• ベストアンサー

HDDの交換とデータ移行などについて(DELL Dimention4500Cの場合)

パソコンがひどく重たくてCドライブの空きを増やそうと、 Partition Liteというソフトでパーティションを変更しようとしたところ、 HDDに不良クラスタがあることが分かりました。 チェックディスクをしても修復されないため、 HDDを交換することにしたのですが不明な点がいくつかあるので教えてください。 現在は30GB位のデータが入っています。 BUFFALOのHD-HFB/Mシリーズが候補のひとつです。 データ(OS・プログラムファイル)を新しいHDDに移行させる場合、Master-Slaveという風につながないといけないことは分かりました。 ただその場合2台用のフラットケーブルや二股電源ケーブルを 用意しないとできないのかどうかが分かりません。 またTrue Imageというソフトを使う場合にDVD-Rにデータを焼けると いいのですが、ドライブが書き込みには対応していないため CD-Rに焼くしかありません。 大体何枚くらいになるのでしょうか? もう1つの候補にバルク以外で、100GB以上でなるべく安いものを 探しています。 お勧めのHDDがありましたら、教えてくださると助かります。 また、外付けのHDD(1TB)が一万円以内で買えてしまうので 内臓HDDは容量の少ないものにして外付けHDDにプログラムファイルや データ全てを集めた方がいいのでしょうか? また、これから5年くらい今のDimention4500Cを快適に使うために 必要なことは何ですか? HDDを交換してメモリを増設するよりも買い換えた方がお得ですか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると助かります。 メーカー:DELL 機種:Dimention 4500C CPU:Pentium 4 1.8GHz メモリ:384MB(128MB+256MB) 内蔵HDD:80GB Ultra ATA 内蔵HDDベイ×1 CD-RW/DVDコンボドライブ ■PCはこんなことに使います メール・ウェブ・会計ソフト・HPの作成 写真の整理保存(毎年100枚追加)・書類保存・音楽再生など (オンラインゲームはしません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Baka86
  • ベストアンサー率39% (113/285)
回答No.3

(Acronis)True Image は、Windowsが""絶好調""の状態で、 バックアップを作っておき、Windowsに何かあったときや HDDの交換の際に""絶好調""のシステムを復元するための ものです。同様、ImigrateEasyも状態のよいシステムを 移してこそ役立つもので、今回のように青息吐息のシステムを 移しても意味なし、ということになるでしょう。 Acronis True Image(LE)には、バックアップでできた イメージファイルを仮想ドライブとしてマウントし、通常の ドライブと同様見せることができるという便利な機能がある ので、外付けHDDにバックアップをつくり、新しいシステムで それをマウントし、必要なデータを新しいHDDへ移すのに 大いに役立つので、Acronis True Imageや外付けHDDをお持ちなら バックアップイメージはぜひとっておくべきでしょう。 (今から購入となれば、それらのソフトが添付されている http://kakaku.com/item/05384012935/ などいかがでしょう) 今回は、新HDDへのコピーや復元はあきらめて、面倒と思いますが、 新しいHDDを取り付けて再セットアップをすべきでしょう。 Windowsのインストール、ドライバーのインストール(ディスクは お持ちでしょうね?)、各種アプリケーションのインストール、 各種設定、データのコピーなどと手間も時間もかかることですが、 いずれはせねばならないことです。 (再インストールするなら、HDDはC:とD:に分け、C:にシステム、 D:にデータと完全に分けた方が管理しやすいですよ) http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/ucontents/users/winXP/0503/default.aspx http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/ucontents/users/winxp/0503/01.aspx 分割するには、XPのインストール時に領域操作の画面がでるので、 そこで最大サイズとなっている領域サイズを消し、C:ドライブと して使う領域サイズ(30Gほど)を書き込みます。余り容量は、セッ トアップ完了後、管理ツールのディスクの管理で領域設定をし、 ドライブを作ります。 で、Acronis True Image でセットアップし終わった、C:ドライブ の丸ごとバックアップを作っておけば、次にこんなことがあっても 20分(HDD交換でも2時間)もあれば簡単に元の健康なWindowsに戻す ことができるようになります。

