• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作レギュレータに挑戦)

自作レギュレータに挑戦!古い2スト車両の電気系統の部品調達にお金と時間が掛かるため

hid_hid_hidの回答

回答No.4

はっきり申し上げますが、車両火災には十分気をつけてください。 電気関係の場合、最大5Aとかかれていたら、5Aでは普通は使用しません。 ギリギリで使用すると、熱の影響によりすぐに壊れます。 ちなみに、LM338T http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM338.pdf TO-220パッケージのこんな小さなレギュレータでバイクが動くとは とても思えないのですが・・・ まあ、ヘッドライトだけでパンクしますね。 0.5msec以内であれば7Aまでは取り出せるようですが、それにしても十分な放熱が必要です。 大きいヒートシンクで、効率的に(常に)風を当てて冷却も必要ですね。 夏は非常に厳しそうです。 ADJ端子に接続する抵抗は、電圧を決めるのに重要ですので、温度ドリフトの なるべく小さいものにする必要があります。 キットの流用をするにしても、そのままでは使用できるものではなさそうですね。 と、書いてみましたが。 >*電圧は12v-14vくらいは発電できます 「12V」を発電するだけなら、自転車だって可能です。 肝心なのは容量です。 それに、普通のバイクのジェネレータ交流電圧は数十Vは確実に出ているはずですが、 普通の整流用ダイオードって35Vくらいが限界じゃなかったでしたっけ? 何Aまで出力されるかは把握しておられますか? 私はそんなに電気の知識があるわけではありませんが、お書きの文章から察するに、 「無謀。」としか思えないのですが・・・ 他車種の流用で探すほうがはるかに楽で費用もかからず安全だと考えます。 ちなみに電球ですが 通常、12Vの自動車(バイク)用電球は、13.8V程度で問題なく使用できます。 かならず電圧変動があるので、そのぐらいの余裕はあります。

comp40
質問者

補足

ご忠告ありがとうございます。 このまま無知のままで通していたら火災事故でしたね。 何か他に良い部品はないでしょうか?どうしても勉強も兼ねて流用パーツではなく自作で何とかしたいのですが・・・ なんにせよ今の知識ではダメなんでしょうけど。

関連するQ&A

  • アドレスV100のレクチ/レギュレーターについて

    お世話になります。 アドレスV100の新品バッテリーが上がりまして調べたところ、 ジェネレーター電圧は、アイドリング時、黄色で交流11V、白色で交流12Vでした。バッテリーに来ている端子(赤色)で電圧を測ると5Vになっていました。 レクチ/レギュレーターの異常でしょうか? レクチ/レギュレーターのコネクターは直列の4ピンになっています。 どなたか教えてください。

  • トラッキングレギュレータの回路

    現在,20V正負両電源を作製しようと考えています. 三端子レギュレータ(LM317,LM337)を用いて出力電圧を可変にしようと思っており,データシートでは三端子レギュレータのLM317,LM337のそれぞれに可変抵抗をつけて出力電圧を可変にする方法がかいてありました.しかし,トラッキングレギュレータのように1つのつまみで正負の出力電圧を同じにできるようにしたいと考えています. 2連可変抵抗を用いるという方法がありますが,2連可変抵抗は正確に制御できないということが本に書いてありましたので,この方法ではなく,可変抵抗で制御するのは正電圧のみで,オペアンプを用いて負電圧を可変した正電圧に追従させる方法があるというのものを見ました.この方法をとりたいのですが,詳しい回路がわかりません.参考HPやアドバイスをよろしくお願いします.

  • 自作レギュレータ回路

    自作レギュレータの回路をネットなどで調べて自分で回路図を作ってみました。 (手書きで見づらくてすみません。また画像67kbなのですがうまくすべて表示されませんので大変お手数ですが画像保存してもらえれば各部品の数値なども見れます。) 元の配線図は三相交流電源でしたが私のバイクは単相交流電源でしたのでSCRの設置が正しいか不安です。 また根本的にこの回路で動作が可能なのかのご教授いただきたいので宜しくお願いします。 *トランジスタ、抵抗値、コンデンサなど(バッテリーレスに関しても問題ないのか)の数値(規格)も問題ないのかお教えください。 他の質問としてトランジスタの代わりにFETでも良いのでしょうか? その場合の適正な規格などもお教えいただければ幸いです。 バイクは2ストで出力が6vでしたがジェネレーターコイルのアースを外し直列接続します。(点火はポイント式です。) *アースしてある状態で多少アクセルを捻って片方が交流15,16vまであがり片方が6,7vまで出力します。 **最後に他の車種のレギュレータなど流用すれば?などのご意見もおありかと思いますが訳あって勉強も兼ねどうしても自作でやりたいのです。お力お貸しください。

  • 三端子レギュレータについて

    出力電圧1.25~25V可変(1.5A)の安定化電源を作製しています. トランスはトヨデンHTR-242を用い,以下のような回路をブレッドボード上で組みました. AC20V-       ---←D----      |      |       |  --BridgeD-------LM317T----------------------out+  |    |   |   |   |   |   ↑   |    |  |    |   |   |   | R(240)  D   |    | AC20V-    |   |   |   |    |    |    |  |    +470uF 0.1uF |----|-----   0.1uF +10uF  |       |    | VR(5K) |       |    |  |       |    |   |  +10uF      |    |  |       |    |   |    |       |    |  --------------------------------------------out- ところが,出力が7~20Vでした.最低電圧が1.25Vまでさがらないのですが,原因がよくわかりません.アドバイスがありましたら,よろしくお願いします. 

