接ではでは、たとえば気に入った子が2人いたと して2人とも同じぐらいの学力だったら自分の後輩や上司に気を使って上司と同じ大学のほうを取る。と聞いたので、なるべく大規模の学校(早稲田とか明治とか)のほうが有利なのかな?と思ってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.3

基本的には関係ないと思いますが、厳密に言えば行きたい業界や会社によって変わってきます。 昔ほどでないにしても学閥が残っている会社はあります。 あと、業種によっては特定の大学が強かったりもします。例えば建築土木系では日大が強かったりします。この業界に限ってはマーチ以上だと思います。 まあ、それでも人物が評価されれば学習院であればそれで不利になると言うこともあまりないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#93027
noname#93027
回答No.2

少人数ということはあまり関係ありません。 学習院大学のブランドは高く認知されているため、就職はそこそこといったところだと思います。 もちろん早慶には劣りますが、あちらの大学とは格が違うと思いますが、MARCHには互角かそれ以上といったところでしょう。 採用側はもちろん学歴なんか関係ないといいます。しかし各大学の持っているイメージ、OBとのつながりなどは、学歴主義は嫌いだからといって払拭できるものではありません。ブランドは生徒のレベルと規模、立地で決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.1

おはようございます。 採用する側の意見です。 あなたが何故に学習院大学を希望するのかわかりませんが、不利になることはありません。 あなたの人間性とスキルが重要ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学習院のイメージ

    ある程度大学に詳しい方なら、学習院大学は偏差値レベルは「MARCH」に匹敵というようなイメージを持っているかと思います。 しかし、「MARCH」や「六大学」に属しているわけではなく、世間一般の人はあまりイメージをつかめていないように思います。 私の知り合いの二人の年配の方で、一人はとても良い印象を持っていたようですが、もう一人の方は「レベルの高くない学校」とあまり良い印象を持っていませんでした。 実際、世間や企業の学習院に対するイメージはどのようなものでしょうか?

  • MARCHレベルの大学について

    私は関西に住む浪人生です。私は関東のMARCHレベル(明治・青学・立教・中央・法政・学習院)の経済系の学部を志望しています。関西では関関同立にMARCHレベルの大学と同じぐらいの学力をもった学生がいて、学校のランクで言うと同志社1番・・・関大4番目というようによく聞きます。しかし私は関西在住なのでMARCHレベルの大学のランク(経済系の学部に関して)よく分かりません。もしご存知の方がいらしたら教えて下さい。またMARCHレベルの大学で(経済系の学部に関して)就職に強い大学があれば教えて下さい。

  • 学習院に行くか、浪人するか。

    現役で学習院大学法学部に合格し、第一志望であった立教大学社会学部には落ちた男18歳です 最近いくらGMARCHといわれていると言っても学習院大学では将来的に安心ではありませんし、JRやMACとも言われ、やはり学習院は蚊帳の外で成蹊などと一緒なイメージがあります 根拠のないプライドと、未だに立教への未練があり、学歴コンプレックスになりそうです 親は浪人しても良いと言ってくれています 浪人したらもちろん早稲田を目指して行くつもりですが、浪人したところで早稲田に受かる保証はありませんし、浪人でmarchなら現役で学習院のほうが良いのではないか…という気持ちもあります 現役合格の学習院を捨て、浪人してでも立教に行く価値はありますか??? また現役時代に本気で勉強できなかった人間が浪人してやっていけるでしょうか??? 現在の学力ですがセンター試験の得点率は以下の通りで、受験勉強らしきものを始めたのも9月以降なので単語帳は6割くらいしか覚えていないので基礎からやりたいです 英語8割 国語7割5分 世界史9割

  • 学習院大学

    レベルの割に知名度あるお買い得大学はどこだと思いますか?僕は学習院大学が思いつきました。 早慶 早稲田大学 慶應義塾大学 MARCH 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学

  • 速読英単語上級編レベルの英文をたくさん読むと頭が柔らかくなりますか?

    速読英単語上級編レベルの英文をたくさん読むと頭が柔らかくなりますか? 過去に中堅進学校から一浪で早稲田と学習院、明治、法政(文系)に受かったんですが2年前にTOEIC500~580で英検準一級も3連続一次不合格でした。 多分、英語で偏差値63~68→速読~必修編→MARCH 偏差値70~73→速読~上級編→慶応上智早稲田 というセオリーだと思います。速読英単語上級編はお勧めですか?他に上級レベルの長文集があれば教えてください。

  • 1980年ごろに大学受験をされた方いますか?

