• ベストアンサー

皆さんだったらいくら包んできますか?

262610の回答

  • 262610
  • ベストアンサー率9% (3/31)
回答No.5

20代既婚女性です。 (1)同僚なら3万、親族なら続柄により5~10万包みます。 予め、引き出物がなく、あくまで『会食』であり、心遣い等気にしないで下さいなどなど、伝えて頂けたら同僚→2万。親族→5万にします。 (2)会費制だっけ?とは思いますが、ケチとは思いませんよ。 (3)お食事をご馳走になったのにお返しがあったら疑問はあるでしょうが、失礼だとは思いませんよ。 (4)伝えて欲しいです。 最後に、ご結婚おめでとうございます☆

toritorinekoko
質問者

お礼

ありがとうございます!次点にさせていただきました。 (3)に関して、確かに逆に疑問を感じる場合もあるかもしれませんね。 20代の同僚は3名だけですので、あからさまに半返しとわかるものではなく、『着てくれて有難う、これからも宜しくね』という意味をこめてハンカチなどちょっとしたものをあげようと思います。 あとは全員上司でおそらくご祝儀も貰いすぎになりそうなので、ギフト等お送りすることにします。 念のため日が近くなったら『お食事会みたいなものなのでお気遣い無く』という旨も伝えておこうと思います。 なかには不満を持ってしまう人もいるかもしれませんが、感謝の気持ちが伝わるように頑張ります!

関連するQ&A

  • お祝儀のお返し(挙式のみ)

    教えてください。 両家の家族を呼んで、挙式+会食を行いました。 会食は家族のみだったのですが、 挙式には仲の良い友人に来てもらい、 祝福してもらいました。 披露宴もないのでお祝儀は頂かないつもりで、 一応、交通費程度の引き菓子は用意しました。 しかし、自分はヘア・メイク等があり、 列席者の控え場所にはいなかった為、 家族がお祝儀を頂いてしまったんですよね。 普通、お祝儀は披露宴の食事代と 引き出物でお返しとなるじゃないですか。 あれって、もらった何割を返してるか わからないんですけど。 披露宴がない場合、どのように返したら 良いですか?。 ご意見、お待ちしております。

  • 引き出物・お返しのマナーについて

    今月末親・兄弟と新郎の会社関係4名、友人10名で簡単な挙式・披露宴を行います。引き出物はご祝儀の金額によって金額を変えれば、挙式後はお礼状だけで良いのでしょうか?それとも、ご祝儀で10万円も包んでくださる会社の常務も他の友人(ご祝儀3万円)と同じくらいの引き出物で後日半返し(←この場合はご祝儀から披露宴の飲食代・引き出物代を引かずに単純に10万円貰えば5万円返しですか?)とお礼状の方が良いのでしょうか?

  • 引き出物、引き菓子に期待しますか?

    30歳、神奈川県で式と披露宴を控えています。 自分たちはお料理に力を入れ、飲み物はアルコール好きな ゲストが多いので、飲み放題で他にドンペリもつけました。 正直、引き出物や引き菓子は深く考えていません。 友人に3千円のカタログギフトと千円くらいの引き菓子を お渡しする予定です。 失礼にあたる金額と内容の引き出物、菓子でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 結婚祝をもらった人からご祝儀ももらえるものですか?

    入籍と挙式が離れているのですが、入籍時に職場の上司や同僚に結婚祝をいただきました。 その中には、披露宴に招待している方もいて、結婚祝をいただくよりだいぶ前に披露宴に出席してほしい旨伝え、もう了承も得ていました。 その場合、引出物とは別に半額程度のものをお返しすべきなのか、披露宴のときの引出物でお返しと考えるのか、どうなのでしょうか? 披露宴でご祝儀なしということがあるのかどうかわかりませんが、もしお返しをして「もらったお祝いはこれで返してもらったからご祝儀も持っていかないといけないかな」と思われても悪いし、逆にご祝儀を持ってきていただくつもりであれば、お返ししないのも失礼だと思うし、どうしようか悩んでいます。 どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか? よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • カタログギフトの金額

    秋に挙式・披露宴をするのですが、 引出物で悩んでいます。 数は3品、名披露目・引き菓子・カタログの予定です。 見た目は同じにした方がいいということで、 2品はみんな同じ物、 カタログは頂く祝儀の額によって、金額を変えようかと思うのですが、 いったいいくらぐらいが相場なのか どなたか教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、名披露目は1000~2000円・引き菓子2000円 もらえる祝儀も3万~10万(夫婦で)とはばがあります。 東海地方に住んでいます(地域性もあるかと思いますので) よろしくお願いします。

  • 披露宴じゃなくて、お食事会(長文ですみません)