noname#123808
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しくかつ分かりやすく書いて下さったので、非常に助かりました。 今回は新HDDへのコピーなどはやらないで、再セットアップをして まっさらな状態からやってみようと思います。 再セットアップに必要なCD-ROMは揃っています。 C:にシステム、D:にデータですね。 マイドキュメントの移動以外はあまり知らなかったので、 参照先のURLは非常に勉強になりました。 ありがとうございます。 今回の事に懲りてきちんとバックアップを作っておこうと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hosakaing
  • ベストアンサー率56% (1694/2988)
回答No.2

DELL GX60を使ってます。 この前、外付けHDDを購入したときに バックアップCDを作成しました。 OS、ソフト、データを含めて10GB弱(もっとすくなかったかも・・・)でCD-Rが10枚必要でした。 ・・・で、作りましたよ、10枚、大変だった! ***ゲームとか動画エンコードなどをしないのであれば    そのPCでも十分やっていけると思いますよ。    メモリがもうちっとほしいところですが、なきゃぁないで    どうにかなるもんです。    わたしはお金がないんで新しいPCが買えないので    そういいきかせてます・・・。

noname#123808
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 CD-R10枚ですか…! 単純に計算すると私の場合は30枚以上になりそうですね(汗 CD-Rに焼く方法以外を探してみます。 今のようにゲームや動画編集などをしないのであれば メモリ増設くらいで良さそうですね。 増設するならばBUFFALOのPC3200(DDR400) 1GBが3000円くらいなので 一枚交換してみようかなと思っています。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>True Image このソフトを使うなら以下の方法がベスト。 1)新内蔵HDDと外付けHDD(USB接続)を購入。 2)PCに外付けHDDを繋げて旧HDDを「True Image」でバックアップ。 3)外付けHDDと新HDDを取り付けて「True Image」でブート。 4)外付けHDDのバックアップイメージから新内蔵HDDにリストア。 5)新内蔵HDDでブート。 「True Image」のバックアップイメージをCD-Rに分割して 保存するのは作業時間と枚数がふえて大変ですよ。

noname#123808
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れましてすみません。 バックアップを取るのなら外付けHDDを使うのが 一番簡単そうですね。 私の場合は新しいHDDを取り付けて再セットアップをしたほうが 良さそうなので必要なデータだけをバックアップしておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDD換装(パーテーションとデータ移行)

    はじめまして、NECのデスクトップPC「バリュースターL」を使用しています。OSはXP、内蔵HD(120GB)を交換するため、新HD(320GB)とUSB外付けHDDケースを購入しました。新HDDをケースに入れUSBで繋いで「ディスクの管理」でパーテーションを作成しようとしたのですがドライブ名が現在使用されているC・Dドライブは選べないのでどうすれば良いのか悩んでいます。又、現在の内臓HDがC・D・NEC-RESTOREというパーテーションに分かれているのですが全てプライマリドライブで作成しても良いのでしょうか? そして、現在所有しているNero BackItUpというソフトでデータを移そうと思っているのですが可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • HDDのデータが消えちゃった!

    Jungleの完全復元PROとAOSのファイナルデータどちらを選んだらいいのでしょうか? 今大変困ってます。急いで教えてください。 完全復元シリーズの”完全ドライブ復元”では、 パーティション・ドライブ・ファイルすべての情報が同時に復元できるのでしょうか? それとも”完全ドライブ復元”では、パーティション・ドライブの復元だけで、 ファイルデータは他の”完全データ復元”でないと復元できないのでしょうか? 経緯> 2台目の500GB外付けHDDを購入して、付属の”HD革命 Partition Lite”で120GBのドライブを新設しようと設定して、パソコンを再起動したら1台目の外付けHDDの120GB分が見えなくなってしまった(消えてしまった)。 以前の状況> パソコン本体(40GB)ドライブC:(OS:WinXPHome) DVDRWドライブ ドライブH: 外付けHDD(160GB)ドライブD:E:F:G:(BUFFALO HD-H160U2) 外付けHDD(500GB)ドライブI:(I-O DATA HDH-U500SR2) 状況> マイコンピュータで見たところ、 D:内のファイルはほとんど残っていて、 E:F:G:はドライブ名のみ表示されるが、それぞれの内容はサイズも含めてなにも見えない。 このような状況で復元を試みたいが、 どのソフトが良いか?