    これはネット上で見つけた1980年の偏差値表なんですが、慶應の偏差値の低さにびっくりです。 早慶というより、完全にマーチ関関同立の一角という印象を受けます。 当時の慶應はどのような扱いだったのでしょうか? http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html <1980年駿台予備学校偏差値 1980年代々木ゼミナール> 63.2 早稲田政経(政治)  68.8 早稲田政経(政治) 60.1 早稲田法       64.6 早稲田政経(経済) 59.8 早稲田政経(経済)  64.4 早稲田法 58.3 中央法(法律)    63.4 中央法(法律) 57.8 上智法 55.9 同志社法       63.4 上智法 55.7 中央法(政治) 55.6 早稲田商 55.5 学習院法       62.8 中央法(政治)               62.8 同志社法 55.5 慶應経済       62.3 上智経済(経営) 54.6 慶応法(法律)    62.1 学習院法(法律)                62.0 慶應経済                61.4 明治法 54.1 明治法        60.5 関学法 54.1 立教法 53.7 青学法        60.5 慶應法(法律) 53.6 関学法        60.5 慶應商 52.7 慶應商        60.4 立教法 51.5 明治政経       60.1 青学法               60.0 学習院法(政治) 51.0 法政法        59.4 慶応法(政治) 50.5 慶応法(政治)    57.0 法政法 50.4 南山法 50.0 成蹊経済

  • 公認会計士になりたいのですが、明大明治と早稲田実業で真剣に迷っています。

    東京都に住む、中学3年生です。 将来は公認会計士になりたいと小学生の頃から思っているのですが、高校選びで悩んでいます。 明大明治:家からとても近く通いやすい。 中学校に指定校推薦が来ている。高校で簿記の講座が受けられる。 高校3年では大学の講座を週2時間とることができて、それは大学の単位にもなる。 公認会計士に力を入れていると説明会で聞き、惹かれている。 ほぼ全員が希望の学部に進める。 面倒見がよく、自分に合っている校風。明治大学なら、経営学部の会計学科がある。 早稲田実業:早稲田大学のほうが、社会的に上に見られていると思う。 偏差値の高いところのほうが、公認会計士になりやすいのではと考えている。 ちなみに、私の学力では、慶応女子は難しいです。 今の偏差値は72~74くらいで、明大明治の偏差値は71で、早稲田実業の偏差値は75です。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 大阪経済大学

    今年受験をした高3です いろいろ大学を調べていて経営学部にひかれてきたので立命館、学習院、明治、大経を受けました まあ自分の学力の問題で大経以外は落ちましたが。 唯一受かった大経に進学したいのはやまやまなのですが学校の方針が私立ならMARCH以外は糞、というので親もそれを鵜呑みにしそんな糞大学行くなとしかいいません。 学校は関西圏じゃないので教師が知らないのはまあわかるのですが、調べもせずに糞といわれるとちょっと・・・ そこで皆さんの評判、また大経のいい点、悪い点等ありましたら教えていただけると助かります

  • 学習院か立教か

    こんばんは。 大学受験を終えた高3女です。 私は、学習院大学文学部心理学科と立教大学現代心理学部心理学科に受かりました。 どちらに進学しようか迷っています。 今のところ学習院に行きたいと思っているのですが、親は絶対立教の方がいいと言っています。 悩んでいる点は、 (1)立教の心理学部は新座キャンパスで家から遠いこと ネットでは田舎だし、やめた方がいいとも書かれていました。 (2)学習院はmarchには入っていなく、偏差値も低めなので就職ができるか不安 立教はmarchの中でも偏差値が高く、就職率もいいみたいです。 取れる資格はどちらも同じで、勉強する内容はどちらかと言うと立教の方が惹かれます。 ですが、キャンパスを見に行った時に学習院の雰囲気に惹かれました。また、キャンパスが1つしかないのも色んな人と関われそうでいいなと思いました。 自分としてはせっかく受験も終わったことだし、大学生活を楽しみたいとも思っています。 皆さんならどちらに進学しますか? 就職は公務員を考えています。就職や各大学についても教えてくれるとうれしいです。

  • 中央と明治、どちらが上か?

    中央と明治、どちらが上か? 中央と明治の文学部を受けました。自分的には中央に行きたいですし、行くつもりです。 理由は… 中央大学→法学部の存在が大きくて、MARCHの中で一目置かれる存在に見え、法学部以外も賢く見える。     →MARCHの中で一番公認会計士になっている数が多いし、MARCHの中でも格上に見える。 というようなイメージが私の中にはあり、私にとって中央はMARCHで一番です。 しかし…明治大学が格上にも見えなくはないと感じてしまいます。それはおそらく… 明治大学→東京六大学の一つだから?     →都心にあるから?     →ミニ早稲田みたいな感じがするから?     →スポーツが早稲田のように、結構強そうだから? …だからだと思うのですが、どうでしょうか。 就職とかでは中央が格上に見えるのですが、MARCHの中で明治が一番目立っている気もします。 そこで、聞きたいのは… (1)明治の文学部と中央の文学部じゃ、どっちが上に見える? (2)明治が一番目立つように見えるのは何故? (3)総合的に見て、中央と明治、どっちが上? 中央に行きたいし、行こうと思っているのですが、正直、どっちが上なのかということが無性に気になってしまいます。どうか回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ideapad slim 550のスペックについて調べました。Ryzen 5 5500UやRyzen 3 5300Uを搭載していますが、どの程度の性能なのか気になりますね。
  • やりたいゲームがある場合、動作環境を確認する必要があります。これらのノートブックで遊べるかどうか調べましょう。
  • 必要動作環境と推奨動作環境の画像を添付していますので、ご確認ください。
回答を見る