• ベストアンサー

固有値が重解の行列Aの不動直線の求め方

お世話になります。よろしくお願いします。 ___________________ 行列A=(a b)の固有値が重解αを持つ時      (c d) 一次変換Aの不動直線を求めたいのですが。 (固有値αの固有ベクトルを<u>とします。) ___________________ 固有値が重解の場合の不動直線の求め方は なかなか本に載ってなくて困っています。 どのように考えればよいでしょうか? 勉強のためにいろいろな方針、解法を募集しますので ご協力よろしくお願いします。

  • vigo24
  • お礼率87% (859/977)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.4

NO.3です。 行列A(固有値αの重解を持ち且つA≠αE)によって表される一次変換をfとし、座標平面上の点P1(原点ではない)を考えます。 また、↑OQ=α↑OP1なる点Qも考えます。 f(P1)=P2とした場合に、 先の議論で、↑QP2≠↑0(…*)を満たす点P1が存在することを述べましたが、ここで想定する点P1はこの性質を満たすものとします。 また、*で示されるベクトルが行列Aの固有ベクトルに他なりませんが、この一つを↑ORとします。 *の性質から、↑OP1と↑ORは一次独立である点に注意してください。またA≠αEであることこから、↑OP1と↑ORが一次独立であれば、*が満たされることにも留意しましょう。 これで準備完了です。 ↑QP2と↑ORが平行である(…★)ことを念頭において以下の場合分けを図示しましょう。 α=0の場合、 Qは原点ですから、点P1は一次変換fによって直線OR上に落ちてきます(∵★)。 また、α=0であるから直線OR上の点は全て一次変換fによって原点に移ります。 このことから、不動直線は存在しないことがわかります。 α=1の場合、 P1=Qであるから★により、平面上の全ての点は、一次変換fにより、直線ORと平行に移動します。 またα=1であるから、直線OR上の点は一次変換fによって全て不動。 このことから、直線ORに平行な直線は全て不動直線であることがわかります。 αが0でも1でもない場合、 ↑P1P2と↑ORは平行とはなり得ないので、原点を通らない不動直線は存在しない。不動直線は直線ORのみということになる。 以上、議論が粗い為、わかりにくいかもしれませんが、図示して頑張って読んでください。。。

vigo24
質問者

お礼

再度の大変詳しいご回答どうもありがとうございます! >Qは原点ですから、点P1は一次変換fによって直線OR上に落ちてきます(∵★)。 こうゆう図形的な見方がまさに私が知りたかったことです。 大変よく分りました。 この度は本当にどうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.3

A=αEの場合は、問題なくわかりますね。 A≠αEの場合、 (A-αE)↑x≠↑0を満たす↑x(≠↑0)が存在するが、 このような(A-αE)↑xこそが固有ベクトルに他ならない。 (∵(A-αE)(A-αE)=O) これを踏まえて、 α=0の場合・・・ α=1の場合・・・ そのいずれでもない場合・・・ の3通りを図示して考えれば、判りやすいと思います。

vigo24
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。 ずっと考えていましてようやく計算してできました・・・。 ご提示のやり方は異なる2解を持つ時と重解の時で場合分けせずに できるとても良い方法ですね。 私は 不動直線上の点を↑pとし A↑pー↑p=(AーαE)↑p+(αー1)↑p これがαの固有ベクトルと平行になるのは 『(αー1)↑p』が0か固有ベクトルと平行になること としたのですが、 この方法ですと図形的な意味合いというのはよく分りませんでした。 >3通りを図示して考えれば、判りやすいと思います。 とのことですが、重解の場合も図形的に解釈することはできるのでしょうか? 時間が大分経ってしまったので、見てらっしゃらないかもしれませんが、もしお時間がありましたらよろしくお願い致します。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