  • 本体HDDもしくはCドライブにセキュリティかけたい

    内蔵のOSが入ってるHDDそのものか、Cドライブにパスワードがないとアクセスできないようにしたいのですが、OSやソフトのプログラムを暗号化しても機能しない危険や、処理速度に問題はないでしょうか?また、それは、どんなソフトを使えばいいでしょうか。 MBが壊れた時、万が一のためにHDDからデータの復旧をしたいので、内蔵HDDを外付けにした時も 対応のソフトなどで、パスワードを入力すればアクセスできるようなものはないでしょうか。

  • HDDのデータ移行方法の事で?

    HDDのデータ移行方法の事で? たびたびこちらにはありがたくお世話になっております。 今回は、 現在HDD160GBでC/51GB・D/50GB・E/49GBのパーティションで、 CにWindowsXP・DにWindows7のデュアルブートで使用しておりますが、 今回容量の大きなHDDに換装するのですが、 EASEUS Disk Copyと言うソフトを使って新しいHDDにデータを移そうと思います。 新しいHDDに3つのパーティションを作って古いHDDの一つ一つのパーティションごとに データを移す事は可能でしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 内臓HDDのデータを消さずに外付けHDDにする方法

    現在コンピュータに内臓されているHDD(250GB)をデータ保存用としてケースに入れて外付けHDDにして、新たに80GB程度のHDDをパソコンに入れようと思っているのですが、250GBのHDDの中に入っているデータを消さずに外付けにする方法はありませんか? 250GBの方はパーティションで分けられていてC,Dとなっています。Cの方はシステムデータ(OSなど)が入っていて、Dの方には消去したくないデータが入っています。 C(システムデータ)の方のみを削除して、Dのデータをそのまま残して、なおかつHDDの容量を全て使いたいと思っています。また、パーティション訳もなくしたいと思っています。 可能である場合はどのようなソフトなどを使ったら良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDからマスターHDDのデータ回復

    マスターHDDがクラッシュして、交換しました。 PC付属のリカバリーCDでリカバリーしました。 壊れる前の起動用のCドライブは外付けHDDにバックアップしてあります。 クラッシュ前の環境に戻したいのですが、どうすればできるのか教えてください。 取り替えたHDDは80GBでCドライブは約10GBです。ソフトがあるので、新たにパーティションするのも可能です。 PCはバイオR63K、OSはWin2000 外付けHDDはアイオーデータHDH-UEH160でIEEE1394接続です。

  • 外付けHDDへ移行してよいデータは

    デスクトップPCを使用しており、Cドライブの空き容量が1GBを切り、PC全体の動作が鈍くなってきたので、外付けHDDを購入しました。 Cドライブにあるデータのうち、どのデータを外付けHDDに移行すればよいのでしょうか。 他の同様な質問に対する回答で”システムファイルは移行させないほうがいい”などどあるのですが、どのファイルがシステムファイルなのかがわかりません。 ちなみに、私hのCドライブの直下には、次のフォルダがありますが、それぞれに何が入っているのか(どんな内容のデータなのか)、まったくわかりません。 ・Documents and Settings ・Drivers ・Program files ・WINDOWS ・ss44_dl ・Jiangmin ・KV-Back.vir ・temp よろしくお願いします。

