• 締切済み

WORD2000で困ってます・・・(x_x)

telescopeの回答

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.4

便箋や原稿用紙のようなもののことでしょうか。 「表示」-「グリッド線」でグリッド線を表示させます。 グリッド線なら罫線の幅は広がりません。 グリッド線は、表示されるだけで印刷できません。 印刷したいなら、 「表示」-「ヘッダーとフッター」にチェックを入れて、 オートシェイプの直線でグリッド線に重ねるように線を引きます。 「図形描画」ツールバーの、「図形の調整」のグリッド線で『描画オブジェクトをグリッド線に合わせる』にチェックを入れておくと楽に線が引けます。 文字数・行数が原稿用紙の設定でよいなら、(20字20行など) 「ファイル」-「新規作成」の「論文・報告書」タブにある[原稿用紙ウィザード]で罫線の入った原稿用紙を作れます。 日記帳の雛型として保存するには、 「名前を付けて保存」するときに、ファイルの種類を「文書テンプレート」にしておけば、 「ファイル」-「新規作成」の『標準』の中から、いつでも呼び出せます。

関連するQ&A

  • またまたword2000で・・・(+o+)\

    先日、雛型(テンプレート)の事で質問しましたが、日記などをテンプレート保存する事は理解出来たんです。もうひとつ、やはり理解できなかったのは、例えば日記を作るのに、1列・30行の罫線を挿入したとして雛型が出来たとします。そして1行目から文章を書いて行く(罫線の幅を固定するというのは解ったので)と、その1行目の罫線の端で改行し、その罫線の高さが変わり(文字列二段分)ますよね。ですから、罫線の高さが変わることなく、罫線ごとに改行するよにするにはどうしたらいいにでしょうか?←なんか解りにくいですよね、理解してもらえるでしょうか?

  • ワードの文字入力について

    ワードで、罫線で囲まれた四角い部分が有るとして、例えば、罫線で囲まれた部分の入力可能文字数は10文字だとすると、改行すると罫線が行方向にずれますが、そのずれは表のプロパティーから行の高さを固定値にすれば改行しても罫線のずれは止まるのですが、改行は下方にとめどなく進むようです。その改行を枠内で止める方法と、文字が右方向に(縦罫線のずれは無い)とめどなく進んでしまいます。そこで、10文字の枠内で、改行や文字が下方向や右方向に進まない(10文字で止まる)ようにする事は出来ないのでしょうか、分かりにくい文章で済みませんが宜しくお願い致します。

  • Word2000教えて下さい。(初心者)

    Wordでアンケート表を作成中なのですが、表の行の幅と、ワードの改行の幅(Entキーのマーク)がうまく重なりません!たとえば「自分の特技」の表に文字を入力していくと、表の2行分の中に、改行マークが3つできてしまい、真中の行が、表の罫線と重なってしまいます! 表の行と、Wordの改行がきれいに重なるにはどこで設定すればよいのでしょうか?

  • Word2002で文字が微妙に動いてしまう

    罫線で枠を作りその中に文字を入れいくのですが、改行せずに文字を入れていくと、行が次へ移ったとき前の行の後の方の文字が微妙に動いてしまいます。フォントはMS ゴシックです。マス目に文字を入れているので困っています。なんとかならないでしょうか。

  • wordでの罫線の入った用紙の作り方を教えてください。

    wordでの罫線の入った用紙の作り方を教えてください。 ただ罫線を引くだけでは、改行した時に罫線と罫線の間の文字列が2行になるだけですよね。 改行とともに次の罫線の間に文字が入るように設定するにはどうしたらいいのですか? (うまく表現できなくてすみません) 

  • ワード&エクセルでの文字入力と改行

    いつもお世話になります。 ワードで罫線⇒挿入⇒表で、例えば1列3行の表を作ったとします。 その後、この表の1行目から文字を入力していき、行の左端から右端まで文字を入力します。通常、右端まで文字を入力した後、更に文字を入力し続けると勝手に改行し、罫線で作成した1行目が2段構成になってしまいます。 これをどうにかして、表の1行目に文字が入らなくなった場合、自動的に2行目に移行していくようにしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 又、エクセルでも同様で、定めた文字数を超えたらセルから次のセルへ移行していく、という具合にしたいのです。 本当に初歩的な質問で、恥ずかしい限りなのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • Word 罫線内の行間

    罫線と文字との差を縮めたいのですが・・・。 罫線内に2行の文字列を入力すると、高さがものすごく高くなります。 1行目と2行の間隔も広がりすぎてしまいます。 取りあえず「Enter」で改行せず、1行目の文字列の後にスペースを入力し、改行して回避しています。 が、この方法では1行目と2行の間隔は狭くなりますが、罫線と文字列の間隔は広いままです。 助けて下さい!

  • ワード上の表の改行幅の変更は?

    ワード上につくった罫線付きの表の全体の高さを小さくしたいのですが、改行幅を変えて詰めるようなことができますか? しかも2段組で、一つのコラムはこの表、もうひとつは地の文が入っています。地の文の改行幅はそのままで、もう一方のコラムにある表の高さを(こちらの改行幅のみ変更するなどの方法で)変えたいということです。 例えば、一太郎では、同様のことは改行幅の設定で可能です。

  • ワード

    Wordの質問なんですが、文章を一度も改行せずに作るのと、行の最後の文字が入ったところで改行するのでは、文字の幅に違いが出るのは何故でしょうか? 初歩的な質問で恐縮です。 以上、よろしくお願いします。

  • Word2010 表の罫線

    Word2010で、作業をしていますが、クライアントからお預かりしたファイルで、私に分からない処理をされているので、教えて頂きたいのですが、それは、あるページの一番上に四角く罫線で囲まれたタイトルがあり、その下の部分は、左右、2つに分かれていて、右側は狭くなっています。 当初、2段組にされていると思ったのですが、表形式なのです。 列の幅なども指定できる状態ですし、右側の端(余白部分)には、表組みの外にある改行マークがあり、罫線による表に間違いないと思うのですが、罫線が、左右の間の罫線以外、存在しないのです。 消しゴムで消しても、点々が画面上表示され、そこが表組みであることはわかるはずなのに、左右の間の罫線以外、全く罫線の痕跡が無いのです。 同じことを、Word2010で再現しなければならないのですが、やり方をお教えください。 もし、Word2013ならできるのでしたら、それでも結構です。 よろしく、お願い致します。