• ベストアンサー

電車でGO!プロフェッショナル2をプレイした時に生じた疑問

電車でGO!プロフェッショナル2をプレイしたときに2つほどの疑問点が生じました。 (1)鶴見線はものすごくゆっくり走らないと早着してしまうのですが(時速40kmでもダイヤに余裕があるくらい) 実際の鶴見線でもこのくらいゆっくりと走っているのでしょうか? もしそうだとしたらその理由は何でしょうか? やはり駅間の距離が短いから? (2)湖西線では永原~マキノ間で交流と直流を変換するセクションがありますが、 223系とか117系とか直流区間のみ走っているような電車もその区間を走っているようです。これらの電車は交流に対応しているのでしょうか? いずれか1つで結構ですので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

noname#5001
noname#5001

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.1

(2)の回答です。  223系と117系は直流専用車です。交流区間を走ることはできません。(形式の百の位が1~3の電車は直流専用車です。)

noname#5001
質問者

お礼

そうですね。ムリなようです。 それにセクション区間はマキノ~永原間ではなく、永原~近江塩津間ですね。 間違ってしまい申しわけございません。

その他の回答 (1)

  • neko2100
  • ベストアンサー率27% (90/333)
回答No.2

>湖西線では永原~マキノ間で交流と直流を変換するセクションがありますが、 湖西線の交流と直流の切替点(デッドセクション)は永原-近江塩津間です。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/oyamarts/dead_sec/shiotsu/shiotsu.htm
noname#5001
質問者

お礼

失礼いたしました。 おっしゃられているとおりです。

関連するQ&A

  • 電車でGO!プロフェッショナル2の警笛

    タイトーから発売されているプレイステーション2ソフト、電車でGO!プロフェッショナル2に登場する車両で、211系やE231系、683系や783系や817系の 警笛は実物を再現していますでしょうか。購入の参考にしたいもので、よろしくお願いします。

  • 【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入

    【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入ってそのまま走れる。 ってこれはどういう仕組みですか? 直流電車がなぜ交流区間も走れるの? あと逆に交流電車が直流区間に入ることはできないんですか? 両方走れるなら区間を分ける必要がないのでは?

  • 交流電化を直流電化にしたJR西日本

    JR西日本は、交流電化の北陸本線:米原~長浜間と湖西線:永原~近江塩津間を直流電化にした。 交流電化は、高圧送電(20kV)の為、電送損失が少なく変電所も少なくてすむ。 (新幹線は交流電化だ) 直流電化は、低圧送電(1500V)の為、交流電化に比べて電送損失が大きく変電所を増設しなければならず、コストがかさむ。 都市内地下鉄の様な短距離路線なら直流電化がいいだろうが、なぜJR西日本は直流電化にしたのか?

  • 電車でGO!プロフェッショナル2をプレイした時に生じた疑問(2)

    確か2002年5月現在のダイヤが使われていたと思いますが、 そのときはすでに885系は実際に運転されています。 にもかかわらずゲーム上では885系が運転できないばかりか、鉄道資料館にも885系の写真はありませんでしたし、行き違いの列車の中にも885系の姿がありません。 どうして885系は登場していないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • JR 常磐線で区間により

    JR 常磐線で区間により 直流使用 交流使用 がありますが この場合 モーターは? 交流モーター 直流モーターどの様に 使い分けるのですか? 日暮里 - 取手間: 1500 V 架空電車線方式(直流) 藤代 - 岩沼間: 20,000 V・50 Hz 架空電車線方式(交流)

  • 交直切り替え、黒磯はどうなってるの?

    交流電化と直流電化の切り替えについて教えて下さい。 一般的な場合は駅と駅の間に無電区間(デッドセクション)を設け、電力供給のないその区間を惰性で走り、その間に給電装置を交流から直流へ、または直流から交流へ切り替えるということで、大体あっていると思うのですが、黒磯に関しては「構内切り替え」ということはよく情報誌等に書かれているのですが、具体的なことがよく解りません。 直流の入場線と交流の入場線が存在するのでしょうか?その場合、交直両用の車輌で直通する場合や、新幹線が出来る前は多くあった通過列車などはどうやっているのか?いくつか考えをめぐらせてはいるもののどれも納得できるものが見つかりません。 興味本位の質問で、特に困っているわけではありませんが、どなたか確かなことをご存知の方がいらっしゃいましたら、直流車黒磯止の場合、交流車黒磯止の場合、黒磯停車の直通列車の場合(ほとんどないと思いますが)、黒磯通過の直通列車の場合など、素人にも解るように具体的に教えて頂ければ幸いです。

  • 栗橋駅にデッドセクションがあるのはなぜ?

    JR東日本から東武鉄道への直通特急に乗ると、栗橋駅で乗務員交代の運転停車の後発車するとデッドセクションを通過(東武~JR東日本への直通の場合は逆)し、直流電化区間~交流電化区間へ入るのと同じように室内灯が一時消灯します。 他の直流電化同士の鉄道会社間での乗り入れで、このように鉄道会社の境界にデッドセクションがあって、室内灯が消灯するところはなかったと思いますが、なぜJRから東武への間にはデッドセクションがあるのでしょうか。

  • 発電量が多い自転車のダイナモ

    発電量が多い自転車のダイナモ ダイナモからいろいろな回路を作ろうと思い、発電量の多いダイナモを探しています。 先端についている電球・LEDの種類、こぐのが重くなる、直流交流云々はどーでもいいです(電球ははずして使うし、体力無いからこぐのはトレーニング?にもなるし、交流は直流に直して使うから)。 とりあえず、発電量が時速15kmで25W以上のものがいいです。 メーカーもドコでも良いです。ハブでもブロックでもどっちでも良いです。 とりあえず、発電量が多いものを探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 50Hz用交流車両が60Hz区間にもし入線したら・・・

    絶対にありあえないことだと分かっています(笑) 交交セクションに異周波接続が長野新幹線以外にないということも。 もし、交流50Hz専用車が60Hz区間に入線したら、機関車・電車はどうのような事態に至るでしょうか?また逆ならどうなるかも推測含めて教えて下さい。 素人推測ですが 1.50Hz車→60Hz区間 旧型車  直流コンバーターの発熱・焼損、間もなく走行不能に。 新型車(VVVF車)  直流コンバーターが発熱するも、なんとか安全レベル。定格出力以下で走行するなら問題ないレベル。 2.60Hz車→50Hz区間 旧型車  発熱焼損問題なく走行できる。ただしフルパワーでも定格出力は出せず。 新型車(VVVF車)  全く問題なし。 どうでしょうか?私の素人推測は当たっていますか? どなたか至らない部分を補っていただけませんか?

  • つくばエクスプレスが直流区間を設置している理由とは

    つくばエクスプレスは柿岡地磁気観測所に影響が出ないように 交流区間が存在します。 ところで守谷以南は直流電化です。 将来の東京駅延伸の構想があることは承知していますが 実現するかわかりませんし、目処も立っていないのが現状です。 なぜ、つくばエクスプレスは全線で交流にしなかったのでしょうか。 高価な交直流電車も不要だし、直流電車も不要です。 交流だけにしたほうがメンテナンスなども有利かと推察します。 わざわざ直、交の2本立ての電気方式とした理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。