• ベストアンサー

外付けハードディスクを設置したらそれはサーバーになりますか?

普通のPCに外付けハードディスクを設置したら それはサーバーになりますか? それはサーバーと呼べますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

サーバとは用途を示す語なので それだけではサーバとは呼べません。 が 勝手にサーバと呼ぶのは自由なので、 人から「それはサーバじゃない」と言われようともアナタが 「いや、これはサーバだ」と言い張る事も可能です。

fsjkls
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

サーバとはサービスを提供するものです。 外付けHDDをPCに接続したPCは、ただ単に「外付けHDDが増えたPC」です。 自分以外のPCに何かサービスを提供していればサーバと呼べると思います。また、サーバにOSは関係ありません。 Windows 2003 server等はあくまで"サーバ向け"のOSであって、それじゃないとサーバになりえないということではありません。 ハードウェアやOSの違いでサーバかサーバじゃないか分ける人も見かけますが、例えばWindows2003をインストールしても何もサービスを立ち上げなければサーバとは呼べません。WindowsXPでもFTPサーバが立ち上がっていれば、FTPサーバと呼びます。

fsjkls
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

#2さんの補足要求に回答がないので不明ですが・・ > あなたのいう「サーバ」とは何を意味するのでしょうか? サーバでは、サーバを利用するクライアントが居て機能するので「普通のPCに外付けハードディスクを設置」したPCは、「外付けハードディスクを設置したPC」です(笑) 文脈からするとファイル・サーバを構築したと推測しますが、高額なMSのサーバ版Windowsのライセンスを購入せずに、LinuxでSambaを設定すれば格安でファイル・サーバができますよ

fsjkls
質問者

お礼

みなさんにお礼が遅くなってすいません。 もっとサーバーについて勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.4

LANケーブルでHDDをLANに接続するタイプのファイル サーバというものは存在します。 サーバはクライアントに対してサービスを提供する ものです。 外付けHDDをPCに接続して、そのHDDを共有化して他 のPCからアクセス出来るようにしたら、OSが何であ ろうと、立派にファイルサーバと言えます。 これは外付けでなくても構いません。

fsjkls
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.3

Windowsの世界に限定した話をすれば、サーバとクライアントではOSが違います。OSとしてWindows Serverを入れなければサーバと呼べません。 まれにクライアントPCにプリンタをつけて共有してプリントサーバとか呼んだりする事もありますが・・・ UNIXの世界では外付けディスクがあろうがなかろうが、こいつがサーバだと決めればサーバになります。

fsjkls
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

あなたのいう「サーバ」とは何を意味するのでしょうか? 普通の意味なら, 「外付けハードディスクを設置する」ことと「サーバになる/呼べる」こととは無関係です. つまり外付けハードディスクを設置しなくてもサーバになる/呼べることはありますし, 逆にハードディスクを設置してもサーバにならない/呼べないこともあります. そもそも「サーバ」が何か, 理解できていますか?

fsjkls
質問者

お礼

サーバがなにか理解してないかもしれません。 勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクの設置について

    大変初心者の質問で申し訳ありません。 http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-us/index.htm 現在こちらの外付けハードディスク、HDH-U250Sを使用しているのですが、設置場所の関係で縦置きにはできず、横に倒して使用しています。 です説明書や製品ページのO&Aなどを探しても横に倒しておいていいのか書いてありません。 普通外付けハードディスクは横に倒して使用しても差し支えないのでしょうか?また、どちらに倒して使用したほうがいい、というのはありますか?ハードディスクによってまちまちなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクを設置したらCFなどのショートカットアイコンが入っていた

    使用PCはVistaです。 I-O DATAの外付けハードディスクを設置しました。 以前設置したばかりなのですが、 PC本体をリカバリしたので、再度設置しなおしました。 設置してすぐに「コンピュータ」この外付けハードディスクの中をみたら なぜかコンパクトフラッシュやDVDドライブのデバイスの ショートカットアイコンが入っていました。 前回設置したときに中を覗いたときは何も入っていませんでしたし、 それ以降、私も、まだ何もこのハードディスクには入れていませんでした。 なぜ、コンパクトフラッシュやDVDドライブのデバイスの ショートカットアイコンが入っていたのでしょうか?

  • 外付けハードディスクをデータサーバ-に

    現在パソコンに外付けのハードディスクがついていましてそれをデータサーバーにしたいのでやり方を教えてください。 ちがうパソコンから外付けハードディスクにアクセスができればいいので・・

  • 外付けハードディスクの設置について

    初めまして。外付けハードディスク IOデータのHDCS-U1.0R2を購入予定なのですが設置の時に横置きは可でしょうか?もしくは 安くて横置きできるものを探しています。(ラックに高さがないので・・)。ご指導よろしくお願いします。

  • サーバーのハードディスクはどのくらいの数が設置されている?

    サーバーのハードディスクはどのくらいの数が設置されている? 最近のフリーメールは容量が5ギガ、6ギガ、当たり前の世界のようですが、 例えば、6ギガの容量を利用できるフリーメールがあったとして、 利用者が30万人いたとしたら、全体で必要な容量が1.8ペタになります。 1テラのハードディスクであれば、1800台必要です。 サーバーにもの凄い数のハードディスクが必要なわけですが、 実際はどうなのでしょうか? サーバーにそれだけの数のハードディスクが設置されてるのでしょうか? 興味本位ですが、よろしくお願いします。

  • ファイルサーバーと外付けハードディスクの違い

    ファイルサーバーと外付けハードディスクの違いについて質問させていただきます。 外付けのハードディスクをLANで繋ぐものがありますがファイルサーバーとなにが違うのでしょうか。 自分でも調べてはいるのですが サーバー自体の定義がいまいち良く理解できなかったので詳しく説明していただけると幸いです。

  • 外付けハードディスク

    ノートPC Windows XP 256MB+512MB 1.30GHz 外付けハードディスク 250GB 今外付けハードディスクを使用しているのですが、容量が不足してきたので、1Tのを購入しようと思っています。 今使用している外付けハードディスクを譲る予定なのですが、このハードディスクから新しいハードディスクにデーターを移すつもりです。 ここで質問なのですが、2つの外付けハードディスクをUSBに接続して、外付けハードディスク同士直接コピーは出来るのでしょうか、それとデーターはとんだりしないでしょうか? やはり1度PCに取り込んでから、もう1つの外付けハードディスクに移さないといけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 外付けハードディスクについて

    先日新しくPCを購入したので、以前使っていたPCから ハードディスクを取り外して、外付けハードディスクとして 使えることを知り、古いPCから取り出しました。 外付けとして使うには外付けハードディスクUSBという物が必要みたいですが どれを購入すれば良いのかわかりません>< 取り出したハードディスクには160GBと記載されてあるので 160GB用の物だったら何でもいいのでしょうか? 因みにヤフオクで探して購入するつもりです。 詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • 外付けハードディスクについて

    外付けハードディスクにホームページをアップロードできる方法はございますか。? サーバーを使わない方法でできるかと思いまして

  • 外付けハードディスク

    4年弱ほど使っているPCが最近「カタカタカタ・・・ビーーー」って鳴るようになったため原因を調べていたら、どうやらHDDの寿命が来ている様なので外付けHDDにOSごとコピーしたいと思っています。 この時、内蔵のHDDがこのまま潰れてしまった場合、外付けハードディスクだけでPCは普通に動くのですか?潰れた内臓HDDの方は取り替えたりしなくてもいいのでしょうか? PC初心者なのでよろしくお願いします。