- ベストアンサー
- 困ってます
村山聖と羽生のNHK杯決勝について
夭折した天才棋士村山聖について教えてください。 彼は、自らの死のわずか数ヶ月前、1998-02-02のNHK杯の決勝で羽生善治と激闘を繰り広げております。そこで、将棋に詳しい方に質問させていただきたいです。この将棋は、終始村山さんが優勢で、羽生さんは、いつ投了しようか心の準備をしていたそうです。しかし、第 68 手目 後手 7六 角が痛恨の大落手であったため、今までの優位がひっくり返ってしまい村山さんは負けてしまいました。 この局面で、村山さんは、どう指せば勝つことができたのか教えてください。できれば、投了図までやっていただけるとうれしいです。 参考サイト:http://pro.shogidb.com/index.php?no=188
- toshio0126
- お礼率100% (8/8)
- 囲碁・将棋
- 回答数2
- ありがとう数5
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- QES
- ベストアンサー率29% (758/2561)
△76角では、△72歩の一手ですね。 その後▲43竜△73歩▲32金△55角 ▲53竜で△52銀なら▲55竜△同飛 ▲44角で王手飛車ですが△53飛打ち ▲55角△同飛▲73桂成△72歩以下延々と続くと思います。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- moritan2
- ベストアンサー率25% (168/670)
△76角では詰まされてしまいますから△72歩くらいと思います。 しかし、これはまだ難しいですよ。投了図までやるのは無理です。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 やはり、△72歩と受けるのですね。
関連するQ&A
- 将棋で次期羽生世代はある?
羽生善治さんが第62期王座戦を制して3連覇、通算22期とし、4冠を保持という快挙となりました。 羽生さんは既に40代ですが、羽生世代といわれる森内さんなどもずっと強いですよね。 今の将棋の世界に、次期羽生世代というのはあるのでしょうか? 将棋はトップ棋士くらいしかわからないので、今の若い世代や頭角を現した世代がどのようなものか知りたいです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 第14期竜王戦第5局の解説をお願いします。
私は、将棋が弱い素人です。 先手 羽生善治(名人) と藤井猛(竜王)の対局ですが なぜ 109手で先手の▲3八香で藤井(竜王)が投了したのでしょうか? 一見直ぐに詰む形ではないようですが、攻める為の駒が無くなったから投了したということなのでしょうか? http://members3.jcom.home.ne.jp/ta-higu/ryuou/ryuou14-5.html しいて後手に悪手があったとしたら何手目でどの辺りが悪かったのでしょうか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 囲碁で最強者はなぜ、秀策?
テレビアニメにもなり、ご存知の方も多いと思いますが、「ヒカルの碁」という囲碁界を題材にした作品があると思います。そのなかで、「将棋の世界では史上最強の棋士は羽生善治だが、囲碁界でのそれは本因坊秀策である」という意味のセリフがありました。そこで疑問なのはよく言われることですが、将棋でも、囲碁でも、定跡(定石)は年月と共に次々に新しい指し方(打ち方)が考えだされ、昔に比べはるかに現代のほうが、技術が進んでいると思います。それなのになぜ、将棋では、現代の棋士である、羽生さんが史上最強といわれ、囲碁では江戸時代というずっとむかしの棋士である秀策であるといわれるのでしょうか。将棋と囲碁では本質的に何か違うものがあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 投了。そのあとは?(局後検討)
回答しにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。 「投了!その後は?」(勝浦修著) プロの実際の投了局面から本当に詰ますことができるか? というのとはちょっと意味合いが違うのですが。 自分の負け将棋を検討することの意義について。 感想戦というのが最たるものでしょうが、お互いの棋力向上のためだとは承知しています。 24などで指した負け将棋を検討したいのですが、なかなかできません。 負けた悔しさから振り返りたくないし、自分の負け将棋を再びなぞるのが辛いです。 NHK将棋講座にNHK杯のプロの方の自戦記があります。 「棋士は勝つこともあれば負けることもある。それが楽しくもあり、つらいところでもある。 負けた悔しさをバネに頑張って、このNHK杯戦の舞台に戻ってきたい。」 ”負けた悔しさをバネに”・・どうやってするのか? どのようして局後の検討を自分に仕向ければいいのか? いい方法があれば、あるいは皆さんがされているのがあれば紹介いただきたいです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- (将棋)中原誠さんの棋風を教えて下さい
ウィキで調べますと、「玉の堅さよりも盤面全体の支配を重視する独特の大局観が特徴」と書いてありました。この意味するところは何なのでしょうか? 制空権を支配して、指しやすい局面を作るのがうまかったということなのでしょうか。よく分かりません。 あと桂の使い方が上手かったと言われていますが、それはスピード将棋や先攻する利というものに早くから気づいていたから、桂をうまく使えるような構想を組み立てていた結果とみていいのでしょうか? 私は羽生世代の棋譜から勉強しましたので、昔の将棋が全く分かりません。ただ、一時代を築いた方は、明らかに他の棋士の気づいてないことに気づいて将棋を指していたはずです。 私は居飛車党ですので、中原さんの将棋には大変興味があります。 中原将棋に詳しい方がいらっしゃいましたら、どんなことでもかまいませんので是非回答の方お願い致します。m(_ _)m
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- ほう ! 何と鋭い言葉でしょう !