>(ⅲ)固有値がα、β=1の時 > 不動直線は存在しない。 なぜか結論が重解になってないですか? 固有値が異なる場合は、その固有ベクトル u, v がベクトル空間の基底になるので、もっとシンプルな解答にできるはずです。

vigo24
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 >(ⅲ)固有値がα、β=1の時 > 不動直線は存在しない。 こちらに関しましては No.1のお礼の欄の訂正をご覧ください。 『(ⅰ)固有値がα≠0、β=1の時  傾き<u>の任意の直線 (ⅱ)固有値がα≠0、β≠1の時  ν=0なので、傾き<u>の原点を通る直線 (ⅲ)固有値がα=0の時   傾き<u>の不動直線は存在しない。』 もちろん固有値が重解の場合を除いた解です。 基底については勉強不足であまりよく分らないのですが、 よろしければそのシンプルな解答を教えて頂けないでしょうか? 簡単な方針のみでも結構です。 よろしくお願いします。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>勉強のためにいろいろな方針、解法を募集しますので 募集する前に自分で考えて下さい。 固有値が重解でない場合は教科書に載っていたんですね? その解法と、固有値が重解の場合にどこで行き詰まるかを補足にどうぞ。

vigo24
質問者

お礼

すみません。 補足の解答の訂正です。 (ⅰ)固有値がα≠0、β=1の時  傾き<u>の任意の直線 (ⅱ)固有値がα≠0、β≠1の時  ν=0なので、傾き<u>の原点を通る直線 (ⅲ)固有値がα=0の時   傾き<u>の不動直線は存在しない。  

vigo24
質問者

補足

補足要求どうもありがとうございます。 ______________________ 参考書に載っていた方法は 行列Aの異なる2つの固有値をα、βとし、それに対応するそれぞれの 固有ベクトルを<u>,<v>とします。 不動直線を<l>=<p>+t<w>とすると、その像はA<l>=A<p>+tA<w>。 ここでA<w>が<w>と平行であることが必要なので A<w>=s<w>とおけ、これはsがAの固有値、 <w>がその固有ベクトルであることに他ならない。 ∴Aによる不動直線の傾きは固有ベクトル<u>,<v>に限定される。 ここでは<u>に平行な不動直線を求めます。 α=0の時A<l>=A<p>+tA<u>=A<p>となるので不適。 α≠0の時 不動直線上の任意の点をpとした時に点「Apーp」が<u>に平行であることが必要十分。 ここで<u>,<v>が一次独立である事を利用すると・・・(※) 不動直線上の任意の点pは「p=λ<u>+ν<v>」とおけ、 pの行列Aによる像Apは「Ap=λα<u>+νβ<v>」となるので、 「Apーp=λ(α-1)<u>+ν(β-1)β<v>」 したがって傾き<u>の不動直線は (ⅰ)固有値がα≠0,1、β=1の時  傾き<u>の任意の直線 (ⅱ)固有値がα≠0,1、β≠1の時  ν=0なので、傾き<u>の原点を通る直線 (ⅲ)固有値がα、β=1の時  不動直線は存在しない。 _____________________ この方法はとても鮮やかだと思うのですが、 肝心の部分 『ここで<u>,<v>が一次独立である事を利用すると・・・(※) 不動直線上の任意の点pは「p=λ<u>+ν<v>」とおけ、』 が固有値が重解である時に使えません。 固有値が重解の時にこの部分をいったいどのように処理すればよいかが 分からずに困っております。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 不動直線

    線形変換(ある2行2列の行列)の不動直線を求めろ。という問題なんですが、y=ax+bとおき変換された直線とで恒等式で解くのですが、その時にbで場合分けをする意味がわかりません。 普通に直線を求めるようにやるって考えでいいのでしょうか? あと恒等式以外の解法として固有ベクトルがありましたが、よく図形を標準形にするときなどの固有ベクトルには図形的にどのような意味があるのでしょうか? わからない所が曖昧ですがよろしくお願いします。

