• 締切済み

線形回帰の変数

ある二つの未知数を含む関数があり、その式をさまざまな形に変形し、データの値の代入方法を変えて(たとえば圧力ℙと体積℣のデータが得られた場合、(X,Y)=(1/ℙ,ℙ/℣)=(1/ℙ,1/ℙ)などなど)直線回帰しようとしたとき、縦軸と横軸の変数はどのような基準で選ぶべきなのでしょうか? また、選ぶ変数により相関係数に違いが出てしまうのはなぜですか? 実験データの処理で困ってます。よろしくお願いします。

noname#83675
noname#83675

みんなの回答

回答No.1

以下の部分が文字化けです。  (X,Y)=(1/ℙ,ℙ/℣)=(1/ℙ,1/ℙ) >選ぶ変数により相関係数に違いが出てしまうのはなぜですか。 偏相関係数のことと思いますが、変数が異なれば相関係数が違うのは 当然ですが?

noname#83675
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 すみませんでした(^^;) (X,Y)=(1/P,P/V)=(1/P,1/V) といった感じです。 データの要素そのものはP,Vであるに、形が違うだけで直線回帰した際には、その直線性が高くなったり低くなったりするのは当たり前だとしたら、どういった基準で縦横の変数を決定すべきなのですか? 数学、統計学専門でないため、いまいち納得できないんです; 度々の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 直線回帰の変数(再質問)

    ある二つの未知数を含む関数があり、その式をさまざまな形に変形し、データの値の代入方法を変えて(たとえば圧力Pと体積Vのデータが得られた場合、(X,Y)=(1/P,V/P)=(P,P/V)などP,Vの形を変えた変数を選ぶ)それぞれ直線回帰しようとしたとき、縦軸と横軸の変数の形はどのような基準で選ぶべきなのでしょうか? また、得られたデータは同じで変数に含まれる要素も同じなのに、選ぶ変数の形により直線性に違いが出てしまうのはなぜですか? 実験データの処理で困ってます。再質問なのですが、いまいちよくわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 金融 ベータ値 回帰直線

    回帰直線の傾きは縦軸方向のデータと横軸方向のデータの共分散を、横軸方向のデータの分散で割ったもの?意味が解りません。 また回帰直線ってなんで直線にしかならないのですか?

  • 相関係数と回帰直線の使い分け

    相関係数は2つの変数とも無作為型であること、回帰直線は片方の変数は固定型であること・・・ということが、統計の本には書いてあります。 なぜでしょう? 片方の変数が固定型であった場合、相関係数を求めてはいけないのでしょうか?

  • 単回帰について

    今単回帰について勉強しています。 データはそれぞれ(x,y)=(170,60),(175,80),(165,60),(160,65)として回帰直線と決定係数の求め方を教えてください。なお、エクセルは使わないやり方でお願いします。 初心者なため読みづらいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 二変数の線形近似の方法

    ある二変数(x,y)に正の相関があることがわかりました。 最小二乗法などで回帰直線を求めてみたのですが、散布図に当てはめても、どうもずれているようなものになってしまいました。 変数が正規分布しているとみなせるなら、傾きが(yの標準偏差)/(xの標準偏差)、点(xの平均,yの平均)を通る直線で近似できると思うのですが、かなり歪んだ分布で、片方に裾が広がっています。 このようなケースでうまく近似する直線を求めるにはどうすればよいでしょうか。方法が間違っているのでしょうか。 質問に不備がありましたら補足要求をお願いします。よろしくご指導ください。

  • 基準化したデータより得られた回帰式に新たな説明変数を代入する際の取り扱いについて

    基準化したデータより得られた回帰式に新たな説明変数の数値を代入し、従属変数の数値を計算(予測)する際、その代入される説明変数も基準化されている必要があると思いますが、その基準化の方法はどのように行えばよいのでしょうか? 例えば、サンプル数10、従属変数1、説明変数4というデータセットがあり、全変数を基準化し回帰係数を求めたとします。 得られた回帰式を用い新しいデータの説明変数の数値を代入することにより説明変数の値を予測したいと思います。 この際、この新たなデータも基準化される必要があると思うのですが、基準化する際には回帰係数を求めるために用いた10個のサンプルより計算された各説明変数の平均及び標準偏差を用いて、基準化を行うのでしょうか? 具体的には10個のサンプルから計算された説明変数a,b,c,dの平均がそれぞれ2,4,6,8、及び標準偏差が10,20,30,40であったとします。 新たなデータの説明変数a,b,c,dの値が3,6,9,12であった場合は、それぞれ(3-2)/10, (6-4)/20, (9-6)/30, (12-8)/40の値を計算し、その数値を回帰式に代入するのでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいましたら是非教えていただきたくお願いします。

  • 回帰直線と相関係数

    ある任意の回帰直線に対する相関係数の求め方をどなたか教えていただけないでしょうか。 EXCELでは近時曲線(直線)を書いて、その曲線に対する相関係数を算出していると思います。 また、切片を任意に変更することによって相関係数が変わっています。 説明不足でしたら、ご指摘いただけたら幸いです。

  • 三角関数を含んだモデル式での回帰分析の方法を教えてください.

    実験データを, Y = A * TAN( 2 * PI() * X / B ) Y・・・目的変数 X・・・説明変数 A, B ・・・係数 TAN() ・・・タンジェント PI() ・・・円周率 というモデルの回帰式に当てはめたいと考えているのですが, A,Bの値をどのように求めればいいのかが,よく分かりません. 対数線形回帰分析のようにこのモデルを, Y = A * X + B といった線形モデルに変形することは可能なのでしょうか. 不可能な場合は,どのようにしてA,Bを求めればいいのでしょうか. 回帰分析に詳しい方,よろしくお願いします.

  • 重回帰分析の変数についての疑問

    重回帰分析を行いたいのですが、説明変数(独立変数)に性別などの2択の変数があります。 目的変数(従属変数)は、完全な数量データなのですが、、、、 説明変数も数量データでなければならないのですよね??? しかし、過去の論文などを参考に見ていたら独立変数に性別があり、男=1、女=0とか書いてあるのです。。。 それでいいの? 多変量解析の初心者なので、変な質問かもしれません。 目的変数=(標準偏回帰係数)*説明変数1+(標準偏回帰係数)*説明変数2+・・・+定数 の回帰方程式ですよね。 あと、それぞれの標準偏回帰係数の横にt値や有意確率が算出されますが、これは何? あと、論文の表記のやり方として何をどう記せばいいのですか? 独立変数 標準偏回帰係数をそれぞれ縦に記して、RやR^2を最後の行に記せばいいの? tや有意確率も記すの?というか、これは何? 色々とわからないのですが、どれか一つでも答えをお願いします。 教えてください。