「三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。 一流は人の話を聞いて実行する。超一流は人の話を聞いて工夫する。」 これは、みなさんもきっとご存知かも知れませんが あの将棋棋士の羽生善治さんが言った言葉です。 これを以前読んだ時には、さすがだなあ ! という思いがしました。 と同時に、かなり耳が痛かったです(笑) これと同じように、それぞれ、みなさんであればどのように表現しますか ? 「三流は。二流は。一流は。超一流は。」← コピペして言葉を入れて下さい。 私のような凡人には無理なので(笑) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- 将棋のタイトルとプロ棋士に対する呼称
こんにちは。 プロ棋士に対する呼称について質問です。 1.タイトルを持たない棋士→段位をつける 例)○○九段 2.タイトルを一つ保持する棋士→タイトル名を付ける 例)○○名人 ○○竜王 3.タイトルを2つ保持する棋士→タイトル名を二つ付ける 例)○○王将・王位 4.タイトルを3つ以上保持する棋士→タイトル数に応じて冠をつける 例)○○三冠 5.永世称号を保持する場合→引退後永世称号を付ける 現役時はタイトルがなければ段位、タイトルを保持していれば2~4の通り 6.名人は他のタイトルがあっても名人と呼ぶ? 最近将棋に興味を持ち、動画などを楽しんでみています。上に書いた1~5は正しいでしょうか。また、6について、たとえば、現在羽生善治名人は棋聖・王座でもあると思いますが、三冠ではなくて名人と呼ばれることがありますが、それはなぜでしょうか。 また、7つある主なタイトルのうち、名人になれば、棋士No.1とみなされる最も権威のあるタイトル、その次が竜王という感じでしょうか。もしよろしければ7つあるタイトルの一般的な評価についても教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 序列 佐藤康光>森内俊之
よろしくお願いします。 現在、現役将棋棋士の序列は、 1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方) 2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方) 3.久保利明棋王・王将 4.広瀬章人王位 5.谷川浩司十七世名人(資格) 6.佐藤康光永世棋聖(資格) 7.森内俊之十八世名人(資格) 8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった) (以下、略) となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか? ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 内向性(シャイ)って、本当に、バカなのか?
内向性(シャイ)って、本当に、バカなのか? 世間様は、内向性(シャイ)な人物を見ると、「あっ、バカだ!」と言うようです。(T-T) しかし、これは、本当だと思いますか? 例えば、今、代表選で、どっちだ?と話題になっている二人は、知る人は知る内向性(シャイ)です。(お世辞にも外向性、とは言えないでしょう。というわけで、二人ともバ○と・・)政治に関すること以外では、無口です。 或いは、将棋棋士の羽生善治名人。 この人も、無口ですが、将棋の話(或いは、将棋を絡めての話)になると多弁になられます。 もっと有名なところでは、世界のイチロー。 この人は、シャイそのもの。(打席でバットを立てる仕草は、修行僧を感じさせます。(宮本武蔵?) インタビューとかは、極端に嫌いますし、日本では、あまり好かれてはいませんでした。 (普段は、ごく普通の、どこにでも居る、お兄さん) ただ、皆さん、こだわりは凄い。(将棋や野球に、あそこまで打ち込むかなぁ・・・天才?) やっぱり、内向性(シャイ)って、バカなんでしょうか? 外向性(常に気持ちが外に向かう。星野仙一氏とか。長島茂雄氏とか) どうなんでしょうか?
- 締切済み
- アンケート
質問者からのお礼
ありがとうございます。△72歩と受けなければならなかったのですね。 この将棋について、村山さんを偲ぶ番組(驚きもものき20世紀)や漫画の『聖』を参考にすると、村山さんの次の一手(68 手目)で羽生さんが投了するような感じを受けました。教えていただいた△72歩でも、その後の展開は、まだ延々と続くのですね。ありがとうございました。