  • 固有値と固有ベクトル・重解を解に持つ場合の解法

    以前質問させていただいたのですが、教科書に固有値が重解の場合の固有ベクトルを求める解法が省かれていて理解できませんでした。 問題はこんな感じです。 2×2行列式A A= |1 -1| |4 -3| の固有値と固有ベクトルを求めよ。 (自分の解法) まず 与式= |1-t -1| |4 -3-t| サラスの方法で展開し、 (1-t)(-3-t) - (-1)・4 =t^2 + 2t 1 =(t+1)^2 となるので固有値をλ1,λ2として、 λ1=-1,λ2=-1 (ここまではできたのですが、解が重解になってしまいました。固有ベクトルを求める方法ができなくてこまってます。) 固有値λ1=λ2=-1より、求めるベクトルをx=t[x1,x2]とすると A= |1-(-1) -1 | |4 -3-(-1)| = |2 -1| |4 -2| よって 2x1-x2 = 0 4x1-2x2 = 0 この二つは同一方程式より、x1 = 2x2 任意の定数αをもちいてx1 = αとすれば、 x = αt[1,2] しかし、答えには、 x1 = αt[1,2] x2 = βt[1,2] + αt[0,-1] とありました。なぜなでしょう? 参考にしたページなんかを載せてくれるとありがたいです。 ちなみにこんな問題もありました。 A= |0 0 1| |0 1 0| |-1 3 2| これは固有値がすべて1になる場合です。 これも解法がのってませんでした。

  • 行列の固有ベクトルについて

    行列の固有ベクトルについてです。 固有値が2重解の場合、固有ベクトルはどう求めますか?   なんで、ある場合は固有値が2重解なのに、固有ベクトルは1つしかありませんか? 例: 1 -1 1 -1 1 1 -1 -1 3 と 2 -1 1 0 1 1 -1 1 1

  • 行列の固有ベクトルについて

    行列の固有ベクトルについてです。 固有値が2重解の場合、固有ベクトルはどう求めますか? 1 -1 1 -1 1 1 -1 -1 3 の場合、固有値は1と2。2が重解である。 固有値が2のとき、固有ベクトルが x=c1(-1 1 0) + c2(1 0 1) 質問:この固有ベクトルはどう求めるか? 2 -1 1 0 1 1 -1 1 1 の場合、固有値は2と1.1が重解である。 固有値が1のとき、固有ベクトルが x=c1(1 1 0) 質問:固有値が重解なのに、なんで固有ベクトルは1つしかいないか? この場合、固有ベクトルはどう求めるか? お願いします。

  • 3×3行列の固有値重解時の対角化の方法

    行列A= | 1 2 2 | | 0 2 1 | |-1 2 2 | とします。 固有値、固有ベクトルを求め、 正則行列Pを用いて対角化する時の手順ですが、 何度やっても最終的に対角化できません。 おそらく固有ベクトル・正則行列の求め方に問題があるのだと思うのですが、 問題点を指摘して頂けないでしょうか? 解答が手元に無く、皆さんに助けを求めさせて頂きました。 【固有値】 |A-λE|=0として (λ-1)(λ-2)^2=0 固有値λ=1, 2(重解) 【固有ベクトル】 (A-λE)X=0より (i)λ=1の時 |0 2 2||X1| |0 1 1||X2|=0 |-1 2 1||X3| ∴{X2+X3=0  {-X1+2X2+X3=0 X3=kとおくと X2=-k,X1=-k ∴固有ベクトル   |-1| p1=k|-1|   | 1| (ii)λ=2(重解)の時 |-1 2 2||X1| | 0 0 1||X2|=0 |-1 2 0||X3| ∴{-X1+X2+X3=0  {X3=0  {-X1+2X2=0 X3=X1-X2 X1=s,X2=tとおくと X3=s-t ∴固有ベクトル   | 1 | |0| p2=s| 0 |+t|1|  |0.5| |1|より 直行行列   |-1 1 0| P= |-1 0 1|   | 1 0.5 1| とする。 また、 直交行列の逆行列    |-1 -2 2| P-1= 1/5| 4 -2 2|    |-1 3 2| これらを用いて計算すると     |1 -6 -4| P-1AP= |0 14 36|     |0 1 26| となり、途方にくれてしまいます。 |1 0 0| |0 2 0| |0 0 2|になってくれません。 どこで間違いをおしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 行列の問題(固有値)についてです