  • Cドライブの容量削減、外付HDDの使用について

    C、Dドライブ共に容量不足のため、外付HDDを購入しました。 Cドライブの空き容量を増やすため、音楽・動画などのデータを 外付けに移せるだけ移して、フリーソフトの「CCleaner」を使い不要なデータを なるべく削除し、使わないソフトも極力アンインストールしましたが、 あまり効果が実感できず、今現在Cドライブの容量が0.5/28GBしかありません。 Cドライブの空き容量を増やすために他にすることは無いのでしょうか。 というか、Cドライブの空き容量を増やすために外付けを買ったのに 有効に使えてないような気がするので、外付けのもっと有効な使い方があれば教えて下さい。 ちなみに、CCleanerでレジストリの削除は行っていません。 知識があまりないし、危ない橋を渡ってまで効果が実感できるのか疑問なので・・・。 VAIO typeH VGC-H52B7 OS:Windows XP CPU:Celeron D/3.33GHz メモリ:512MB(256MB×2) → 2GB(1GB×2)増設済 HDD:C 27.9GB/D 244GB 外付HDD BUFFALO HD-CE500U2 500GB よろしくお願いします。

  • 外付けHDDのデータ復旧、復元について大変困っていますので、どなたかご

    外付けHDDのデータ復旧、復元について大変困っていますので、どなたかご教授下さい。 はじめに当方のPCはNEC製のデスクトップでVT570/6です。 OSはwindows XP home sp3です。 外付けはバッファローのHD-CE1.0TUSという1Tバイトのものを使用しています。 1TBのうち150MBをデータを入れて使用していました。 内臓HDDのバックアップを外付けHDDにしようとして、EASEUS disk copyというソフトを使い試みました。 私の内臓HDDはパーティションが3つに分かれていまして、システム類はすべてCドライブに入っていまして、残りの2つは特に何も入れてなくほぼ未使用でした。 振り分けは Cドライブが30MB 残り2つが40MBずつです。 そして、使用設定をしてバックアップをはじめようとしたところ、なぜかエラーがおきまして不思議に思い再起動して確認すると、外付けHDDのパーティションが3分割して読み取りが一切できなくなってしまいました。3分割したパーティションの振り分けは内臓HDDと同じ30MB:40MB:40MBに残り未使用として880MBでした。 3つのパーティションの中で1つはディレクトリが読み取れないとのことだったので コマンドプロンプトからスキャンディスクで読み取り可能になりましたがタイトルなどの文字情報は復活したのですが、実際のデータがほとんど入っていません。中には全然無事なデータもいくつかありましたが、ほぼ全滅でした。 残りの2つを、同じくスキャンディスクで読み込もうとすると、RAWドライブのため読み取れませんとのエラーが表示されます。 フリーの復元ソフトで読み込みを試みましたが、うまくできません。 どなたかこういった場合に、復元ソフトなどで復元する方法を、ご教授いただけないでしょうか?? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • CドライブにあるHDDのデータをとりたい

    フリーのウイルス除去ソフトを入れたところ調子が悪いのでアンインストを試みましたがうまくできず、最後にはPCが立ち上がらなくなりました。HDDをPC本体からはずし、外付けのケースでチャレンジしたらパーテーションをきったDドライブはちゃんとデータがとれましたがadmin設定をしているCドライブには「権限がない」といメッセージがでてアクセスができません。なんとかしてデータをとりだいしたのですが無理でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 「パリエ」の文字刺繍について、縦5センチ、横3センチの大きさを希望していますが、マニュアルの操作では縦17.8mmまでしかできません。どのようにすれば大きな刺繍ができるのでしょうか?
  • 「パリエ」の文字刺繍の大きさを変更したい場合、マニュアルの操作では縦17.8mmまでしかできません。縦5センチ、横3センチの大きさにするにはどのようにすれば良いのでしょうか?
  • 「パリエ」の文字刺繍の大きさを調整したいです。マニュアルの操作では縦17.8mmまでしかできず、縦5センチ、横3センチの大きさにする方法を教えてください。
回答を見る