  • LEDに流すことの出来る最大電流に抵抗を加える?

    今、LED(回路?)について少し勉強しているのですが、わからない部分が出てきました。LEDと基本論理ゲートをIC化した74シリーズICというものを用いて回路を作ったのですが、 ここで出力にLEDを用いているのですが、直列で抵抗を入れないとLEDが壊れてしまう場合があるらしいです。それはLEDには流すことの出来る最大電流があるからで、ICから出力される電圧をV、LEDに流すことの出来る最大電流値をImaxとしたとき、どのような抵抗を直列に入れたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定レギュレータから可変電源をつくる

    今簡単な電源を作っています 完成したのですが問題があります 自作した仕様は TA7809からの出力をトランジスタD560のコレクタに接続 エミッタから出力を取り出しています ベースには可変抵抗でかける電圧をかえ エミッタから可変出力を取り出しています そうしたところ1KΩの負荷を接続したところ 電圧が0.5Vまで下がってしまいます どう対処していいか全くわかりません 出来れば今の回路のままで追加変更していきたいのですが・・・ 参考URLなどあればどうかよろしくお願いします

  • 3端子レギュレータ

    pic用の安定した5Vを供給するための電源回路を3端子レギュレータ(78L05)を使って作ろうと考えています。 回路設計をしたことがないのでレギュレータのデータシートの参考回路を元に以下のように回路を設計しました。 ・レギュレータの入力部分にセラミックコンデンサ0.33μFとノイズ対策に電解コンデンサ16V10μFを接続 ・出力部分にセラミックコンデンサ0.1μFを接続 出力側に接続されている部品はpic、LCD、タクトスイッチと抵抗ぐらいなので多くても全体で約10mA程度の消費電流になります。 実際にブレッドボード上で回路を組んで9Vの電池を入力につないで出力電圧を測定してみたところ、ほぼ5Vとなったのですが、 1分ほどで0.01Vほど電池の電圧が下がっていくので、2~3日電池につないだまま放置していると5Vが供給できないどころか、電池がなくなってしまいました。 それから一度回路から外して電池を数日放置しておくと、元の電圧値とまではいかないものの6V程度電圧が回復しました。 そこで今度は単三電池3本を直列につないで約4.5Vにしてレギュレータを介さず同じ回路に直接つないだところ、 2~3日経過後もほぼ4.5Vのままちゃんと動作していました。なので電源回路部分に問題があると思うのですが、 なぜこんなに早く電池が消費されるのかまったく原因がわかりません。 消費電流に対してこの電池の減り方は異常だと思うのですが、何が原因だと考えられるのでしょうか? 0V近かった電池が、回路から外した後回復するという挙動もまったく意味がわかりません。 全体の回路図が載せられないので回答しづらいと思うのですが可能性でもいいので指摘していただくと助かります。

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?

  • 定電圧レギュレーターの使用方法について

    自作を始めたばかりの者で、あまりよく分かっていません。 出来るだけ平易にご指導願えればと思います。   +のレギュレーター7812と-のレギュレーター7912を使用して 定電圧回路を組みました。 動作確認のため、可変電源で給電電圧を上げていくと、 7812は12Vで安定するのですが、7912の方は-12.6Vほどまで変化し、 -12Vとなってくれません。 それ以上は上がらないようです。 可変電源が18Vまでなので、それ以上は分かりません。 7912は3個入手し、どれも同じ状態です。   接続は何度も確認しましたので、間違いないと思いますが、 1:GND、2:給電(-15Vくらい)、3:出力 としています。   宜しくお願いします。

  • 電源電圧を可変したい

    お世話になります。 市販のスイッチング電源(12V/2A程度)の出力電圧を0~10Vの範囲で可変したいと考えています。 電源の出力に、トランジスタ等を使った電圧可変回路を付加する形にしたいと思います。 負荷に供給する電流は1A程度です。また、出力電圧値は、外部より電圧(0-5Vなど)で与え、0.01Vステップで可変できればと思います。ある程度、出力電圧の安定化を図り、短絡保護も設けたいです。 このような電圧可変回路を作りたいのですが、なにか参考になる回路等あればご教授ください。 また、もし市販でこのような可変電源があれば、お教えいただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。