    こんにちは。行列の問題で分からないものがあります。 B= |000abb| |000bab| |000bba| |abb000| |bab000| |bba000| の固有値と固有ベクトルを求めよという問題です。(みえにくいですが、6×6行列です) 以下、自分が現時点で分かっていることを書きたいと思います。 この問題の導入としてまず A= |abb| |bab| |bba| の固有値と固有ベクトルを求めよ という問題がありました。こちらは定義にしたがい解くと 固有値a+2b 固有ベクトル(1,1,1)^t 固有値a-b(重解)、固有ベクトル(-1,0,1)^t,(0,-1,1)^tと出ました。 問題となる行列Bについて固有方程式としてT=λE-Bを考え、さらに U= |100| |010| |001| と置けば λE-B= |λU -A| |-A λU| という形になり、ここで |BA| |AB|=|B-A||A-B| となることを利用すれば |T|=|λE+A||λE-A|と整理されるので、|λEーA|と|λE+A|が0になる場合をそれぞれ考えれば、結局|T|=0の場合を考えていることになるので、前の問題と比較して 固有値±(a+2b),±(a-b)となりました。(これがあっているのかも自信ないです。) 固有値に関しては上手くできたつもりなのですが、固有ベクトルに関してはどのようにやればいいのかが分かりません。それぞれの固有値について6×6行列に入れて行列を計算していく方法しかないのでしょうか。 Bの行列に規則性があるので気がつけば簡単に求めらるのかもしれないのでしょうが、私は思いつきません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。回答よろしくお願いいたします。

  • 3×3行列の固有値が重解をとる時の対角化可否の判別

    3×3行列A 1 2 2  0 2 1 -1 2 2 を計算すると、固有値が1,2(重解)となりました。 変換行列Paは -1 2 0 -1 1 0 1 0 1 としました。 また、3×3行列B 3 0 -1 0 2 0 -1 0 3 を計算すると固有値が2(重解),4となりました。 変換行列Pbは 1 0 -1 0 1 0 1 0 1 としました。 計算していくと1番目の行列Aが対角化不可で、ジョルダン標準形になりました。 2番目の行列Bは対角化されました。(エクセルを使って確認もしたので多分合っていると思います) 実際にP-1APを計算する前に、対角化の可否をどう判別すればいいでしょうか? 定義も含めて、具体的に判別の過程を書いて頂けたら助かります。 助けてください・・・。

  • 行列の固有ベクトル

    (n*n)行列の固有値、固有ベクトルを求める過程で、 固有値が重解になるものの扱い方がよくわかりません。 独立な固有ベクトルがn個求められればよいのですが、 固有ベクトルがn個存在しない場合もあるのでしょうか? また、そういう行列は対角化できないので 代わりにジョルダン標準形にする、 と考えていいのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 正規行列の異なる固有値の固有ベクトルは直交する?

    Aを正規行列とすると適当な対角行列Λと適当なユニタリ行列Uが存在してU^*・A・U=Λである λとμを異なる固有値として Uの列ベクトルでありλの固有ベクトルであるベクトルが張るベクトル空間をPとし Uの列ベクトルでありμの固有ベクトルであるベクトルが張るベクトル空間をQとしたとき PとQは直交しλの固有ベクトルはPの元でありμの固有ベクトルはQの元であるから「λの固有ベクトルとμの固有ベクトルは直交する」 上の証明について質問します (1)結論は正しいですか? 正しければ (2)証明に穴はありますか? あれば (3)どのように証明したらいいでしょうか?

  • 固有ベクトルの逆行列が存在しない?

    行列A= (0,1,1) (1,0,1) (1,1,0) の固有値と固有ベクトルを求める(ただし各固有ベクトルの最大の成分は1となるようにする) 問題なのですが, 固有値λ=-1(重解),2 と求め 固有ベクトルをそれぞれ x=(x1,x2,x3)=(1,-1/2,-1/2),(1,1,1) と求めたのですが, 対角化行列P= (1,1,1) (1,-1/2,-1/2) (1,-1/2,-1/2) の行列式が0になってしまいPの逆行列が存在しないことになってしまいます。 これはどこかで計算ミスをしているのでしょうか? それとも固有ベクトルに逆行列が存在しないことはあるのでしょうか? 自分ではこれ以上見直しても分からないので 教えてくださると助かります。