    こんにちは☆ 7月に教会で挙式をすることになりました。 初めは家族だけの挙式をして、挙式後に家族だけで会食することを考えていたのですが、友達や親族(合計50名程)に私たちの挙式に出席していただきたくなってきました。 教会での挙式ですので、最大100人参列していただけるのでいいのですが、挙式に参列していただいているので、挙式後の食事を一緒にしたいと思います。 教会に披露宴会場はあるのですが、もともと披露宴をしたくなく… なので、お食事会という感じで、司会も私たち2人でして、食事と歓談をメインで楽しんでいただきたく思っています。 最後に両親への手紙をしたいと思います。 この場合、1.5次会になるのですか?披露宴とはちょっと違うので、案内には「お食事会」としようと思っています。 ゲストの人はどう思うでしょうか? 会費制にしたほうがいいのでしょうか? お祝儀をいただいた場合は引き出物をしようと思っています。 このような場合は、お祝儀をいただかないで、会費制にしたほうがいいのでしょうか?

  • 引き出物が無しで引き菓子のみではおかしいですか?

    3月中旬に挙式・披露宴を控えており、引き出物の検討に入っています。 遠方から来る親戚も複数いるため、重いものを渡すことを控えたいことや、趣味の合わない引き出物がタンスに眠ってしまう経験を多くしているため、親は引き菓子+紅茶等のセットのみが良い、と言っています。 親世代としては、そのスタイルが大歓迎だと。 引き出物を出さない代わりに、食事の質を上げようと言っていて、その気持ちは良く分かるし納得できるのですが、 正直、参加した側としてはどうなのでしょう? 確かにいらないものをもらってタンスに眠っても困るし、カタログギフトでは味気ないし・・・。 披露宴の招待者は、親戚と新郎・新婦の共通の友達、計50名程度です。 親戚関係には少々高めの甘いもの(バームクーヘン等?)と紅茶のセット、友達関係には軽いお菓子+何か引き出物という贈り分けをした方が良いのでは、と思ってしまったり・・・。 最近披露宴に出席していないので事情が良く分からず、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 挙式の後のおもてなし

    春の挙式を具体的に検討しています。 挙式のあと、披露宴は行わずにハウスウェディングなのでガーデンでデザート&カクテルビュッフェにしようと思っています。(親族と仲のいい友人計15名くらい) こういう場合って、ご祝儀はいただきますか? あと、彼の方が親戚11名ほどを是非招待したいとのこと。2時間くらいかけて来られるので、ビュッフェで終わりではなく、会食をするべきでしょうか? ご祝儀いただくならそれなりのお食事と引き出物も必要かな・・と。 ちなみにうちは親戚は呼ばないつもりなので、頭数が合わないのも気になります。。

  • 引き出物の金額

    来年3月に挙式予定です。 身内のみで行います。 午前中に神前にて式をして、午後からは、披露宴という形は取らずに「食事会」をしようと思っています。 県外からお越し頂く方には往復の飛行機チケットを用意するつもりです。 引き出物と引き菓子も用意するつもりなのですが、私は「引き出物5000円+引き菓子」くらいに考えていたのですが、彼の母親が「うち(新郎側)の親戚は引き出物3000円+引き菓子」でいい。とおっしゃいます。 根拠としては、食事会をする料亭(披露宴も請け負うようなお店です)で、3000円が一般的。と言われたそうです。 彼とも相談して、彼の母親がそういうなら、その方向でお任せしようと考え、私(新婦)側の親戚もそれに合わせた方がいいのかなと思っています(ただ、私側の親戚は、結婚が他県より派手な事で有名な地域の方ですので、別でお土産を空港でお見送りの際にお渡ししようと思っています)カテゴリーは違うのですがこちらの質問で「親戚の披露宴に出席したが、引き出物が5000円しかなかった」とか、その回答に対して「うちなんか4000円にお車代1万円(実質6万かかったとか)しかなった」というやりとりを見かけて不安になってしまいました。 地域性もあるとは思いますが、親戚への引き出物が3000円ではまずいでしょうか? その場合、彼の母にはどう言えば角が立たないと思いますか?

  • 御贐にたいするお礼

    昨日、無事挙式・披露宴を終えました。 頂いたご祝儀を集計中なのですが、主人の親戚の一人が、 「寿」と表書きしたいわゆる普通のご祝儀(ご夫婦で5万円でした)と、別の袋で「御贐」と表書きをした物(3万円入っていました)、二つのご祝儀を置いていかれました。 披露宴に来て頂いて、当然引き出物も差し上げているのですが、 この場合「御贐」にたいしてのお返しというのはするべきでしょうか? また、その額というのは内祝いと同じ相場で考えていいのでしょうか? できれば何かお返しをしたいと思っていますが、額や物によっては逆に失礼になるのでは?と迷っています。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう